
こんにちは!
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
1月から進めてきたオタクの整理整頓も、このグッズ整理で大方終了です!
グッズの所持数はそこまで多くはないので、チャチャッと簡単に終わらせるぞ…!
持っているグッズは、主に二次元作品とアイドルグッズの二種となります。

では、さっそく行ってみよー!
現状把握
家の中にあるグッズ類を一か所に集めます。
てやっ!

※モザイクで見辛くてすみません。
現状はこんな感じ。
ぱっと見、紙類が多いのがお分かりでしょうか…
現在のグッズについてですが、
ので、所持数は大分少ないと思います。
私の経験上、グッズ類はよーく考えてから買わないと…
そのジャンルをオタ卒したときに後悔することが多い!!
使わないのに、その場の勢い・テンションのままに買ってしまうことがよくあったので、
ジャンルから離れたときに「これを何で買ったんだろう?」とか
「この時のお金が有れば…」と後悔することが多々。
こうなるのは毎度のこと。
いい加減自己嫌悪に陥るのが嫌になったので、
ここ最近は
のみ購入するように気をつけています。
ちなみに、現在残っているグッズ類は以下となります。
さて、上記のものを取捨選択しやすいように種類ごとに仕分けしましょう。

- パスケース・ポーチ
- ぬいぐるみ・フィギュア
- 缶バッジ
- 同人グッズ(ノベルティ・ペーパー)
- 公式特典小冊子・ペーパー
- ポスター・ポストカード・カレンダー・ステッカー
念のためぼかしを入れています。
見る人が見たら何のキャラグッズか一発で分かりそうですね…

- FC会員証・缶バッジ・ペンライト
- ファンクラブからのDM・会報
- 公式生写真・クリアファイル・トレカ
- ポスター・雑誌切り抜き
紙類は数えるの面倒だったので数えていません。
こう見ると、本当に紙類ばかりだなあ。
さあ、これらをどこまで減らせるのか…
取捨選択
グッズを手放す基準
以上を基準にしたいと思います。
逆を言えば、現在ハマっているジャンルで使用中のときめきMAXなものは残します。(※例外有)
とりあえず、オタグッズ整理は無理はしません。
本当に好きな物は残す。
不必要な物を手放して、より好きな物に集中できる環境を作り出すのが目的です。
それは私が目標とする快適極楽LIFEに近づくための一歩…
好きな物まで無理をして手放してしまったら、その目的とずれてしまうので無理はしない!
あくまでも重要なのは『好きな物を残す>>>>>物を捨てて空スペースの確保』です。

では…いざ、参るッッ!!
選別TIME

- パスケース・ポーチ
- ぬいぐるみ・フィギュア
- 缶バッジ
- 同人グッズ(ノベルティ・ペーパー)
- 公式特典小冊子・ペーパー
- ポスター・ポストカード・カレンダー・ステッカー
現在ハマり中のジャンルのグッズ一部と、漫画の特典小冊子×2冊を残します。
特典小冊子は漫画を売る時に値段付きやすいという邪な理由。笑
約7割ほど手放すことになるかな?
同人グッズはオタ卒したジャンルの物ばかりなので不要。
紙類で何度も読み返したいと思うものは写真を撮ってデータ化します。

- FC会員証×1 缶バッジ・ペンライト
- FCからのDM・会報
- 公式生写真・クリアファイル・トレカ
- ポスター・雑誌切り抜き

あはは…
あれ…?おかしいな……
手放すものが全然ないなんて………
アイドル系は手放す決断をできたものが少なかった…!!!
アイドルはどれも皆ハマり中で好きだからな~~~~~
一部のポスターと切り抜きのみ、手放します。
ファンクラブからの送付物はオタ卒するときまで残しておきたい。
ペンライトはコンサート参戦の大事な思い出だし、家で音楽番組やコンサートの円盤を観るときに使用しているので残す!(部屋を暗くして一人でペンラ振ってます…)
あとペンライトは停電時に非常灯として役に立つ!持っておいて損はないでしょう。
舞台グッズの缶バッジは、近々その舞台の再演があるので、観に行くときに付けていきたいので残します。
そして手放す決断ができなかった多くの写真や切り抜き…
やはり、ご本尊が載っているものはいつになっても
ときめきが抑えきれない…!!
眺めているだけで幸せ…推しの過去の姿を今見返すことが出来るってすごいことよ…?
こんな素敵なかけがえのない瞬間を、三次元に残してくれてありがとう…
そんな感謝の言葉があふれ出てくる写真や切り抜きたち……
見るたびにやっぱり好きだなあという気持ちが湧くし、手元に残しておきたい欲が高まります。
そんなことを考えていたら、手放せるものがほぼありませんでした。
切り抜き等は自炊してデータ化するのが良いのでしょうが、とにかく面倒である。
また今度、グッズの見直し期が来た時に改めてどうするか考えるとしよう。
そんなこんなで残すグッズはこちら。

