【総デジタル化】オタクの整理整頓~雑誌切り抜き編~【自炊】

物を減らす・整理整頓

こんにちは!

オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。

『オタクは紙の持ち物が多い』

これはかつて職場の先輩が残した言葉です。

この言葉を聞いた私は、ドキッとしました。

だって、オタクである私自身

紙の持ち物が多かったのだから……


紙の持ち物と言っても色々とありますよね。

漫画・小説などの書籍類、お絵かき帳・ネタ帳などの創作関係…

そして、ポスターや写真などのグッズ類等々。

これまでも、紙類の片付けはちまちまと進めていました。

その中で、まだ手をつけていなかったものがあります。

それは

雑誌の切り抜きファイル…!

今回は、この雑誌の切り抜きファイルの処分についてです。

スポンサーリンク

雑誌の切り抜きを手放す理由

私は漫画・アニメだけでなく、アイドルオタクでもあります。

推しが出ている雑誌を購入・解体をしては、ファイリングをして保管してきました。

しかし、このファイリングという作業…結構な手間なんですよね。

毎月、何冊も出る雑誌の数々に追いつけなくなりキリがないと思い始め…

現在、雑誌は基本的に電子書籍で購入しています。

電子書籍での取り扱いがない場合を除いて、紙の雑誌の購入は控えている状態です。

ちなみに、以前のオタクの整理整頓編では、この切り抜きファイルは処分できませんでした。当時は手元に現物として残して置きたいという気持ちが強かったのと、デジタル化作業が面倒だったため…

しかし、私の気持ちは変わった!!!!

紙で所持するよりも、デジタル化した方がメリットが多いと感じたから!

ファイリングして紙の上の推しを眺めるのは楽しいのですが…

紙の塊は重量があり、管理も大変なのがネック。

棚からわざわざひっぱり出さないと見れないのもデメリットだなあと思うようになり、『よし、デジタル化しよう!』と決めたのです。

紙で保管することのデメリット

  • 収納スペースが取られる
  • 経年劣化する可能性が高い
  • 管理(裁断・ファイリング)が面倒
  • ファイルが重い
  • 収納場所から取り出さないと見れないのが億劫

以上のデメリットも、デジタル化することで解決できます。

デジタル化(自炊)のメリット

  • 家の中の空きスペースが増える
  • データなので劣化しない
  • アプリの人物認識機能で管理がしやすい
  • 重量を気にしなくて良い
  • 半永久的に所持できる
  • デジタル端末があればいつでもどこでも見れる

こりゃやるしかないでしょ~~~!

思い出深い物なので、これまでは処分するのはためらっていましたが、今は大丈夫だと思えます。

デジタル化すことで、より快適なオタライフが過ごせるから!!!!

美しい状態で推しを保管するためにも、バンバンデジタル化するぞ〜!

デジタル化(自炊)の方法

デジタル化はスキャナーを使用してデータを取り込むのが一般的だと思いますが

私はスマホのカメラを使います!

以前私は、ハンディスキャナーを所持していたのですが1日1捨で処分しました。

切り抜きの自炊用に購入していたものですが、あまり使い勝手がよくなくて面倒だったので…使用することはほとんどなかった!

ということで、今私の手元にあるもので自炊に使えそうなものはスマホだけなんですよね。

でも、私は思いました。

スマホで十分なんじゃない? と……

これまでプリクラや手紙、お絵かき帳などをスマホでデジタル化してきたのですが、普通にキレイな状態のデータにすることが出来たんですよね。

画質も問題ないし、明暗や色調、傾きなども編集でどうにでも修正できるので、それなりのクオリティのデータを作ることができました。

ということで、わざわざスキャナーを買うことはしません!

今回も私の愛機・iphone7を使ってデジタル化(自炊)をしていきたいと思います。

未だにiPhone7を愛用している私…物持ち良いな!

