【整理整頓】摂取サプリメントを考え直す~2019年秋編~【健康・美容】

美容・ファッション

こんにちは!

オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。

スポンサーリンク

はじめに

人間が健やかに生きるために必要な栄養素…

それは食事だけでは補えないこともある…

そんな時に役に立つのは、

栄養補助食品やサプリメント!!

ということで、皆さんはサプリメントは飲んでいますか?

私はサプリメントの力に頼りまくっています。

摂取量はその時によりけりですが、朝晩合わせて7種類+α

サプリ置き場については片付け前の部屋晒す記事でもチラッとお見せしていましたね。

これ↓です。テーブルの上で場所をとっているこのサプリたち。

現時点で我が家にあるサプリメントは夫の分も合わせて15種類。

あれもこれも気になる!とちょこちょこ買い増していたら、こんな感じになってしまいました。

正直、こんなにいらんのじゃい!!

効果がいまいち分からないものもあるし、収納場所も必要になるし…

沢山の量を飲むのも大変だし、面倒に思うことが多いので一端整理!

ということで!今回は摂取していくサプリを考え直すよ!!

我が家にある全サプリをご紹介

サプリメントは基本、iHerbまたはamazon楽天市場など、基本的にはネットショップにて購入しています。プロテインや化粧品もここで買ってるよ!

iHerbは有名なアメリカの通販サイトですね。

サプリをはじめ、健康食品・化粧品・日用品など幅広い品揃えのドラッグストアのような通販サイト。

取り扱っている物はオーガニックなど自然派の物が多くて安心です。

では サプリのご紹介!

左上から… 

(※名称:飲んでいる目的)

  1. マルチビタミン(男性向け)
  2. マルチビタミン(女性向け)
  3. ビタミンC:肌荒れ予防
  4. ビタミンB:肌荒れ予防・疲労回復
  5. オメガ3:血液サラサラ
  6. 亜鉛:口内炎・風邪予防
  7. L-リジン:口唇ヘルペス予防
  8. L-システイン:肌のターンオーバー正常化・美白
  9. ビオチン:白髪予防
  10. タウリン:肝機能正常化
  11. ボロン(ホウ素):バストアップ
  12. ワイルドヤム:バストアップ
  13. ロディオラ:疲労回復・ストレス軽減
  14. PABA:飲む日焼け止め
  15. グルコマンナン:食べ過ぎ防止

この中で私は、

毎朝:①マルチビタミン ②オメガ3 ③PABA

毎晩:④ビタミンC ⑤L-システイン ⑥ビオチン ⑦ボロンorワイルドヤム(ホルモン期によって飲み分け)

たまに:ロディオラ・グルコマンナン・L-リジン・ビタミンB

上記のように飲んでいます。

1日7錠+『たまに』の中から何種類かを摂取。

もう慣れましたが、海外製のサプリって錠剤がどデカいものが多いんですよね。

それを何種類も飲むのは、初期はけっこう苦痛でした。飲み込めなくて…


そして、第3類医薬品・医薬部外品もあったのでおまけとして一緒にご紹介。

  1. ミヤリサン:腸内環境を整える
  2. 新エバユースB26:口内炎・肌荒れ予防
  3. キューピーコーワゴールドA:疲労回復

整腸目的のミヤリサンはほぼ飲まずに放置。

1回に飲む錠剤数が多いのが面倒で、飲むのを辞めちゃってたんですよね。

摂取目安量は1回6錠を1日3回(15歳以上)。小粒で飲みにくくはないのですが…数が多い!

エバエースは夫の口内炎が出来た時用。私は肌荒れが酷い時に飲みます。

キューピーコーワは貰い物。せっかくなので、ここ最近は毎朝毎晩の2回飲んでいます。

プラセボ効果かもしれませんが、何となく元気になる気が………する!ようなしないような。笑

優先順位を決める

前途のサプリの中から、必要なものの優先順位を決めていきたいと思います。

設定条件はこれだけ。
  • 効果を実感しているものを残す!
  • 継続して飲むのが苦にならない量に厳選する!(1日2~4種類)

高価な物を購入している訳ではないので、金額は特に気にするほどのことでもないし、

とにかく、効果を実感してるものの中で、飲むのが苦にならない量に厳選することが重要!


