
こんにちは!
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
ついに…”ここ”に手を出す時がやってきました。
”ここ”というのは、面倒で片付けを後回しにしていた…
キッチン!!!!!
キッチンは毎日使うところで、家の中でも物が多くなりがちな場所。
確認箇所が多いので、手を付けるのが億劫ですが…意を決して挑みたいと思います。
とにかく、考える前に行動!!手を動かせ自分!!
ということで、行きましょう。

いざ参らん!!!!
現状把握
まずは、何がどうなっているのか現状を把握するところから。
見たくないですが…現実を向き合わなければ前に進めません。
※ 注意 ※
ゴチャゴチャと汚く、生活感が溢れ過ぎているオシャレとは程遠いキッチンです。
お目汚し不可避なので、それでも良い方のみどうぞ…
全体図
じゃん。
こちらがキッチンの全体図。古い家屋ゆえ、昭和感が漂います…

何だろう…本当に、THE生活感。
元々のキッチンの作りやシステム的なものは仕方がないにしても、それにしてももうちょっとスッキリと小綺麗にできるはず。
こういう、生活感溢れる写真を載せるのすごい恥ずかしいですね…
1日1捨でちょこちょこキッチングッズを捨ててきたので、これでも昔と比べるとちょっとマシにはなっているのですが…
ガチャガチャ感が残りまくりなので、とにかく”見える収納”(もはや収納とは言えないレベルだけど)よりも、”隠す収納”の方が私には合っていそうなので、なるべく表に出す物を少なくしていきたい。
戸棚
棚の中です。
戸棚(上)

ごっちゃり。
ここには使用頻度の低い調理家電や器具などが入っています。
戸棚(右下)

食品ストックや掃除用具など。とにかくポンポン放り込んでいます。
使い勝手は…もちろん良くはない。
戸棚(左下)

紙類ストックやお米、調味料、飲料等。
こちらも、とりあえず放り込んでいるだけです。
引き出し

お箸やカトラリー、計量スプーンなど細々としたものたち。
乱雑に物を突っ込んでいるので、目的のものを探し出すのが大変な箇所。
キッチン家電・食器

キッチン家電や食器など。
食器はワゴンに入れているのですが、収納しづらいわ取り出しにくいわで、とりあえず適当に放り込んでいるだけです。

ぱっと見の片付いてない感は、見ていてストレス~~~~
そして、プロテインの下に唐突な玉ねぎ。
玉ねぎが置いてあるところは、玉ねぎやじゃがいもなどの皮付き野菜の一時置き場となっています。
洗うにしてもカゴ等に入れずにそのまま置いておくのはいかがなものかと、写真を見て感じました…
キッチンの現状は以上となります。
うーん…改めて思いましたが、直視したくない。笑
しかし、頑張って向き合うしか無いのだ……!
向き合わなければ、ストレスがたまるだけ。と自分に言い聞かせて頑張ります。
現状は下記のような状態なので、
少しでも改善できるように、片付けを進めていきたいと思います!
片付け開始
片付けの流れ
- 物を種類ごとに分類する
- 取捨選択を行う
- 収納場所の掃除
- 収納
これで行きましょう!
種類ごとに分類する
調理道具・キッチン家電

※炊飯器やレンジ等、よく使うキッチン家電は抜いています。
毎日のように使うものもあれば、まっっっったく使わないものもちらほら。
同じ用途の物を複数持っていたりするので、自分にとっての最適な所持数を考え直したいです。
食器・保存容器・カトラリー

大人2人暮らしとしてはこの量はどうなんでしょう?
瀬戸物やガラス製の食器はよく壊してしまうので、引っ越してきた当時より大分減ってしまいました。
こんな感じで食器をよく破壊してしまうので、食器は100均や実家からの貰い物が多いです。
カキノキの実家はお店なのか?と思うほどに食器が多い。本当に。
なので、帰省する度に母や祖母に『食器いる?持ってって!』と言われる。笑
実家も散らかってるわけではないけど(祖母がきれい好きなので)、やけに物が多いんだよなあ。同じようなものあるからいらないでしょ!と思っても、増やしてしまう。しかし、処分はしないという…
私の捨てられない精神は親譲りだったのかもしれない。
消耗品ストック・掃除用具

