
こんにちは!
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
昨年から家の中の片付けを始めて、いらない物を捨ててきましたが…
今回は、とある物の処分に着手したいと思います。
押し入れの中に、片付けを後回しにしていたダンボールが一箱。
その中身は私にとって黒歴史であり、大事な思い出でもある…紙類達。
己の妄想を詰め込んだネタ帳・落書き帳、そして資格の勉強ノートです。
これらの過去の産物は、様々な理由で捨てられずにいました。
果たしてカキノキは今回、これらを手放すことは出来たのでしょうか。

それでは行きましょう~!
現状把握
まずは、何がどのくらいあるのか見てみましょう。
では…召喚しよう…
出でよ!

Black historys…!

はい。
これらを種類ごとに分類します。
お絵描き系

ネタ帳は漫画やブログ用のネタを書き溜めていたもの。
お絵描き帳は絵の練習・デジタル絵の下書き・漫画のネーム等を描いていたものです。
私はアナログでの清書・色塗りが苦手なので、下書き以外はもっぱらデジタルで行っています。
そのため、手元にあるアナログ絵はシャーペンでラフに描いた下絵が多い。
中身を見てみると、カキノキが高校生だった頃の絵も…

ヒエッ…十数年前……
見るたびに恥ずかしさで赤面してしまうけど、何だか愛着が湧いてしまって…
引っ越しの度に新居に一緒に連れていくを繰り返し、今に至ります。
勉強系

かつて勉強した日商簿記検定のノートと、途中で断念した硬筆検定のノート類。
そして、一緒に出てきた未使用のルーズリーフとノートです。
学生時代のノートはポイポイ捨てられたのですが、大人になって勉強した簿記ノートに関しては数年経つのですが捨てることができません…
硬筆検定系は比較的最近のものです。未使用ノート類もその時期に購入した物。
捨てられなった理由を考える
そもそも私は何故、これらの紙類を捨てられずにいるのでしょうか。
根本原因を突き止め、その原因に向き合います。
お絵描き系
お絵描き系ノートが捨てられない理由について考えてみました。
捨てられない理由
- 自分の成長の証・モチベーション維持
- 過去の自分に刺激を受ける・創作のネタになる
- 生まれた特別感・執着心
1.自分の成長の証・モチベーション維持
カキノキ的に、自分の絵を見返すのは結構な勇気がいることです。
あまりにも下手だったり、当時の己の妄想を目の当たりにするのは、とても恥ずかしくて目を覆いたくなります。
赤面不可避。
己の羞恥心にダイレクトアタック。
かなりのダメージを受けるけど、その羞恥の先には『自分の成長を感じとる』ことが出来るから、やめられないんですよね~~~~~
あと、怖いもの見たさっていうのもあったり。笑
やはり昔と今の自分の絵を見比べると、多少は上手くなっているんですよね。(当社比)
それが『成長できてるじゃん!』と創作のモチベーション維持に繋がる。
なので、絵を描くことに自信を無くした時やしんどい時に、見返すようにしています。
他人と比べるとスキルの差に凹んでしまうので、昔の自分と比較するようにしています。(←これ大事!)
昔の自分と戦った方が、精神衛生上良い。
2.過去の自分に刺激を受ける・創作のネタになる
意外とこういうケースあるんですよね~~~
昔の絵を見返していたら使えそうなネタを見つけたり、昔の絵をきっかけにイメージが沸いてネタが降ってきたり。
当時と現在の自分では考えていることが違っていたりするので、時間が経ってから見てみると新しい発見があったりするんですよね。
昔の自分の創作がトリガーとなって、新しい創作の道が開ける…
それは、過去の自分との共同制作と言ってもいいんじゃないのか?
………
ヤー!(CV.なかやま〇んに君)
3.生まれた特別感・執着心
創作物は自分の手で生み出したもの…それゆえ、やはり特別で大切。
親心のような感情が湧いて出てきます。
下手でも何でも、愛着ある可愛いわが子には変わりないのだよ…!!
その感情が執着心を生んで、手放すことを更に難しくしているんですよね…
勉強系
勉強系はこんな感じの理由です。主に、簿記ノートの話。
捨てられない理由
- 日々の頑張った証
- コレクター欲を刺激される仕上がり
- いつか活躍する日が来るかも?
1.日々の頑張った証
仕事終わりの数時間、毎日コツコツ勉強をして資格を取得したあの頃。
このノートはその時の努力の証なのです…!
ノートを見ていると、大変だったことも嬉しいことも思い出す…
それがあって、どうしても捨てる勇気を持てませんでした。
2.コレクター欲が刺激される仕上がり
これは簿記ノートに限るのですが…私の人生至上、美しい仕上がりのノートなのです。

