
こんにちは!
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
今回は、現在飲んでいるサプリメントについてです!
前回、飲んでいるサプリメントについて紹介したのは約1年前。
サプリメントの見直し記事でしたね。
当時と比べて変わった点があるので、再度今年度版としてご紹介!

では行ってみよ~!
カキノキについて
サプリメントを飲む人物について。
サプリメントに求めるもの
とにかく元気に毎日を過ごしたい!!!!
なんでしょう…充電MAX元気!という日がなかなかありません。
なるべくバランスよくご飯を食べているつもりですが、食べても寝ても回復しにくく…摂取するものを試行錯誤中。
あとは肌が荒れやすいので、健康的な肌になれるように身体の内側からもアプローチしていきたいです。
サプリメントを飲む際の設定条件
飲むサプリメントが多すぎると、飲むときが辛くて継続できなくなってしまうので、なるべく飲む種類は厳選していきたいです。
昔は毎日7錠+α飲んでいました…今思うと、そんな数をよく飲んでいたなあとびっくり。
そのため、ボトル何本かを飲みきった時点で効果を感じないものは外します。
それを繰り返して、厳選していきたいです。

効果感じられるかどうかの判断って難しいんですけどね
あとは、副作用が出て困るものは外します。
以前、美白効果を期待してL-システインを飲んでいましたが、副作用で白髪が増えてしました。
白髪防止のビオチンを併用して飲んでいましたが、駄目だった~~
副作用が出ない人もいて個人差がありますが、私はL-システインの副作用が出やすかったようです。
当時は髪を染めずに地毛で生活していたので、白髪が目立つと恥ずかしかったんですよね。
こまめに髪を白髪染めするレベルになったら、また飲もうかなと思っています。笑
あ、でも「システイン」は糖尿病を招く恐れがあるらしいので迷うところ…
飲んでいるサプリメント
飲む頻度:毎日
マルチビタミン(女性用):栄養補給

バランス良く栄養素を補給することが出来るマルチビタミンは必須!
取り敢えずこれを飲んでおけばOKという安心感があります。
粒は大きめだけど、無臭で飲みやすい。
前回飲んでいたものは匂いがきつくて(金魚の餌みたいな…)ちょっと辛かった!
アスタキサンチン:眼精疲労回復

ダメージから細胞を守る強力な抗酸化力をもつ赤色の天然色素(カロテノイドの一種)で、脂溶性の成分。
期待される効果は、【眼精疲労改善・眼疾患予防・抗酸化作用・動脈硬化、メタボ予防・筋肉の疲労軽減・美白・美肌効果etc…】とのこと。
え~~~アスタキサンチンってすごくない!?
ということで眼精疲労をどうにかしたいと思い、最近飲み始めました!
飲み始めたばかりなので、プラシーボ効果かもしれませんが良いかも…?
目がシパシパする感じや、ピントが合わない状態が少なくなったように思います。
でも、中性脂肪減少の効果もあるそうなので、ちょっと心配になってきた。(中性脂肪が低いので)
様子を見ながら摂取しよう。
しかし、海外製のサプリにしては粒が小さいのでとても飲みやすいです。
ビタミンC(タイムリリース):肌荒れ予防

朝のマルチビタミンに加えて、夜にビタミンCも摂取しています!
こちらはタイムリリース式。
ビタミンCの半分を吸収し、残りの半分は最大12時間にわたって徐々に吸収するように設計されているものとのこと。

ほ~~~~~すごい技術。
水溶性のビタミンは飲んですぐに尿として排出されてしまいやすいので、徐々に時間を掛けて吸収できるのは嬉しいですね。
ビタミンCは常に体内に入れておきたい!抗酸化!
あとはまとめ買いした時の残りのビタミンCを、昼間に気がついた時に飲んでいます!

水溶性ビタミンは体外に排出されやすいので、ある程度は沢山摂っても大丈夫らしいので飲んでいます。
適時
ロディオラ:ストレス軽減

飲むタイミングは、イライラしそうな日の朝。
ロディオラ様にはお世話になっています…(拝手)
ロディオラは天然ハーブ系のサプリメント(ヤバい代物ではないですよ!)です。
和名イワベンケイと呼ばれる多年生植物の一種で、期待される効果は『疲労回復・ストレス軽減・認知機能UP』とのこと。
職場でのストレスがかかりそうな日の朝に飲むことが多かったです。
こちらを飲んでおくと、何でか穏やかに過ごせるんですよね。
幸せホルモンのセロトニンやドーパミンレベルを最適化するため、ストレス軽減効果が得られると考えられているそうです。
今はストレスの根源だった仕事を辞めたので、あまり出番がありませんが…
今後もお世話になりたいサプリメントです!
(本当は完全ストレスフリーで飲まない生活になるのが1番なんですけどね…)
筋トレ時
あとは筋トレ時に飲むものです!
(プロテインは筋トレしない日でも飲んでるけど)
ガチ勢じゃないので、これがマストのラインナップかは分からないのですが…
個人的に良い効果は感じています。
ホエイプロテイン:筋トレ後

