
こんにちは!
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
先日、洋服の整理整頓(捨てる編・収納編)をしましたが、服飾雑貨の整理は後回しにしていました。
ということで!
今回は服飾雑貨の整理整頓をしていくよ!
長くなるので、カバンや靴などは次回に。
現状把握
まずは何をいくつ持っているのか、現状を把握することから!
把握しやすくするために、カテゴリー別に分けて一覧表にします。
帽子 計3個

現在所持している帽子は3個。
私は頭デカ星人なので、帽子はあまり被りません。
というか、被れないのです!!
被りたくても入らなかったり、ギチギチきつい物が多くて… 悲しい~~~!
被るとしても頭囲の調整が出来る物を選んでいるので、キャップを被ることが多いですね。
マフラー系 計6枚

あまり柄物は身に着けないのですが、ノルディック柄やチェック柄はすごく好き。
秋冬の小物はこういった柄が多いので、楽しい!
ピンク色のスヌードは家の中での防寒用。
暖房費を節約するため、なるべく家の中では防寒対策をガチガチにしています。
靴下・タイツ 計35足

もこもこ靴下・5本指靴下は部屋着用。いつも重ねて履いています。
末端冷え症の私には欠かせないアイテムのひとつ。
あとは片方が行方不明の靴下が2足。片割れは何処に行ってしまったのでしょうか…

冬の期間は黒タイツを職場で履くため、数多めです。裏起毛のタイツが大半。
あとはカラータイツにハマっていた時期(もう何年も前…)があったので、何色か所持しているのですが…
ほぼ履いておりません!!!無駄ですね~

それでは、これらをいる物・いらない物に分別しましょう。
捨てる基準を設定
基本的には洋服を捨てる基準と同じです。
取捨選択

捨てる基準に従って、どんどん捨てていきます!
帽子 計3個→1個

お気に入りのキャップだけ残しました。
黒キャップはゴミがくっつきやすく、コロコロでいちいちゴミを取るのが面倒なので捨て。
キャペリンハットは、シンプルに自分に似合わないな~と感じたので。
マフラー系 計6枚→3枚

現在、主に使用している3枚を残します。
緑チェックマフラーも好きだけど、色味が私の顔色&持っている服に合わないので捨てます。
ピンクスヌードは、暖房費削減のために寒さに耐えながら着用していたのですが、今後は無理せず暖房を使っていこうと思っているので捨てます。
一人暮らしで自分だけ我慢するならまだ良いけど、同居人がいる今、家族にまで寒さを我慢することを強要はできないので…
暖房費を怖がって我慢したせいで、体調を崩して仕事できない・医療費かかるなんてことになったら本末転倒ですもんね。
靴下・タイツ 計35足→18足

よく見てみると毛玉にまみれていたり、足底部分がすり減っていたりと劣化している物が多くてびっくりしました。それらはまとめて捨てます。
普段、全く気にすることもなく着用していたので…恥ずかしい。
物が現在どういう状態なのかを観察することを、あまり行ってきませんでした。
靴下は消耗品という気持ちを忘れず、定期的に点検して入れ替えをしていこうと思います。
もこもこ靴下と5本指靴下も少々劣化してきているのですが、これがないと足先がつらい…!
なので、この冬に使い倒して春先になったら捨てたいと思います。
来年の秋冬に必要になったら、新しいものを購入しよう。

黒タイツは毎日のように着用するので、ある程度の枚数は確保したい!
ということで、毛玉の多い物は捨てて比較的きれいな6枚を残します。
カラータイツはほぼもう履かないので、唯一履くグレー系を1枚だけ残します。
カラータイツは履かないのに5年以上ずっと持っている物もありました。
いつか履くかも!と思っても履かないんですよね…

カラータイツの中にはこんな風に破れているものも…状態確認ってやはり必要不可欠ですね。

こんな状態の物を何年も保管していた私って……
今回捨てる靴下たち↓

今までありがとう。さよならだ…!
収納

残すものを、各所に収納していきます!
帽子→フックに引っ掛けて収納

帽子はクローゼット内のつっぱり棒に、ダブルフックをかけて収納します。
冬の時期はあまりキャップを被らないので、クローゼット内に。
使用時期になったらハンガーラックに移動させたいと思います。
使用しているのは無印良品のダブルフック。
無印良品 ステンレス横ブレしにくいダブルフック
¥350(税込)
名前の通りブレにくい!
そのため、物を引っ掛けるときも取る時もストレスなく使えます。
しかしながらクローゼット内のつっぱり棒が太過ぎて引っ掛けられなかったため、本来とは逆向きに使っていますが、それでも使いやすいです。
こちら一つで二つのものを引っ掛けられるので、バッグもかけれたりと使い勝手が良い。
マフラー系→ハンガーラックにかけて収納

今の時期は毎日使うので、取りやすい&帰宅後に収納しやすいようにハンガーラックへ。
使用しているハンガーラックはこちら。
靴下・タイツ→カゴに入れてクローゼットに収納

靴下やタイツは丸めてカゴにポンポン投げ入れます。
畳むの面倒だし、シワになっても気になるものでもないので無造作でOK!

カゴをクローゼット内の、トップス下に配置して完成です。
手数少なく取り出せる&収納できるので、とーっても楽!
所感

お疲れさまです!
服飾雑貨の整理整頓part1 はこれにて終了です。
今回、片付けをしていて思ったことは
物をじっくり見て状態確認をしよう!!
ということ。
特に靴下やタイツ。
毛玉まみれだったり、破れていたりするものがあったり…
そのことに、生活をしている中で気づいていませんでした。
それは定期的に物の状態を確認するという思考がなかったため。
着用して初めて違和感を感じ、破れに気付くなんてことが私の中の普通でした。
物は劣化する!いつまでも新品の状態じゃない!そんな当たり前のことを忘れていたんだなあ。
捨てた方が良い状態の物を持ち続けるということは、スペースを無駄にしている訳ですもんね…
気付かずに毛玉だらけの物を着用して、恥かしい思いをするかもしれない。
朝忙しい時に履いたタイツの破れに気づいて、イライラしながら履きなおすことになるかもしれない。
自分にとってプラスになることではないので、状態把握はとっても大切!
着用する前でも、洗濯前、洗濯後収納する時でもいつでもいい。
時折、どのタイミングでも良いから状態確認をしよう…
そう心に決めた回でした。

ここまで見てくださりありがとうございます!
次回は『カバン・靴』の整理整頓の様子をご紹介します!