
こんにちは!
元・紙媒体至上主義のカキノキ@momokuri3_kakiです。
ブログ記事3回に渡って本の取捨選択を終わらせましたが、肝心の収納をまだ行っていなかったので…
今回は!!
残した本を本棚に収納したいと思います!
本の取捨選択・結果報告
まずは本を何冊手放すことにしたのか、結果報告から。
本の選別記事はこちらから↓
こちらが片付け前の本棚の様子↓ 押し入れには8箱分の本が…

全体的にごっちゃり。
ダンボール8箱分はほぼ引っ越し当時のままの状態です。(※引っ越しは2017年の話)
この本棚+段ボール8箱分に入っていた計564冊の本は、取捨選択の結果…
140冊に厳選することができました!
なんと!
424冊の減!
こうやって見ると結構な数字ですね…
自分にとって必要でない本を400冊以上持ち続けていたのかと思うと、驚き。
今までどれだけのスペースを無駄に使っていたのだろう?と身をもって実感しました。
さて、この残した本たちを本棚に並べます。
この140冊は無事、収納できるのでしょうか…!

では、行ってみよー!
本を収納する
何も入っていない状態の本棚です。

幅74.5cm×高さ170cm×奥行21.9cmの本棚。
結構高さのあるしっかりした本棚です。
私が所持しているのはこちらの『ブラウン✕ホワイト』。
ここに140冊を並べていくよ~~
↓
↓
はい。


ス… スカスカやんけ……!!
スペースにかなり余裕がありますね~~
空きスペースが多いのをいいことに、ダンベルを置く始末。
重石になるので、これで本棚の安定性もUPだね!
これまでの自分だったら、このような空きスペースがあると本で埋めたくて仕方がなくなるのですが…
今はその欲求が全く湧いてこない!
もはやこの本棚いらないのでは…とまで思い始めています。
これ以上本を増やすつもりもないので、やっぱりいらないよな~~~

こんな思考になるなんて…
昔の自分じゃ考えられない…!
Before→After
ではビフォーアフター!

こう見ると減りましたね~~
Beforeは本が前後2列に入っていて圧迫感があるし、無造作に並んでいるので汚い…
ダンボール8箱分も丸々無くなったので、押し入れもスッキリです。
本棚整理を終えて
本の整理前は、私に本を減らせることができるのか?と不安しかありませんでした。
『整理したとて結局8割ぐらいは残ってしまうんじゃない?』と思っていたのですが…
始めてみると、大体の本は思い切りよく選別することができました!
これも、これまでの片付けによって育ってきた片付けマインドのおかげ…
今までは”自分にとっての必要・不必要の基準”が漠然としていて何を捨てれば良いのか分からなかったのですが、その基準が今は定まってきているので取捨選択で悩むことが減りました!
そして、片付けの経験を重ねることで 物を手放す勇気を持つことができたのも大きい。
片付けを通して『物を減らしても不便じゃない!むしろ気持ちがいい!過ごしやすい!』と気付けたから、
物を手放す勇気を持てるようになりました。
あとは、電子書籍の存在が大きい…!
これは私にとってのプチ革命です。
今まで毛嫌いして避けてきた電子書籍…今や、頼れる相棒ですよ…!!
元々、私は紙媒体至上主義でした。
電子書籍なんて無理!読みにくそう!紙が至高!と思っていたのですが、
それは完全な思い込みによる食わず嫌いだったんですよね。
実際 電子書籍を買ってみた結果、メリットをたくさん感じてすぐにその便利さの虜となりました。
とにかく、あらゆるストレスが軽減される…!!
また欲しくなっても電子書籍で買いなおせるし!と安心感があるので、
取捨選択を思い切ることができたし、紙の本への執着もどんどん薄れていきました。
今は、むしろ本棚の開いてるスペース見てると邪魔に感じてモヤモヤする~~~!
上部2段いらない笑
この本棚は今の私には持て余す大きさなので、もはや不要…
あんなにお気に入りの本棚!と言っていたのに不思議な物ですね。
勿論、紙の本だけにしかない良いところは沢山あります。
私は紙の本の匂いがすごく好きだし、活字は紙の方が読みやすいなあと思います。
ですが、今のところ電子書籍のメリットが自分には合っていると思ったので…
今後、本を買う時は基本的に電子書籍にしたいと思います。
特に漫画は電子優先!
活字系は電子だとちょっと目がすべる感じがあるので、紙の本で買って読了後に手放す感じにするかも。
手放す本はこちら
計424冊 の手放す本達をご覧あれ…

一箇所に集めると壮観ですな。
これらは他のグッズ類と合わせて売却します。
売却価格がいくらになったか後日報告しますね!

お疲れさまでした!
オタクの整理はまだまだ続くよ!

To Be Continued…