
こんにちは!
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
今回はここ…
ダイニングキッチンに置いてある、

カラーボックス整理に取り掛かろうと思います!
2つ並んでいるカラーボックスには、日用品や書類等、様々な物が放り込まれています。
不用品や滅多に使わない物も置いてあったりするため、やけにごちゃごちゃと物が多い。
この中から使うものを探すのは手間がかかり、使い勝手が悪い状態です。
ここには使うものだけ置こう!
ということで、一気に整理してしまいます。
カラーボックス2つは邪魔な上、収納場所が多いと無駄に物を詰め込んでしまう可能性があるので、整理後はボックス1つに収めるのを目標に整理整頓をしていきたいと思います。
細々とした物が多いので、結構大変そうですが……頑張るぞ!!
現状把握
それでは、まずは現状把握から。
このカラーボックスには何が入っているのかというと…

以上の物が詰め込まれています。

うーん。ごっちゃり。
取捨選択
以上を基準として、どんどん取捨選択をしていくぞ~!
まずは…
カラーボックスから中身を全部出します。

うわ~こんなにも物が詰め込まれていたんですね。びっくり。
では、種類ごとに分別して取捨選択をしていきましょう。
書類関係

各種書類や説明書などの紙類。
書類の整理は2019年10月に一度実施しましたが、それ以降は手つかずの状態でした。
↑ブログ始めて、初の片付け記事なので懐かしい~謎のテンションの高さが恥ずかしい。笑
ここ最近は、郵便物や明細書等を特に分類せずにポンポン箱に入れたりしていたので、結構ごちゃついてしまっていました。

取捨選択の結果、無印良品のポリプロピレンファイルボックスひとつ分に収めることができました!
残す画像の左の透明ファイルケースの中身なのですが…
引っ越してきた際にキッチンの引き出しの中に入っていた備え付けの備品の説明書類です。
説明書系はなるべく処分したいのですが…元々この物件にあったもので勝手に捨てられないため、残します。
仕方がないので、引っ越す際にすぐ元の場所に戻せるようにファイルにまとめて保管しておこうと思います。
捨てるものは、古い明細書やデジタル化できるものたち。
手紙なども、写真に撮ってデジタル化しました!
デジタル化は少し手間ではありますが、劣化しないしデバイスがあればいつでも見れるので良いですね。
あとは、書類を入れていたクリアファイルやポーチ等。
ハンカチ・薬箱

ハンカチ・ティッシュを入れているカゴと薬箱。
どちらも使用頻度は高めの物です。
ハンカチ整理は2019年12月に一度実施済み。
この整理後にハンカチを頂く機会があり、2枚増えました。

こちらは捨てるものは無しです。ドドーン
薬箱の中身は最低限のものだけなので(むしろ足りないかも)、減らす必要は無し!
ハンカチは2枚増えていますが、今ある枚数で丁度よい気がするので変動はなし。
出勤日にハンカチを持っていくのを忘れてしまうことがたまにあるので、会社に数枚ほど置きハンカチをすることにしたのもひとつの理由。
ちなみに、カゴの中にちょこんと入っているふくろうのぬいぐるみは私の祖母のお手製。
祖母はものづくりが趣味で、こういった物をよく作ってくれるんですよね。
祖母の作ったものは手放せないんだよなあ…(超絶おばあちゃんっ子)
掃除用具・布団関係

掃除用具のストックと布団干しシート&毛布圧縮袋。
布団干しシートと毛布圧縮袋は使用頻度が低いのですが、なぜかこのボックスに放り込んでしまっていました。

こういうのが雑多感を演出するのよね…

こちらも最低限のものだけなので捨てるものはなし。
最近、布団を1枚片付けようと思ってたので、毛布圧縮袋があるのはちょうど良かった!
布団を干して、この圧縮袋に入れて寒くなるまで押入れに保管しようと思います。
日用品ストック

ストックの中身は、ポケットティッシュ・ウェットティッシュ・綿棒・サプリメント・カイロ等。
JAWSの缶の中には使い捨てマスクが入ってます。

どれも確実に使うもの&過剰ストックでもないので、捨てるものはない!
カイロの入っていた箱だけ捨てました。
思い返せば、過剰ストック魔神だった私。↓
そんな自分が、丁度良い在庫数を持てるようになるなんて…ちょっと成長したかな。
文房具・紐・テープ等

文房具や、紐・テープ等の梱包に使うもの、裁縫道具や電池ストック等。
日常で使うものがごっちゃり入っています。
文房具整理は2019年10月に実施しています。
実は、その後…
文房具を色々と増やしてしまいました。
推しへのファンレターや製作者さんへのお礼の手紙を書くことに目覚めてしまい…
それに使用するカラーペンやハガキ・レターセットやシール等を色々と購入してしまったのです。
推しや製作者様の目に入るかもしれないと思うと気合が入り、絵を書き込んだりデコレーションしてしまいたくなるオタク心が疼くのです…
そして、色々と増やしてしまった~~~
とりあえず、買った文房具を無駄にしないようにせっせとハガキ職人をしたいと思います。

