
こんにちは!
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
皆さんはハンカチを何枚お持ちですか?
ハンカチ…それはプレゼントの定番。
それ故、ハンカチを頂く機会って結構あったりしますよね。
逆に私も、ハンカチをプレゼントに選ぶことが多いです。
プレゼント選びに困ったときは、ハンカチを選んどきゃ何とかなる!
そんな安心感をくれる頼れるアイテム。
そしてハンカチは、持ちが良いことに定評があります。(私の中で)
ほつれたりすることはあれど、そう簡単に破れたりすることもないので、長い付き合いになることが多々。
だからこそ、気が付いたときには家にはハンカチの山が…なんてことになったり。
今回は、いつの間にか増えてしまう…
そんな ハンカチの所持数を見直し&収納をしたいと思います!
現状把握
まずは現在、ハンカチを何枚所持しているのか現状を把握するところから。
我が家のハンカチを召喚!
出でよ~~~~~~~~~~~~~

はい。
ぎゅっと詰まってますね。
これは1枚取り出そうとすると、他のハンカチも道連れにして飛び出てくるやつです。
一端、カゴから取り出して…

並べて一覧にしました!

計14枚
こちらが現在所持しているハンカチです。半数は頂き物。

こんなもんか…思ったより少なかった!

こちらは2017年にフィギュアスケートの国別対抗戦を観に行った時に、会場で買ったチャコットのハンカチ。
大きめの厚手のタオル生地でふわふわ肌触りが良いし、スケート靴の刺繍が可愛くて…
とても思い出深いお気に入りのハンカチです。
(ちなみに2017年の国別対抗戦は日本が優勝しました!)
取捨選択
捨てる基準を設定
ハンカチに関してはシンプルにこれだけ。
主にこの二つに当てはまるものを手放します!
所持数の目安
自分にとっての適正枚数が分からないので、何枚残すかは難しい問題ですね…
取りあえず、毎日1枚使う設定で 計7枚 に厳選したいと思います。
ハンカチは職場で使うので週5枚は確実に使用するし、休日も出かけるときはハンカチは持ち出すので。
しばらくはその残した7枚で過ごしてみます。
そして多いと感じたら1枚減らしたり、その都度調整をしていきたいと思います。
ハンカチを減らす
ハンカチをいる物といらない物に選別。

『捨』マークのあるものは、長年の使用による ほつれなど生地の劣化があった物です。
残した7枚は比較的状態が良く、持っていてウキウキするお気に入りの物。
タオル生地が好きなので、他生地と比べると多くなりました。
中段中央の白花柄レースハンカチは『KEYUCA』での購入品。
ちょっとした余所行きの時や、結婚式などで役立ってくれるお気に入り品です。
今回さよならするハンカチたち。

上段中央のアナスイのハンカチは、約10年の長い付き合いでした。
生地はしっかりしてるのでまだまだ使えるのですが、汗を拭くと顔に黒い繊維がくっついてしまうのが難点。
顔に砂鉄でもくっつけてるの?状態になるのです。
それでも勿体なくて捨てられなかったのですが、これを機に思い切って手放します…!

いままでありがとう!お疲れさまでした。
収納
残すハンカチを収納しましょう!
収納には、もともとハンカチ収納に使っていたカゴを引き続き使用します。

こういうワイヤーバスケット好きだな~
これはたしか、インテリア雑貨のお店『salut!(サリュ)』で購入した物。
salut!はお手頃価格でかわいい雑貨が多いので、大好き!
あとは『ナチュラルキッチン』でも買い物することが多いです。
ハンカチ7枚(+ポケットティッシュ)を収納しました。


いかがでしょうか?
丁度いい~感じに収まったと思います
Before→After

ぎゅうぎゅうにハンカチが詰まっていたBeforeと比べると、大分すっきりしたのではないでしょうか。
Afterからは余裕が感じられますね。
これなら1枚抜き取るときも、他のハンカチが道連れになって出てくることもなさそうです。
最後に
お疲れさまでした!
今回のハンカチ整理はこれにて終了です。
今後はこの7枚を使用していきながら、枚数の見直しをしていきます。
多いと感じたならその都度減らしたり、試行錯誤を繰り返して
自分自身のハンカチの適正枚数を見極めるぞ!

そして、厳選を重ねた先鋭部隊を作るのだ…!