
文房具の数々に挑む
大分日が空いてしまいましたが、文房具整理の続きです。
前回の記事はこちら↓
ところで、わたくしカキノキは人生の半分以上をオタク(主に漫画・アイドル)として過ごしてきました。
そんな私は、その昔 職場の先輩が言っていた言葉が未だに忘れられずにいます。
先輩『オタクって 紙の持ち物 多いよね』
・・・・・・

た、確かに~~~~~~~!!!
同意しかないこの言葉。今聞いたとしても、変わらず首を縦に何度も振ることでしょう。
その言葉通り いわゆるオタクと呼ばれる人種は、漫画や雑誌をはじめ、その他紙類の所持品は非オタの方と比べて多いと思います。
例を挙げると…
ザッと思い浮かんだ物だけでもこんな感じ。どのジャンルのオタかによって勿論違いはありますが…
グッズ類はもとより、ノートや原稿用紙・コピー用紙・レターセットなども何かと必要で、やけに持ってたりするんですよね。
しかし私の場合、それらの数多くは 使われることもなく保管されたまま…デッドストックと化しています。
こりゃ どげんかせんといかん。
ということで!
今回は『紙類・ラッピング用品+その他細々とした物』を片付けていくよ!

それでは行ってみよ――!
家中の文房具を集め、仕分けする
もはや恒例となりました…
家の中で散り散りになっている物たちを、一つの場所に集めましょう。
いでよ!召喚!!

毎度お馴染みのごちゃつきっぷり。
紙は勿論ですが、ビニール系も目立ちますね…
そしてこちらも↓

クリーム色の結構しっかりした良い紙です
かつて、二次創作のコピー本を自作するために購入した紙。
使うどころか封も開けずに所持したままでした。
楽天の購入履歴を調べてみたら、2011年3月8日に購入したものという事が判明。
購入して8年以上も経つのか…何の疑問も持たずに、8年も未開封のまま持ち続けていたことが恐ろしい。
ちなみに購入したお店は閉店されていました。
さて、早速ですが 残す・残さないの判断をしやすくするため、集めた物をジャンルごとに分類します。
こちらが分類後。

漫画の原稿用紙やアニメグッズがあったりと、オタクらしいラインナップ。
中には思い出深いものもあり、何だかノスタルジックな気分に…。
しかし、ここ何年も使用することなく所持し続けている物が多いですね。
漫画原稿用紙はアナログ原稿に挑戦しようと思って買ったもの。
なので、約9年前に購入したものかな?結局、私はアナログ向いていなかったため使わなかった…
シールなんてもう何年前の物かも分からない化石ばかりで、自分のことながら驚きを隠せません。
そしてノート類もありましたが、これらは全て創作用のネタ帳として使っていた物でした。

ヒッ…恥かしい~~~~~!!
黒歴史気味のものばかりで赤面不可避。
このノート以外にも、別所にネタ帳や原稿などの残骸があるはずなので、後日そちらと合わせて取捨選択をしたいと思います。その為、今回このノートたちには触れずによけておきます。
整理後の物を収納するのは、こちらの無印良品のポリプロピレンファイルケース。

この無印良品のボックスに、前回 整理した文房具(ペン類)と合わせて収納したいと思います。
現状の紙・ラッピング用品類は、このボックス3つ分くらいの分量があるかな?
今回の絶対条件は、最低でも ”このボックス1つに納まるように厳選すること” に決定!
ちなみにこちら↓のファイルケースは、ラッピング用品や細々としたものを入れていたもの。
こちらのケースはゴミ箱へポイします。

同じタイプの蛇腹ファイルケースを、書類整理にも使っていましたね…
蛇腹ファイルはひとつのファイル内で、物を区分・収納できるので大変便利な商品。
しかし私は、この便利なはずのケースを面倒な物に変えてしまっていました。
収納ボックスにこのファイルケースをINして使用していたのが問題。
その状況だと、例えばラッピング用品を取り出したいとき…
- 収納ボックスから蛇腹ファイルケースを取り出す
- ファイルケースを開ける
- 目的の物を探し、取り出す
- ファイルケースを閉じる
- 収納ボックスに戻す
こんな感じで、必要なアクションが多すぎ!!
これでは物を戻す時も大変ですよね。
見た目を揃えるために”無印用品の収納ボックスに収納”は外したくないので、この蛇腹ファイルは使わず、手数が少なく済むような収納方法にしたいと思います。
目安は2アクション! 最大でも3アクションで。
手放すもの・残すものを選別する
やってきましたね…判断を下す刻が……
まずは、手放すもの・残すものを直感的に判断しましょう。
そいやっ!!
手放すもの

『捨』マークのある物は、問答無用で全て手放す!
(捨てるか、売れそうなものはメルカリなどで売却)
『捨』マークのない物は、その中のいくつかを厳選して残す!
以上のような形で進めます。
ここでひとつ、ありがとうの気持ちを込めて思い出の品をご紹介。

このクリアファイルは中学1年生の時に友人がお土産としてくれたもの。
かれこれ約15年の付き合いになりますね…驚くべきことに人生の半分!
写真だと光の加減でまだキレイに見えますが、よく見ると至る所がベコベコへこんでいます。
愛着もあり、どうも手放せずにいましたが…これを機にさよならをします。
よくぞここまで一緒にいてくれた!ありがとう――!!
残すもの
そして、『捨』マーク以外の物を厳選し、残すものを決めました!
それがこちら。