キッチン掃除用の洗剤がいくつかあるのですが、なかなか使い切れない!
私の掃除の頻度が低いのか……
食料品

やだ、山盛り~~~~~~~!!
戸棚の中に入れていた食料品たち。
数が多くて並べるのが大変だったので…無造作状態ですみません。
中身は保存食やお菓子など。
もしかしたら賞味期限切れのものがあるかもしれないので、一点一点確認していきたいと思います。
その他

上記の写真に入れ忘れた、その他諸々のアイテムたち。
袋止めクリップは1日1捨で結構捨てたと思っていたのですが、まだまだ残っていましたね。
今ある分も多いと感じるので、減らしたいと思います!
取捨選択を行う
下記に該当するものを捨てていきたい!
それでは、必要なもの・不必要なものを選別していきます!
調理道具・キッチン家電

処分品
卵焼き器は比較的使用していましたが、テフロンがハゲかけていて劣化しているので手放します。
他のフライパンも劣化しつつあるので手放したいのですが、秋に引っ越す予定なので、その時までは持たせたいと思います。
卵焼きは小さい丸フライパンでも何とか作れそうなので捨て。
ボウルも大きいのがひとつあれば十分かな?と思ったので小さい方を手放します。
大は小を兼ねると言うし、十分でしょう!
あとは同じものが複数ある菜箸や計量スプーンなど。
木の菜箸は焦がしやすいので、私にはシリコンタイプが合ってるなあ。
菜箸は結構使うので2本残して捨て。
そして調理家電ですね…
ホームベーカリーはここ3年一回も使ってない!笑
元々、低糖質なふすまパンを作るために使っていたのですが、材料集めたり準備をするのが面倒で作らなくなってしまいました。
もう作ることはないかな…ということで処分。
本当に、調理家電は軽い気持ちで買わないほうが良いですね。
数回で使わなくなるのが目に見えている…
私が好きな漫画『花のズボラ飯2巻』の断捨離回に、買って1回しか使ってないワッフルメーカーが出てくるのですが共感の嵐なんですよね。
買う前はあれもこれも作って~なんてウキウキするのですが、結局は片手で数えるほどだけ使って戸棚の中へ…状態になるのすごい分かる。
ちなみに、この本の中にこのような言葉が出てきます。
「買うのは一瞬 しかし 捨てるのは一生かかる」
(作)久住昌之 (画)水沢悦子 花のズボラ飯2 秋田書店 p134
う~~ん、いと奥深し。
食器・保存容器・カトラリー

処分品
お椀やお皿はじっくり見てみると、薄くヒビや傷がついていたり欠けていたりと、劣化しているものが多かった!
危ないので処分します。
ご飯茶碗もヒビが入っていたので処分したのですが、これでご飯茶碗の所持数は0になってしまいましたが…まあ、いっか!笑
やはり欲しいと思ったときに買いたいと思います。
ティーポット&カップセット、シャンパングラスは使わないので処分。
スープジャー(大)はかなり昔に購入したもので使い古したため、塗装が剥げてベコベコに凹んでしまっているので手放します。小サイズで十分な気がするのもある。
お箸も何組もあっても仕方がないので、4組のみ残して劣化しているものを処分。
消耗品ストック・掃除用具

処分品
消耗品は使う機会が多いので、捨てるものは少ないです。
竹串は使用機会が極端に少ないので処分。
あとはコンビニで貰った使い捨てスプーンや割り箸などは、職場で使ってから捨てたいと思います。
スポンジはソフトタイプと間違えて買ってしまったハードタイプ。
ハードタイプはテフロンなどを傷つけてしまう恐れがあるため、あまり使用したくないんですよね。
特に夫が気づかずにガシガシとフライパンを洗ってしまう可能性が高いので、処分してしまいます。
逆に、ソフトタイプのスポンジのストックはもう無いので調達しないと!
青色の掃除用具たちは使い切ってしまいたいゾーン。
これらを使い切ったら、ミニマリストさんがよく使用されている、ウタマロクリーナーを使いたい!
洗剤もあれこれ何本も持つのでなく、まとめられるのであれば一本化したいと思っています。
食品
残す食品はこちら。

