【ストレスフリー】ラグを手放した話【ラグなし生活】

物を減らす・整理整頓

こんにちは!

オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。

皆さんのご自宅ではラグカーペットを敷いていますか?

ラグやカーペットはインテリアの印象を変える重要な存在であり、

防寒・防音・防傷等の効果も期待できるアイテムです。

そんなラグやカーペットを、我が家も何枚か敷いていました。

が!!

最近そのラグを手放しました。

その結果…

ラグを手放して良かった~!

と感じているので、今回はそう思うまでに至ったお話をしたいと思います。

スポンサーリンク

ラグを手放してみた

Before

手放したのは、キッチンのダイニングテーブル下のラグ。


そして、自室の机の下のラグです。

これらのラグを~~~~

ていやっ!

取っ払います。

After

見慣れないので、少し物足りなさを感じますが…

部屋が!!

広く!!

見えるぞ!!!!

写真ではちょっと伝わりにくいかもしれませんが、とても部屋が広く見えます。

床面積は、部屋を広く見せるためには重要なポイントだそう。

床が家具やカーペットで覆われている面積が大きいと、圧迫感が出て部屋が狭く見えてしまうとのこと。

ふむふむ。なるほど!だからラグなしだと部屋が広く見えるのですね。

調べてみたところ、家具は床面積の3分の1以下に抑えるのがベストな量だという情報を見ました。

知らなかった…!!

部屋の3分の2近くは物を置いていたかも。それが部屋を狭く見せてたんですね。

広々とした床に見慣れないためか、ちょっと物足りなさ・寂しさを感じていましたが…

数日経てばそのような気持ちもキレイすっぱりなくなりました。笑

今では、部屋が広く見えることにウキウキする日々を過ごしています。

ラグを手放した経緯

今回、何故ラグを手放すことにしたのか。

その経緯をば。

ラグは自分にとって必要か?

少し前に掃除機を買ったのですが、掃除機で掃除をしている中で気になる存在が出てきたのです。

それがラグ。

掃除機を買うまでは、コロコロテープでラグのゴミを取る掃除をしていました。

それが当たり前。それで十分だと思っていたのです。

しかし、吸引力抜群の掃除機で自室の机下のラグの掃除をしてみたらどうでしょう…

衝撃を受けました。

ひと吸いでとんでもない量の粉塵がダストボックスの中に溜まっていたのです。

掃除機を前後するたびに大量に積もっていく粉塵の山。

ラグの一角しか掃除機をかけていないのにも関わらず、すぐにダストボックスが一杯になるほど。

ゴミの量に引きつつ何回かゴミを捨てて吸い込むを繰り返したところ、

見違えるほど輝くラグがそこにはありました…

ラグの色が見慣れたものと全く違う…!!

何というか、クリアになっている…?

白っぽくくすんでいたラグは、掃除機によってかつての明るい色を取り戻したのでした。

その時私は思ったのです。

ラグ汚ね〜〜〜〜!!

今まではコロコロで掃除して『綺麗になった!』と満足していましたが、それは表面のゴミを撫で取っていただけに過ぎなかったのです。奥に入り込んだ粉塵は手付かずの状態だったわけですね…

ラグの奥に入り込んだ大量の粉塵と長いこと生活していたんだと思うと、怖い…恐ろしい……

だって、私、

ハウスダストアレルギーなんですもの…

ですもの…

ですもの…

ですもの…

合 掌 🙏

それに加えて、私は物をよく落とす。

食べ物や飲み物をよく落とす。

何でこんなに落とすの?と自分が嫌になるほど飲食物をこぼすし皿を割る。

注意力散漫してるんだろうな。

ラグの上で飲み物をぶちまけることなんてしばしば…

その際の掃除が大変でイライラ、ストレスを感じていました。

そう、それで思ったのです。

ラグって自分に本当に必要なのか?と…

メリットとデメリットを比較してみる

元々、ラグはインテリアを充実させたくて取り入れた物でした。

インテリアのアクセントになるので、敷いた当初はとても満足していたんですね。

しかし、振り返ってみるとどうでしょう。

ラグを敷いて過ごしている中で、インテリア面の満足の陰ではストレスが少しずつ積もっていたのです。

そう、それはラグに積もった粉塵のように…(やかましい)

も~~~~~とにかく、

掃除や手入れが大変。

そこで、ラグを敷かない生活の方が私にとって良いのでは?と思ったので、

ラグを手放すとどうなるのかを考えてみました。

ラグを手放すことによるメリット
  • 掃除が楽
  • お手入れが不要になる
  • 部屋が広く見える
  • ハウスダストアレルギーの心配の減少
ラグを手放すことによるデメリット
  • インテリアのアクセントがなくなる
  • 床に傷が付きやすくなる
  • 埃が舞いやすくなる
  • 足元が冷える
  • 音が響きやすくなる