私は普段とても雑な人間なのですが、何故かノートは美しく仕上げたい欲が強い。
変なところで完璧主義というか…
学生時代は、どうも自分の納得のいくノート作りができずにいたんですね。
バランスが悪かったり書き間違え等の失敗をしてしまうと、もう気に食わない。
そんな時は全部書き直してしまいたい衝動に駆られて悶々としていました。
(流石にキリがないからやらなかったけど…)
そんな謎のこだわりを持つ私の中で、自分の思う理想のノートに近い仕上がりにすることができたのがこの簿記ノートなのです…
私にとってはもはや芸術作品の域…!!(※あくまでも自分の中で)
ここまで満足のいくノートを今まで作れたことがなかったので、絶対に手元に残しておきたい。
そう思い、手放すことができずに今に至ります。
3.いつか活躍する日が来るかも?
簿記は働く上で、身につけておいて損はない知識だと思います。
今は簿記が仕事に直結するわけではないのですが、いつか役立つ時が来るのではないかという思いもあって捨てにくい。
更に、また勉強しなおしたい時もやってきそうなので…悩みどころです。
勉強ノートって自分が分かるように要点をまとめて書いているので、自分にとって最適なテキストになってるんですよね。
それを手放してしまうのは勿体ない~~~!!
取捨選択
捨てられない原因を突き詰めたところで、その気持ちに向き合いながら取捨選択をしていきたいと思います。
まずは、お絵描き系から!
お絵描き系

残すネタ帳は四コマ漫画用のノート。まだ使用中&未使用のページが多いので残します。
そして他のネタ帳は、一部必要な分だけ切り取って処分。

切り取った分は後程、メモ帳アプリに打ち込みます。打ち込んだら処分!
お絵描き帳は定期的に見返すことがあるため、何かしらの形で残しておきたい。
ということで写真に撮ってデータ化し、全て処分することにしました!
ノート×3冊に加えて、コピー用紙140枚分の絵があったので撮影するの大変でした。

作業は大変でしたが、沢山の紙類を処分できて気持ちはスッキリ。
データ化した方がスマホ一つですぐ見返せるし、場所も取らないので良いですね。
紙の場合は見返したい場合、収納場所から探して引っ張り出してこなきゃいけないから手間だった。
勉強系

くっ………

簿記勉強ノートはまだ、踏ん切りがつかなかった…
唸りながら考えたのですが、捨ててしまったら後悔してしまうと思ったので…今回は手元に残します。
いつか手放そうと思える時が来るまで…
簿記ノート以外は手放します!
未使用品は捨てるというか、以前のペン整理の時のように職場に持って行って使用することに。
ルーズリーフは誰かしら使うし、減らせるでしょう。
漢字練習ノートは流石に使う人いないけど…笑
裁断してメモ帳にでもします。Let’s 再利用!
最後に
大方、処分する方向になりました。

1枚1枚は薄い紙類ですが、数が集まるとかなりかさ張りますね…
その紙の塊が無くなったことで、スペースも気持ちもスッキリです。
そして思ったのは、データ化できるものはさっさとデータ化した方が良いということ。
データ化作業はちょい面倒ですが、メリットの方が多いのでやってしまうのが吉だと思う。
これで次の引っ越し時も荷物が減りますね!
捨てたくないけど、紙の山が目に入るとその多さにちょっとストレスを感じてしまう…そんな人にも、データ化は良い策だと感じました。
今後は、メモもお絵描きもフルデジタルで行っていきたいな~目指せペーパーレス。
そう思うと、やはりipadとタッチペンが欲しくなっちゃいますね…
そして今回も、簿記ノートは手放すことができませんでした…
結局捨てられないんか―――い!
捨てるための一歩が踏み出せなかったという事は、まだ自分には必要なものだからだと思うことにします。
うーむ。まだ未熟なり。
これもいっそのこと、全てデータ化してしまえば良いのかもしれない…!!
しかし量が膨大なので、腰が重い。
誰かデータ化自炊の手伝いをしておくれ……
ということで、以上で今回の紙類の片付けは終了です。
取りあえずは大方片付けることが出来たので、満足しています。
今後は管理や処分時に苦労しないように、紙を増やさない努力をしていくぞ~!