以上の条件を踏まえたうえで、考え直してみました。

その結果がこちら。

必要【毎日摂取するもの】

とりあえず毎日摂取する物は バランスよく満遍なく栄養素が摂れるマルチビタミン体内で合成できない必須脂肪酸オメガ3 に決めました 。シンプル。


夫はマルチビタミンとオメガ3に加えてタウリンも。肝機能心配なので必須だそう。

必要【適時摂取するもの】

その時の身体の状態に合わせて摂取するもの。

日常生活で感じるイライラを減少させたい方には ロディオラがオススメ

ハーブと聞くとあやしく感じるかもしれませんが、安心して大丈夫ですよ!

ロディオラとは、和名イワベンケイと呼ばれる多年生植物の1種。

効果は簡単に言うと『疲労回復・ストレス軽減・認知機能UP』だそうな。

すごい素晴らしい効果!

ロディオラについてはパレオな男・鈴木祐さんのこちらの記事が分かりやすいです。

日々の(主に職場での)ストレスに悩んでいた私。

メンタリストDaiGoさんや鈴木祐さんがロディオラを紹介されてるのを見て、気になり購入。

今日はイライラしそうだなという日の朝に、飲んでみたところ…

あら不思議。

何でだろう…?

いつもならばイライラするような事があっても

穏やかな気持ちでいられる…!

私、カキノキにはロディオラの効果は抜群でした。

なにゆえ~~~!?

ストレス減少効果については、幸せホルモンのセロトニンやドーパミンのレベルを最適化するからだと考えられているとのこと。ふむふむ。

しかし、効果を実感すればするほど『これって大丈夫な成分なの…?』と不安になる自分。

調べてみると、このような 天然ハーブはアダプトゲンと呼ばれていて、健康に対してダメージを与えることは少ないそう。良かった…!

あとのビタミンBと亜鉛はm主に口内炎ができやすい主人用。

ですが、私もビタミンBは肌荒れ・疲労予防、亜鉛は風邪予防に飲もうと思います。

(亜鉛の摂りすぎは貧血などの原因になりうるので、1日の摂取量上限を超えないようお気をつけて)

不必要【使い切るがリピなし】

美肌系

  1. L-システイン
  2. ビオチン
  3. PABA
  4. ビタミンC ※写真撮るの忘れてた

500

L-システイン×ビオチンは美白美肌サプリの中でも鉄板の組み合わせですよね。

L-システインの副作用の一つに白髪増加がありますが…

確かにシステインを飲んでからというもの、白髪がちらほら目立ってきたような…

ビオチンで白髪予防を合わせてしているのですが、効果のほどは良くわからない!

白髪は年齢的な物かもしてませんが…

そして、やめようと思った理由がもうひとつ。

それは「システイン」が糖尿病を招く恐れがあるため。

ちょっと古い情報ですが、この記事を読んでギョッとしました。

自分自身、現在は特に大きな問題はないのですが 『糖尿病になりやすい体質かも…?』と、ちょっと心配な部分があるのでリピはしません。

PABAは飲む日焼け止めです。今年の夏に初めて取り入れて見ましたが、効果のほどは…分からず。

しかし飲むのと飲まないのとでは、気持ちの面での安心感が全然違う!

UVカットは1年通して行った方が良いですが、日焼け止め乳液を毎日塗っているので、冬場はそれで充分かな。

PABAは春夏が近づいたらリピートするかも。

ビタミンCについては、ビタミンC配合のビタミンBサプリがあるので、それで事足りるから必要なし。


バストアップ系

  1. ボロン
  2. ワイルドヤム

下半身はデカいが胸から上は貧相な私…

そのバランスの悪さが長年のコンプレックスでした。

こちらは生理後一週間→ボロンボロン期間終了後~生理始まるまでワイルドヤムと、ホルモン期によって飲み分けを実施。

かっこいいメリハリのある身体にしたい!とバストアップを目論み、この2種を飲んでいたのですが…

バストアップ効果は見られませんでした…!

レビューでは胸のハリ感が違うとか見るのですが、私にはその違いを実感できず。

しかし、生理やPMSには結構ダイレクトに変化が現れていました。

もともと生理周期が40~45日前後と長いうえに不順だったのですが、こちらを飲んでいる期間は周期も30日前後で安定感がありました。PMSの症状や生理痛も軽くなった実感あり。

こんな感じで良いことはあったのですが、これらを飲み続けないと生理不順も改善されないのかと思ったら、ちょっとしんどかったんですよね…時期によって飲み分けるのは結構面倒!

規則正しい生活や筋トレなどの身体づくりで、

サプリを飲まずとも安定した生理周期&軽いPMS・生理痛で済むような身体にしたいと思い、一端終了!

自力で頑張る!!