もちろん、画質にこだわりを持っていたり、傾き等無く完璧に近い完成度を求める方は、スキャナーを使用したほうが良いと思います。

使う場合は、こういった据え置きタイプのスキャナーが良いと思います。

CANON(キヤノン) CANOSCANLIDE400 CanoScan スキャナー
ECカレント
¥ 10,860(2023/01/12 20:59時点)

個人的な見解ですが、枚数の多い場合はハンディスキャナーはオススメしないです。

自分でスキャナーを紙に沿って動かさないと行けないので面倒で大変!

それもあって、持っていたハンディスキャナーを使うことはほぼありませんでした。

とりあえず、手軽にできてそれなりに見れるもので十分だという人には、スマホがオススメです。

スマホを使った自炊の手順

  1. ファイルから切り抜きを取り出す
  2. 撮影
  3. 編集
  4. 処分

これだけ!

では行ってみよ~~!

ファイルから切り抜きを取り出す

現在持っている切り抜きは、ファイル2冊分。

透明ファイルに入れている紙を全て取り出します。

そんなに数多い訳ではないので、パパッと終わらせましょう。

数えてみると、全部で144枚ありました。

既に全て裁断済みなので、このまま撮影に入ります。

撮影

スマホを使用してのデジタル化は、主に二通りの方法があるのかな?

  1. アプリなどのスキャナ機能を使う
  2. 写真を撮って編集する

私は、2の写真を撮って編集をする方を選んでいます。

今はiPhoneのメモ帳アプリやGoogleドライブ等にもスキャン機能が搭載されていますし、専用のスキャンアプリも色々と出ていますよね。

もちろん、そちらを使用するのも良いと思います!

Microsoft Office Lens|PDF Scan
Microsoft Office Lens|PDF Scan
開発元:Microsoft Corporation
無料
posted withアプリーチ
フォトスキャン by Google フォト
フォトスキャン by Google フォト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

スキャンアプリを使用してPDFファイル化すれば、探したい情報も探しやすくなるので管理しやすくなると思います。

私の場合はカメラで撮影→編集をした方が作業的に簡単で手っ取り早かったので、そちらを選びました。

そして、1枚1枚の画像データにして、写真管理アプリの人物認識機能を使いたいのも理由のひとつです。これが、管理にめちゃんこ便利なんですよね。

ということで、どんどん撮影していきます!

なるべく紙とカメラが水平になるようにして撮りますが、若干傾いたとしても影が入っても編集で手直しできるのであまり神経質にならずに撮っていきます。

なるべく見返したいと思えるようなお気に入りのものだけ撮影するようにしたのですが、ほとんどがお気に入りなので結局は100枚以上撮影しました。腕が疲れた。笑

編集

撮った写真を編集していきます。

編集はどのアプリからでも良いと思いますが、私は傾きや水平などが簡単に調整できるので、iphone純正アプリのフォトアプリで編集しています。

編集に関しては、正直感覚です。笑

とにかく、推しが美しく表示されていればOK!!!!

処分

それでは、写真撮影も無地に済んだので…

役目を終えた切り抜き・ファイルとさよならです。

今まで、沢山の萌えと元気をありがとう……

これからは画面上で会おう!!!

データはクラウドに保存すべし

ちなみに、データは全てクラウド上に保存しています。

画像データはクラウドサービスに保存しておくと、ものすごく捗る。

私はGoogleフォトを利用中。

Google フォト
Google フォト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

他のクラウドサービスは使ったことがないので比較のしようが無いのですが、私がGoogleフォトを使用して感じているメリットを書き残しておきます。

Googleフォトに保存するメリット

  1. アプリの同期により、複数の端末で閲覧可能となる
  2. 無料で容量無制限
  3. 端末のデータが消えても安心・端末の空き容量を確保できる
  4. 人物認識機能が超絶便利

1.アプリの同期により、複数の端末閲覧可能なる

アプリを同期させることで、スマホでもパソコンでもタブレットでも閲覧することが可能!