思いつくだけでこんな感じ。

こう見ると敷かないことによるデメリットは多いですね。

しかし、私の中では圧倒的にメリットの存在が大きい。

とにかく少しでも掃除を楽にしたいので、お手入れ不要になるのは重要な点。

そして年中自分を苦しめているアレルギー性鼻炎。

その症状が少しでも和らぐ可能性があるならば、そちらを選びたい。

掃除機で吸ったあの粉塵の量を見て引きました。

こまめに掃除機をかければ良いのでしょうが、汚れはホコリや粉塵だけではありません。

食べ物・飲み物をこぼしたことによるシミ…丸洗いできるといっても洗濯機回して干すのも大変。

カビの心配もありますしね。

正直、とても不衛生な状態で生活していた…

万年鼻水くしゃみ野郎な自分ですが、こんなにホコリを溜め込んでるラグの上で生活してたらそりゃ良くなるわけないですよね。

それに気付かずにいた自分はおバカだった…今回、気づけて良かったよ!!

デメリットはなんとかなる。

ラグを手放すことによるデメリットはいくつかありますが、どうにかなるもんです。

考えようによってはメリットにもなる!

■ インテリアのアクセントがなくなる

→ 床面積が見えるほど部屋が広く見えるし、目に入る情報が少なくなりストレス軽減!

■ 床に傷が付きやすくなる

→椅子やテーブルの足に傷防止カバーやフェルトシールをつける。

自室はフローリングタイルを敷いてるので、傷ついてもOK!

傷防止シールを…

家具の足に貼り付けました!

■ 埃が舞いやすくなる

→逆に、ラグが埃を吸着して溜め込んでしまう心配がなくなる。

足元が冷える

→基本的に靴下・スリッパ履いてるから気にならない。これから気温も上がって暖かくなるので無問題!

■ 音が響きやすくなる

→椅子など動かすものにはフェルトシール貼付。これまでの集合住宅生活で培った、サイレントモードスキルを発揮する。+1番下の階なので、一枚ラグ減らしてもほぼ影響は出ないと思われる。

デメリットはカバーできるし、むしろ部屋が広く見えたり掃除が楽になったりとメリットに繋がる点も多い。

そのため、総合的にみた結果『ラグは無くても良いんじゃない?』という結論に至りました。

ラグのない生活で感じたこと

そんなこんなで、ラグのない部屋で数日過ごしましたが……

めっちゃ快適でっせ。

揃った三拍子
  • とにかく清潔!!
  • 掃除楽 !!
  • 部屋が広い!!

3月の東北ゆえ、まだ朝夕は冷える日もありますが、スリッパ履いているし特に床の冷えは気になりません。

煩わしい掃除や手入れから解放されて、飲食物をこぼした際のストレスも減りました。

ラグを手放して得たもの。

それは……

ストレスフリー………


ズボラがラグを敷くと、そこはホコリの飼育箱になる

そうそう、ラグを片付けてるときにびっくりしたんですよ。

汚すぎて。

掃除できていると思っていても、引っ張り出してみると…あら大変。

家具の下の死角になっていた部分には大きく育ったホコリたちが。

※おぞましい状態なのでモザイク処理

そして、ぱっと見ゴミが無いように見える部分も、振ってみるとパラパラ細かいゴミが落ちてくる…

『えっこんなに潜んでたの!?』とセカンドインパクト。

掃除してるつもりでも、思っている以上にラグには汚れが溜まっているんですね…

こう思うと、ラグを取っ払って良かったです。

明らかに今の方が清潔ですもん。

そしてこちらのキッチンのラグ。

おわかりいただけただろうか…

テーブルの脚が乗ってた部分と周囲の色の差を………

周り黒ずんでますね。

この上で生活してたのか……本当に、敷くのやめて良かった。

最後に

掃除も楽だし、埃を溜め込む受け皿も無くなったので…明らかに清潔になりました。

ラグあり時代は床に寝転がれませんでしたが、今は寝転がれます!!

こまめにみっちり掃除するのが苦手なズボラさんには、

ラグなし生活オススメです。

もしラグを敷いていて、ストレスを感じている方!

一度、お試しで敷くのをやめてみてはいかがでしょうか?

思った以上に快適な生活が待っているかもしれません…☆


では最後に、長い間活躍してくれたラグにお別れを告げて締めたいと思います。

ラグよ…ありがとう…!