ダイエット系

  1. グルコマンナン

コンニャクの主成分であるグルコマンナン

水と一緒に飲むとお腹の中で膨れるので、食前に飲むと食べ過ぎ防止になります。

確かに、飲むのと飲まないのとでは満腹だと感じるまでの速さが違う!

1回の摂取目安は3粒みたいですが、私は3粒飲むと胃もたれして苦しくなるので2粒が丁度良いかな…

ダイエット目的で飲んでいましたが、現在はダイエットは止めているので不要。

こちらはダイエット中の夫に飲んでもらって消費します。


新エバユースB26は夫の口内炎用に購入したもので、キューピーコーワは頂き物。

上記の必要サプリだけで充分な気がするので、わざわざリピしなくても良いかな。

不必要【即捨てるもの】

消費期限切れ

  1. L-リジン
  2. ミヤリサン

この2種は消費期限が切れていたので捨て!飲みきれてなくてごめん…

サプリ系って消費期限大分先に設定されていることが多いので、それが切れてしまっているってどれだけ保管してたんだろう?そう思い調べてみたところ、L-リジンは2016年4月の購入品でした。3年前!

収納

やっとこさ収納フェイズです。

これまではカゴに入れてダイニングテーブルの上に無造作に置いていましたが、今後はこちら↓

テーブル下の棚に収納します!

このテーブルには棚が付いていたんですね~!

しかしテーブルを購入後、この棚を使うことはまずありませんでした。

なんて、勿体ない!このスペースは有効活用しなきゃですね。

サプリを入れてたカゴ

取りあえず、サプリを入れていたカゴは、テーブル下の棚と高さが合わず入らないので、撤去!

別のカゴを用意します。

平たいカゴを見つけました

こちらはハンカチやランチョンマット系を入れていたもの。

高さが丁度良いのでこれにしましょう。

入れてみるとこんな感じ。

毎日飲むサプリと、使い切りたいサプリを収納。

サプリは立てると取り出すときに引っかかりそうなので寝かせます。

そしてこれをテーブル下の棚にIN!

うんうん!高さも余裕あっていい感じ~!

今まで使わずにいた棚でしたが、有効活用できてよかった。

取り出しも問題なくスムーズにできます。

Good Job!! イエ~~~イ

まとめ

お疲れ様でした!

今回の見直しでサプリメント摂取量は、

7+α(日によって1~4種) から 2+α(1~3種)に減らすことができました。

このくらいなら苦なく飲み続けられそうです!

リピはしないけど飲み切りたいサプリも何種かあるので、それらを飲み終えるまでまだ時間はかかりますが…


サプリメントは飲むのを辞めたときに効果があったと実感すると聞いたことがあります。

今回は沢山飲むの大変&面倒という理由でサプリの見直しをしましたが、

”サプリは効果があったのか?”その検証の為に、一端 辞めてみるのも面白いですね。

それで『やはりあのサプリは効果あったんだ!』と思えたなら再開しても良いし。

しかし今回、摂取サプリを振り返ってみて、やっぱり飲みすぎだったかなと感じています。

正直に言うと何種か一気に飲んで、胃がムカムカしたりすることもありました。

飲み合わせの良し悪しもあるのに、ポイポイ考えなしに飲んでしまう時もあったので反省。

この飲み合わせは大丈夫なのかと調べたり、過剰摂取とならないように、1日の摂取量を守って飲みましょう!

健康へ導いてくれるはずのサプリで、具合を悪くしてしまったら元も子もない!

サプリに頼りすぎてる面もあったので、食事内容や生活習慣を見直して自力で健康を目指す方向にフォーカスしていかないとな~と反省。

サプリはあくまでも”補佐”という意識を忘れずに、これからも付き合っていこうと思います。


ちなみにサプリを購入する上で、栄養素についての基本的な知識は入れておいた方が良いと思います。

自分の身体の中に何でもかんでも栄養を入れれば良いというわけではないですし、相乗効果について知っていたらより効率的にサプリを有効に摂取できるからです。

私が栄養素について勉強したのはこちらの本↓

やさしい内容で、初心者向け。

イラスト・漫画が多めで、楽しく分かりやすく栄養素について学べます。

栄養素が擬人化されてて私得でしかない…

私はカルシウムくんとマグネシウムくんが推し…ウフフ

身体に負担がかからない様に

適量を守って健やかなサプリライフを送りましょ~!

ストレス社会を生きる方へオススメのサプリ↓

[海外直送品] ナウフーズ ロディオラ 500mg 60粒
NOW
¥3,000 (¥50 / 粒)(2023/04/24 03:20時点)
Now Foods Rhodiola 60Caps, 500mg (Packaging May Vary)