ふむふむ、厳選された感はある。
あと、ここにフィギュアが1つ入ります。(写真に入れ忘れてた)
しかしV6のFC会員証ってキーホルダー型なのが面白いです。
会員証=カードのイメージだったので、届いたときにはびっくり。 触るとペタペタする。
90年代みを感じるこの会員証…嫌いじゃないです。笑
ちなみに生写真はフォトアルバムに収納↓

んんん~~~~~~かわいい♡かっこいい♡
推しを眺めるこの時間が何事にも代えがたい至福のひと時。
アフタヌーンティーとともに楽しみたい。
before→After
では、ビフォーアフター。

そこまで多く減らしたわけではないけども、自分的には厳選できて満足です。
そして残したグッズ類は~~~~

前回整理した本棚の空きスペースに、とりあえず入れてみました。
うむ、良きかな。
しかし…この本棚はいずれ手放すかもしれないもの。
なので、その時にはグッズ収納をどうするのか本格的に考えないといけません。
折角のグッズだから見せる収納もしたいけど…掃除も管理も面倒だし…と葛藤してしまうなあ。
まあ、ひとまずは本棚に置いておきます。
おわり
お疲れさまでした!
オタ卒したジャンルのグッズは、スパッと手放すことができました。
これまではオタ卒したものでも、未練が残ってしまってなかなか手放せずにいたのですが
今となっては簡単に手放す決断ができるようになったぞ!!!
片付けをすることで、決断力・判断力を成長させることは確実にできると思う…本当に実感してる。
その分、今ハマり中のグッズはまだ判断が難しく思います…
だが、今はそれで良し!
その好きな物たちは私の生活の糧となるので、その糧を無理に手放すことはしません。
不要な物だけ手放せばOK!
今回手放すグッズ達は、本や円盤などと合わせてリサイクルショップに売却します。
果たして、値段は付くのでしょうか!
楽しみです。
さて、不要なグッズを手放して、スペース的にも気持ち的にもスッキリした訳ですが…
今後、グッズ類が増える可能性はもちろんあります。
いや、確実に増えます。
その時にどう向き合っていくかが、快適極楽LIFEを送る上での課題のひとつとなるでしょう。
私は常に何かを”推していないと気が済まない”タイプ。
その為、生きている以上、アニメでもアイドルでも何でもひとつは常にハマっていることでしょう。
しかしその熱は長く続くこともあれば、短く消えてしまうこともある…
要は熱しやすく冷めやすいオタクなので、その時の状況で熱を上げているジャンルはコロコロ変わります。
その度に新規開拓し、新しいグッズを手にしていく…
現に、つい最近も沼に落ちてファンクラブに入会した好きなアイドルグループができました。
私はその子たちの応援のため、そして自分自身の生活をより楽しく輝かしい物にするためにグッズを買う事でしょう…
なので、グッズが増えるのは必然なのです…
しかし忘れず気を付けたいのは、いつかオタ卒したときに後悔しないグッズの買い方をするように努めること。
オタ卒後に待っている後悔はとても空しいものです。
この時のお金があれば…と後悔しないためにも、自分とよく相談して判断するようにしたい。
後悔しないのなら、どんなグッズを買っても、お金の使い方をしても良いと思います。
しかし自分の生活が成り立った上でのオタ活でないと、楽しめるものも楽しめなくなるし、頑張りすぎるとパンクして離脱するはめになるので、無理はしない程度に!
色んな応援の仕方がありますが、他人と比較せずに細く長く応援していくスタンスでいきます。
これまでの経験上、自分にはそれが一番合っている…
そして片付けを始めてから、物を増やすことを少し怖いと思い始めるようになりました。
折角、片付けたスペースを物で埋めるのは恐怖!
ですが、そのせいで好きな物を我慢してしまう方が染みついたオタク心としては嫌だ…!!
好きな物を最大限に楽しむ生活こそが理想なので、楽しむためならば物を増やすことも恐れずに行きたいです。
好きになってしまったのなら仕方がないので、そこは自分の気持ちを受け入れていこう…
そんな感じで自分に甘くいくstyle。
グッズが増えたなら、その分また所持品を見直せば良いしね!
なにより、推しがいるって幸せだもの。
推しを応援できる、推しグッズと一緒に暮らせる生活って幸せだもの。
その幸せをかみしめながら、マイペースにオタ活を楽しんでいこうと思います。

お疲れさまでした!
これにて、一連のオタクの整理整頓はほぼ終了です。

これから手放す漫画・円盤・グッズ類の売却作業に入ります。
作業の様子や査定状況なども記事に書いていくよ~!