
こんにちは!
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
前回、円盤系の整理をしたわけですが、まだまだオタ関連のものは残っている現状であります。
そこで今回は、我が家の四天王のひとつ…
『本』の整理に取り掛かりたいと思います。
これは時間がかかりそう&量が多いので、何回かに分けて進めていきます。
ぎっちり本棚に本が並んでいる光景が大好きなので、本を手放すのは勇気が入りますが…
電子書籍の良さに気付いた今なら、取捨選択も頑張れそう!

ということで、やるぞー!
本棚~Before~
まずは、片付け前の本棚の様子を晒します。
現在の様子はこちら。
ゴゴゴゴゴゴゴゴゴ…

ピントをずらしてるのでボヤけてますが、ごちゃごちゃな雑多加減を感じ取っていただけると思います。
漫画や雑誌、小説や同人誌など色々な本が混在中。
しかし!!
本はこれだけではありません…本棚に入り切らない分があるのです。

押し入れの中に、本が入っているダンボールが8箱分。
これらをザッと数えてみたところ…
本棚 295冊 + ダンボール 259冊
合計 554冊 564冊となりました
※追記(2020.01.31):集計し直したところ、正しくは564冊でした。
ザッと数えただけなので、間違ってるかもしれませんが…
一人暮らし時代は2000冊くらいあったと思うので、その時と比べると大分減りましたが、
まだまだ多いですね。
押し入れのダンボールは、2年半前に引っ越してきた時の状態のままです。
本棚に入りきらなかったので、ダンボールに入れっぱなし…
さて、ここからどこまで減らせるかな?
最低限、本棚に収まるくらいまでには減らしたい。
今回はウォーミングアップとして、
冊数が少ない ”漫画・雑誌以外の本” の取捨選択をしていきたいと思います。
実用書・文芸書・エッセイなど。
ちょっとオタク感は少なくなりますが…手を付けやすいところから。

それではLet’s GO!
現状把握
今回、取捨選択する“漫画・雑誌以外”の本の数を数えました。

全部で 48冊。
※ジャンル分けはよく分からない物も多いので、大雑把です。
ホラーが好きで、本棚の一角にはホラーコーナーがありました。
怪談聴いたり映画見たりも大好き!
怖い話持ってる方、是非お話を聞かせてほしい…
取捨選択
本を手放す基準
残す・残さないの判断基準を定めます。
何度も読み返す、手元に残したい本のみ残します。
そして、電子書籍で買い替えられるものは思い切って手放す!
取捨選択したよ
基準に沿って取捨選択したところ、思った以上に減らせました。

残ったのは…10冊!

38冊とおさらばです。
Before→After

4マス分が1マス分に減ったぞ~!やればできるじゃんカキノキ!
と、己をどんどん褒めていくstyle。
今回手放す本は、他の本の整理が終わったらまとめて古本屋へGOするつもりです。

オススメの本~3選~
残した10冊の中で特にオススメな本を紹介したい!ということで、3冊ご紹介。
興味ない方はスルーしてね!
■ 骨格診断×パーソナルカラー本当に似合うBestアイテム事典
自分がどれだけ自分に合わない服選びをしていたのかということを、気づかされた一冊。
この本を基準に服選びをするようになってからは、大きい失敗がなくなった…!本当に助かってます。
自分で選んだ服が似合わない・しっくりこない方はこの本を基準にしてみると失敗が減るかも。
■ 恐い間取り
事故物件住みます芸人の松原タニシさんの初著書。
物件に関する興味深くも恐いお話が盛りだくさんで、読みごたえがあります。
ゾッ…としたい方はぜひ。
■ ヨーロッパの装飾と文様
眺めるだけでも楽しい!モチーフの歴史や意味を知ると更に楽しい!!
フルカラーで美しい装飾の数々を堪能できる一冊です。
様々な創作のヒントにもなるかも。ヨーロッパの装飾が好きな方はぜひ。