スマホやタブレットがあれば、出先でもいつでもどこでもデジタル化した推しを見ることができる。大量の推しを持ち運べるのです。

最高では?

そして、PCにも専用アプリがあるので、大きい画面で閲覧・編集・管理が簡単に行なえるのも嬉しい。

2.無料で容量無制限

バックアップと同期の設定画面で『高画質(無料、無制限)』を選択すれば、

無料&容量無制限 で使用できちゃうんです…

ありがとうGoogle様!!

値段と容量を気にしなくて良いのはありがてえ~~~~

画像データだけでなく、動画データもアップできて無料で容量無制限…

神 な の か … ?

3.端末内のデータが消えても安心・端末の空き容量を確保できる

クラウドに保存しておけば、万が一、端末内のデータがぶっ壊れてもクラウド上からまた画像データをDLすることができるので安心ですね。

私は端末の空き容量を確保するために、基本はGoogleフォトにアップロードしたら端末内のデータは消去するようにしています。

そのおかげで、端末の空き容量がいっぱいでどうしよう!と悩んだことが無いです。

4.人物認識機能が超絶便利

人物認識機能があるので、自動的に画像を人物ごとに分類してくれます。

これが、マジでガチでアイドルオタクには嬉しい。

『あの子の画像だけを見たいな~!』と思ったら、振り分けられた人物をクリックすれば目当ての推し画像一覧が出てくるのです。

最初にちょちょっと設定するだけで良いので、自分でちまちまと手作業でフォルダ分けしなくても良い。ラク!

個人1人だけを好きならばまだ管理はラクなのですが、私はグループ全員が好きな箱推し…グループ全員が好きだと人数も多くなるので、その分フォルダ分け等の管理が大変なのです。

自動的に分類してくれるなんて、なんて箱推しオタクに優しいんや……

AIも優秀で、人物の判別がかなり正確なのでびっくりします。現代の技術すごい。

時にAIが判別を迷うときもありますが、そんな時は『同一人物ですか?』という、↓このような表示が出ます。

そんな時は、『同一人物ですか?』をクリックし、同一人物なのか別の人物なのかをAIに教えます。

このようにして学習したAIは、より精度を上げて人物の画像をフォルダ分けをしてくれるようになるのです…

優秀~~~~!!!

※もし間違って分類されていても、手動で簡単に直すことができます。

何だかGoogleの回し者みたいになってしまいましたが、本当に便利なので推しの画像データをラクに簡単に管理したい方にはオススメです。

まとめ

お疲れさまでした~!

これにて終了です。

重いファイル2冊分がなくなり、スッキリ。

管理もしやすいので、デジタル化最高~~~!

デジタル化までの作業はちょっと大変ですが、作業後は閲覧・管理がとてもラクになるので、その一時の大変さは屁でもないです。

今は基本的に本や雑誌は電子書籍で購入しているので、今後、自炊する機会が来ることはほぼないかな?

ちなみに、電子書籍は基本楽天koboで購入しています。

カキノキ自身が楽天経済圏の住人なのと、電子書籍の割引クーポンが頻繁に配布されるため、安く電子書籍を購入できるので!

ただ、雑誌類はまだ電子化していないものも多いのでどんどん電子対応して欲しいです!切実に~~~!

あとは、契約しているU-NEXTに読み放題対象の雑誌が数多くあるので、女性誌などはこちらで読んでいます!

最近は女性ファッション誌などにも男性アイドルが出ることが多いので、こうやって読めるのは嬉しいことですね。

紙には紙の良いところがあるのですが、今や私は電子の便利さの虜です。

かつてはかなりの紙媒体至上主義だったのになあ。

人って変わるものですね…笑

これでデジタル化した推しを持ち運べるようになったので、出先でも推しの画像を見て頑張りたいと思います!いえ~~い!

それではまた次の片付け記事で会いましょう!

See you next time -☆