お疲れさまでした!
それではまた次回の片付けにて会いましょう。Bye-☆
おまけ

ふふふ…見つけてしまいましたね…
ようこそいらっしゃいました。
最後まで読んでくださった方に特別に、
私の黒歴史をご紹介しましょう。
写真を撮りながらお絵描き帳を見返してたところ『ナニコレ…?』と思うものを見つけたので、シェアしたいと思います。宜しければ、笑って下さい。
興味ない方はここで回れ右をして、お戻りくださいませ。
別に見て得する物でもないので、暇を持て余している奇特な方のみどうぞ…
先に謝ります。かなりふざけてます。ごめんなさい。
先駆け!学園ハンサム
皆さんは『学園ハンサム』という作品をご存じでしょうか?
2010年に発売されたPC向けの同人BLゲームなのですが、ニコニコ動画のゲーム実況動画等を介して爆発的な人気が出て、2016年には地上波でアニメ化までされています。
各キャラクターの強すぎる個性や予想のできないストーリー展開で、プレイヤーを混乱させながらも夢中にさせて楽しませてくれる作品です。
BLというか思いっきりギャグなので、BL苦手な方でも楽しめると思います。
ものすごくオススメなので、腹筋崩壊したい方は是非。
特に初代ゲームのプレイ動画を見てほしいですね…あの時の初見の衝撃は忘れられない……
この作品には、象徴となるものがあります。
それは… 鋭利なAGO。
御覧の通り、登場人物みな見事な顎。
long long AGO …
作中に出てくる、御剣咲夜先輩のAGOは実際に凶器になるほどです。(詳しくはゲームプレイ動画を見てみてね!)
前置きが長くなってしまいましたが、十数年前のカキノキは、その学園ハンサムのAGOに引けを取らない見事なAGOを描いていたんですね…
ごらんあれ…



こんなんおかしいでしょwwww
失礼。草を生やしてしまいました。
長い。そして鋭利。何度あるんやこの角度……
どう見たっておかしいとしか思えませんが、当時は何とも思ってなかったのがおそろしいですね。笑
あ~~~~~~恥ずかし!!!!
ちなみに平成18年のプリントの裏に描いてありました。

平成18年は2006年。14年前か………
ちなみに学園ハンサムのAGOが尖っている理由について、原作者の木足利根曽さんは「自分が特に好きな80~90年代のBL漫画の作風を復権させたいと考えた」と述べているそう。
あ~~~確かに!あの頃の作品は顎がしっかりめの作風が多い印象です。ノスタルジー。
さて、次は怒られそうなやつをば…
縛られひ○にゃん
先のAGOから時は流れ、平成23年。
平成23年にはこのような絵も残している。

平成18年と比べるとAGOは縮んだようだ。良かった。
女の子は永井豪原作のアニメ『Dororonえん魔くんメ~ラメラ』という作品に出てくる雪子姫。
アニメの雪ちゃんとてもかわいいのですよ…
それはさておき、これを見てくれ…

左上に何かが…

し ば ら れ ひ 〇 に ゃ ん
有名な某ゆるキャラのひ〇にゃんさんに猿ぐつわを咥えさせ、縛っている…
当時の私は何を思ってこれを描いたんだ…?
ゆるキャラ界隈全方面に土下座案件である。
申し訳ございませんでした!!!!!
そして最後はこちら。お食事中の方、大変失礼。
うん○事変
時期は不明(10年近く前かな?)だが、謎の落書きと共にこんな文字が残っていた…

『うんに うんこ うんち うんぽこさん』
うん○の4段活用である。
コロコロコミック読んでる小学生か…!!
※小学館様ごめんなさい。コロコロ大好きです。
そういえば小学生の頃、弟の影響で月間コロコロコミックを毎月読んでいました。
特に好きだったのはギャグマンガ。
学級王ヤマザキ・穴久保版ポケモン・うちゅう人 田中太郎・でんぢゃらすじーさん…
この辺りのギャグ漫画は私の人格形成に確実に影響している…
うん○4段活用が出てきたのはそこからかもしれない………
調べてみたら、穴久保版ポケモンが2019年11月と最近まで連載してたことを知って驚き。ギエピー!
読みたいなーと思って公式サイトへ飛んだら、コロコロコミック公式サイトで漫画が読めるじゃないですか~!

懐かしすぎて泣いた
一話から結構な話数を読むことができるみたいなので、何も考えず笑いたい方は是非。
はい。
何故か最後はギエピーの宣伝で終了。
以上、身体はおばさん頭脳は小学生のカキノキがお送りしました。
ここまで見てくれた物好きなあなた…
ありがとう。

それではまた逢う日まで。ばいちゃ✋
↑最近好きな漫画。自分が考えた黒歴史作品の悪女に転生してしまったという話。
主人公のこじらせ厨二オタクっぷりを見ていると………昔の自分を思い出して恥ずかしい!笑
ギャグとしても笑えるし、自分の黒歴史の中で奮闘する主人公がかっこいいのでオススメです。