とりあえず、可能な限りケースの中にまとめて入れられるものは一纏めにしてコンパクト化を図りました。
それによって空いた缶やケース等は捨て。
あとは、使用しないものや重複しているものを捨てます。
部品・工具

部品や工具系。
ここは滅多に使わないゾーンです。

ドライバーやペンチなど、いざというときにに無いと困るようなものを中心に残します。(右の赤箱)
左の箱には元々この家に引っ越してきた際に、置いてあった部品たちが入っています。
水道の蛇口の部品などが諸々…これも勝手に捨てられないので、分かるように一纏めにして保管。
捨てるものは空き箱やペンキ・重複しているレンチ・紙やすり等の使わないもの。
まだ大分、中身が残っているペンキの処分が困るなあ~~
液体をそのまま捨てることができないので、きちんと調べて然るべき処理をしたいと思います。
↑こういうアイテムを使えば良いのかな?後で購入します。
追記:やっとこさ処分しました。⇩
その他

予備の鍵やぬいぐるみなど色々。
あと、数ヶ月は使うことのない湯たんぽなどの季節物もあります。
こういう使用時期から外れているものを、ボックスに入れていても邪魔になるだけですよね…考えなしに突っ込むのを反省したい。

捨てるのはレタートレーと水を含ませるとひんやりするマフラー(名称分からない)。
この無印良品のレタートレーはしっかりした作りで、商品自体に不満はないのですが…
私の場合、有効的に使えない!
郵便物の一時置き場にしていたのですが、このようなスペースがあると置きっぱなし&ほったらかしにしてしまうので、私には向いていなかった。笑
勿体ないですが…あると逆に私のズボラさによって、より乱雑な空間にしてしまうので手放します。
郵便物は一時的に置いてしまうのではなく、手にしたら即開封して処理するようにします。
ひんやりマフラーは昨年夏の京都旅行で購入したもの。
京都の夏って本当に暑いですね…特にレジャーに行く予定もないので、手放します。

ということで!取捨選択は以上です。
取捨選択を終えて
残すものはこちら。

うーん、こうして見ると物はまだ多いですが、まずはこれでOKにしよう。
定期的に見直して、厳選していきたいと思います。

ぱっと見そこまで変わってない気がする。笑
でも、ゴミ袋大1枚分のゴミは捨てましたよ!
では、以上の物を収納したいと思います。
収納
といっても残すもの全てをカラーボックスに収納するのはなく…
上記に該当するものを収納します。
この結果がこちら!


わーい。カラーボックス1つに収めることが出来ました。
使用頻度の低いものは目の届くところに置いておく必要がないので、押し入れ行きです。

そして、不要になったカラーボックス1つは…

解体して、粗大ゴミとして処分します。
見て分かると思いますが、このカラーボックスはDIYで色を塗り替えています。
元々は黒一色のボックスでした。
ちょっとヴィンテージ感を出したいがために専用のワックスでサビ感を出したり…でも、所詮は素人の工作。

近くで見ると何ともちゃっちい!
本当は2つとも処分したいのですが、どちらも処分してしまうと収納場所がなくなってしまうため今回はひとつだけ解体。
おそらく数ヶ月後に引っ越しをするので、その時に今回残したカラーボックスを処分しようと思います。それまでの我慢。
収納の際に、不要になったケースが2点出たのでこちらも処分します。

無事に収納を終えて、カラーボックスひとつも解体したわけですが…
ひとつ問題が。

そう、ネット回線の配線がとても気になる。
こういうのが見えてしまうと、何とも不格好ですよね~~~
カラーボックスを中心に置いてバランスを取ろうと思いましたが、線の長さ的にモデムを今の場所から動かすのが難しくどうしようもできない…
ということで、

全身鏡を設置しました。
置き場所に困っていたので、丁度良かった!
配線隠せるし、収まりも良くていい感じ〜!
Before→After
整理前後を比べてみましょう。

収まり良い感じに見えるようになったかな?
左のBeforeは余計なものがあるんだろうな~という感じがひしひしと伝わってくる。
カラーボックスをひとつ減らしてコンパクトまとめることが出来たので満足です!
更に、使わない余計なものがなくなったので使い勝手も良くなりました。
これで物を探すストレスや、物の多さによる情報過多ストレスは減少です。
本当に、改めて思う。
収納は安易に買うべきではないと―…
今までの私を振り返ると、まずは収納を揃える自分がいました。
とりあえず収納を買ってから、入れる中身を考えていたなあ~
普通逆ですよね。
しかも、収納スペースは沢山あったほうが便利だろうという気持ちから、やけにボックスやら棚やらを購入してしまっていました。
沢山ある収納場所。
人は空きスペースがあったらそこを埋めたくなる生き物…
ということで、無駄にある収納スペースに無駄に物を詰め込んでいました。
そうやって乱雑な印象の部屋が出来上がっていくのですね…
収納を買うにしても、まずは余計なものを手放してから!
片付けをして、何をどのように収納するのかをじっくり決めてからにしないと、無駄な空間の使い方をしてしまう可能性が高いと思いました。

とにかく、収納は安直に買ってはいけない…
今回のカラーボックス整理は以上となります!
さて、次はどこを片付けようかね……

では、またお会いしましょう!
See you again-★