保存食やお菓子、製菓材料など。
災害時の時を考えて、長期保存のできる食品はある程度備蓄しておきたい。
賞味期限切れに気をつけて、ローリングストックをしていきたいと思います。

処分する食品たち。
開封してからかなりの年月が経ってしまったものや、賞味期限が切れてしまったもの等。こういったロスが出ないように、気をつけていかなければ…!!
その他

処分品
使わないもの、余剰分クリップを捨て!
ラップの芯を何故持っていたかというと、麺棒代わりに使いたかったからです。
たまにお菓子を作るときに麺棒が必要になるんですよね…でも買うほどでもないかなあと思ったので、代用品としてラップの芯を所持していたのですが、結局使ってないので捨てます!

以上で、取捨選択は終わりです。
では、収納場所をきれいに掃除して…いよいよ収納です!
収納
収納を進めていく中で出た、処分するものがこちら。

劣化していたり、収納に必要ないものなので捨てます!
それでは、ビフォーアフター画像で比較しながら見ていきましょう。
before→after
全体図

ど…どうでしょう…!?
乱雑感が減り、まとまりが出ている感じがしませんか?
目に見える部分には、毎日のように使う使用頻度の高いものだけ置くようにしました。
たまに使うものは棚の中へ収納。
戸棚
戸棚(上)

戸棚内の場所を占領していた使わないキッチン家電を処分したので、収納スペースにかなり余裕ができました!スカスカ!
戸棚(右下)

食料品・消耗品ストックや掃除用具など。
片付け前よりも見やすく、どこに何があるのか把握しやすくなりました。
戸棚(左下)

紙類ストック、調味料やお米、保存容器、プロテインなどを収納。
物が減った分、若干スッキリしました。
引き出し

毎回使うわけではないスパイスは、引き出しの中に入れることにしました。
Beforeは目的のカトラリーを探し出すのに手間がかかっていましたが、Afterになってからは目的のものを探し出しやすくなりました!時短!
キッチン家電・食器

食器を入れていたワゴンは取っ払いました。
大分スッキリしたのではないでしょうか!
食器は炊飯器隣のカゴの中と、その下の段に置くことに。
食器の量を減らしたのもあり、コンパクトにまとめることができた!
とても収納しやすいし、取り出しやすいです。
カゴの中は多少雑に入れても傍目から見えないので気にならないし、平皿はただ上から小~大で積み重ねれば良いわけなので…
ラクちん~~~~~!
一番下の棚は空きスペースとなりました。
ここにカゴを置いて野菜置き場にしようかなとも思いましたが、わざわざカゴを確保するのも嫌なので、野菜ストックは袋に入れて壁にかけようかなあとも考えています。
ちょっとそこは思案中。
ちなみに2019年10月時点の画像です。↓


ごっちゃごちゃや……
もうこんな状態には戻りたくないですね…
最後に
お疲れさまでした!
以上で、今回のキッチン整理は終了です。

つ…疲れた……ゼェハァ
キッチンは毎日使うところなので、散らかりやすい場所だなあと改めて感じました。
物を使ったらその時に、きちんと片付けをすれば良いのですが…億劫。
物も多く、使い勝手の悪い収納状態にしていたので、そりゃ億劫になりますよね。
片付け後は物も減って、収納も使いやすくなったので散らかさずに過ごせそうです。
これは、このきれいな状態を維持したいという気持ちも働いているのも大きい。
Before→After画像を見ていると、やはり片付け前の状態に戻りたくない!!と心から思うので…笑
そして、目から入るストレスが減ったのも嬉しい。
グチャグチャな場所があると、『掃除しなきゃいけないのに…でも面倒だし…』『どうしてこんなに散らかってるんだろう…こんな状態にしてしまう自分が嫌だ…』と自己嫌悪したりとモヤモヤを常に感じている状態でした。
散らかっているって、やはり精神衛生上よろしくないですね…
自分の心の健康のためにも、キレイを保てるような、空間づくりをしていきたいです。
億劫だったキッチン整理でしたが、やって良かったです!
手を付けるまでに大分時間をかけてしまいましたが、とにかく何も考えずにとりあえず片付けを始めていくべきだと思いました。
苦労した片付けの先には、気分の良い世界が待っているのだから…

それでは、また次回の片付け記事でお会いしましょう!
See you -☆