基本的に、比較的 使用頻度の高い物を選抜。
■コピー用紙
現状は印刷で使用するので残していますが、今後コピー機自体を手放す可能性があるので不要になるかも。
その時はメモ帳にでもして使い切ります。
■封筒・レターセット・ラッピング用品
メルカリ等で活用したいので、若干数を残します。使い切り後は、なるべく追加購入はしない方向で。
■ブックカバー
これは譲れない…!
今後は読書もどんどん電子書籍に移行していくつもりなので、多くは必要としないのですが…
紙でどうしても手元に置いておきたい書籍用に、各種サイズを1袋ずつ残します。
紙として保管するならば、表紙カバーも美しい状態で保管したいので、この透明ブックカバーは外せません。
オタクの性ですね…。
■B5クリアファイル
ラベルやシールなどの細々としたものをまとめる用に活用したいと思います。
ちなみに、クリアファイルは国擬人化漫画『ヘタリア』と乙女ゲーム『遙かなる時空の中で』のもの。
どちらも私の青春…!
カキノキ的に、”遙かなる時空の中でシリーズ”は乙女ゲームの中でも不朽の名作です。ガチで。
特に 遙か3 がオススメ!私は攻略対象の武蔵坊弁慶に大分狂わされました…
源平合戦時代に現代のヒロインがタイムスリップし、龍神の神子として怨霊と戦う物語です。
自らが剣を持ち戦う、カッコいい乙女ゲーヒロインはこのゲームが初じゃないかな?
遙かシリーズはキャラクターソングも素晴らしい曲ばかりなので、和風な雰囲気が好きな方は是非聴いていただきたい…!
10年以上前の作品ですが、今でも色褪せないゲームです。
と、唐突に好きな作品の布教をし始めるstyle。
興味ない方はすみません…!
しかし毎度思うのですが、アニメグッズ系はカラフルなものが多く、インテリアとマッチさせるのが難しいんですよね。
好きな物を目に入るところに飾りたいけど、インテリアの雰囲気を壊したくない…悩ましいです。
如何にグッズ類を部屋に浮かさず馴染ませるか、そこが今後の課題です。
(※グッズ全部取り払うという選択肢はない)
そう思うと、こういうクリアファイル等の文房具は裸で外に出しておくことも少ないので、使いやすいですね。
収納ボックスの中に収めるので、インテリアと馴染むかを考慮しなくても良いし、何と言っても取り出すたびにテンションが上がるのでウキウキしちゃいます。
収納する
3枚のクリアファイルにラッピング袋、シール・ふせん、封筒などをそれぞれまとめてIN。

こうすることで、収納ボックスの中からクリアファイルごと取り出せば、目的の物を探し出しやすくなります。
取り出す・しまう際の手数も蛇腹ファイルより少なく済むので良い感じ。
さて、厳選した”残すもの”を収納ボックスへ入れていきましょう。
勿論、前回 整理整頓したペン・小物類も一緒に。

ということで!
ひとつの収納ボックスに無事収まりましたー!

片付け前の時点では、恐らくこのボックス3つ分くらいはあった紙・ラッピング類。
当初の”収納ボックス1つに収める”目的は果たせました。
ミッションコンプリ――――ト!
before → after


振り返ってみて分かったことは、
何年も前(下手すると10年近く前)から”とりあえず保管”していたものばかりだったこと。
これらは使われることもなく、捨てられることもなく、死蔵品となってしまっていました。
この数年で整理整頓の機会は何度かあったのにも関わらず、何のアクションも起こさずにいたのです。
引っ越しもしたので、手放すチャンスは確実にあったのに。
それなのに何故持ち続けてしまっていたのか…
それは完全に『思考停止』していたから。
『いつか使うでしょ』そう思いながらも、その”いつか”は”いつになるのか?”考えることをしなかった。
”判断”するのは面倒で負担だから。考えなくて済むように思考停止をして、楽な道を選んでました。
そしてどんどん思考力・判断力が低下していき、我が家は死蔵品祭りに…
それを何とも思わずに、何年も過ごしてたことが恐ろし!
この過去の思考停止が、現在の自分の時間を奪い取ってるので、後悔でしかありません。

昔の自分よ!お願いだからもうちょい頑張ってくれや~~~!
所感【思考停止はNG!脳みそ使うと未来の自分が楽になる】
今回、片付けをして身に染みたこと。
それは…
”思考停止”は未来の自分を苦しめる。
”思考停止”することで 現在の自分は少しばかりの楽をすることができるが
例え面倒でも 未来の自分が楽できる選択肢を
”今考えて判断する”方が 遥かに幸せ!メリットも多い!
過去の自分が思考停止状態だったおかげで、今の私は片付けに苦しんでます!!
”今”少しばかり楽をしたいがために思考停止すると、以下の物が未来の自分へのプレゼントとなりますよ。

こんな負のプレゼントいらんわ~~~~~~~!!!
これでは自分が目指している、心穏やかに自由時間を楽しむ生活には程遠いですよね。
逆に多少面倒でも”今考えて判断”をすることで、
未来の自分は時間を有効に使えるし、無駄なストレスも抱えなくて済む。
更に『あの時判断して良かった!自分ありがとう』と過去の自分へ感謝の気持ちも生まれる!
以上を踏まえたうえで、
”思考停止して今楽をする” or ”ちょっと面倒でも今考えて判断する”
どちらを選びますか?
私は自分を自己批判しながら生きたくないので、後者を選ぶ!!!!
私は明日、来月、来年と未来の自分が楽しく心穏やかに快適に過ごせるような選択をしていきます。
今つかの間の楽を得るよりも、今少しばかり頑張った方が確実に大きい幸せを得られるから!

おつかれさまでした!だいぶ長くなってしまいました。
最後まで読んでくださりありがとうございます!
今後は未来の自分に感謝してもらえるように尽くすわ…!