筋トレする日+タンパク質が足りない日に飲んでいます。
タンパク質って意識しないと1日の摂取目安量になかなか届かないんですよね…固形で取るのが結構大変!
なので、プロテイン1食分でタンパク質20gをサクッと摂取できるのはありがたいです。
今飲んでいるのはDNSのホエイプロテインのいちごミルク味。

これが本当に美味しい。
濃厚だけどしつこくないTHE・いちごミルク。
このプロテインについてはこちらでレビューしています!↓
BCAA:筋トレ前

運動中の筋肉の分解を抑え、トレーニング効果を高める必須アミノ酸。
長時間の運動ではエネルギーを得るために筋肉の分解が進みやすいそうなので、筋トレ前に飲んでいます。
BCAAを飲んでから運動すると、疲れにくい!
これはガチで思います。
同じ重さのダンベルを持つにしても、飲んだ日と飲まなかった日では疲れやすさと持ち上げられる回数が違うので、効果を実感しています。
以前はパウダータイプを水に溶かして飲んでいたのですが、わざわざ溶かすのが面倒&飲むのが大変だったので、今はカプセルタイプを飲んでいます。
クレアチン:筋トレ後

エネルギーを作り出し運動パフォーマンスを上げる、アミノ酸の一種。
筋肉量の増加にも効果的と言われているそうなので、私は筋トレ後にプロテインに混ぜて飲んでいます。
無味無臭で飲みにくくはないのですが、ちょっとプロテインに溶けにくいのが気になるかな…
あとは、細か~~~い軽い微粒子なので、気を抜くと空中に舞います。笑
少し扱いにくさを感じているので、次からはBCAAと同じようにカプセルタイプにしたいと思います。
30代後半男性の場合
折角なので夫が摂取しているサプリメントも一緒にご紹介。
マルチビタミン(男性用):栄養補給

男性用のマルチビタミンです。
オメガ3脂肪酸:血液サラサラ

血液の流れを良くし、全身に栄養分と酸素を行き渡らせるオメガ3脂肪酸。
タウリン:肝機能正常化

効果はコレステロールや中性脂肪を減らす、肝機能を高める、高血圧予防など。
生活習慣病予防のため飲んでいますが、好きなだけ好きなものを食べ、運動をしないので意味ないのでは…?と思います。
サプリメントを飲んで、それだけで安心しているフシがある。

心配なのですが、運動するのは頑なに嫌がるんですよね
収納場所

サプリメントは取りやすいように、キッチンのオープンラックにカゴを置いてその中に入れています。

蓋付きのケース等に入れてしまうと、飲むまでのアクションが増えて面倒&忘れてしまいそうなので…カキノキにはこれがBEST!
サプリメントを選ぶ際の注意
サプリメントを選ぶ際は、
必ず自分の身体の状態と
サプリメントの効果を考慮してから選ぶこと!!
前回の記事の時点で飲んでいたオメガ3ですが、飲むのをやめました。
オメガ3脂肪酸には中性脂肪を下げる効果が期待できるのですが…それが原因です。
私は中性脂肪の数値が低い体質なようで、毎年健康診断では中性脂肪やコレステロール値の低さで要検査になっていました。
それなのに『飲んでる人多いし健康に良さそう!』と、何も考えずに飲んでしまっていたんですね…
しかし、低い中性脂肪で要検査になっているのに、更に下げる効果のある物を積極的に摂取するのは良くないのでは…?と思い、飲むのをやめました。
※中性脂肪が低すぎると、疲れやすい・疲れが回復しにくい・低体温・肌荒れなどの症状が出ると言われています。肝機能の低下やアジソン病・バセドウ病などの病気が疑われる場合もあるので、数値が低ければ良いというものではないみたいですね…
実際にお医者さんに聞いたわけではないので、中性脂肪が低い人間がオメガ3を摂取することについて問題があるかどうかは不明です。
大して影響は出ないレベルかもしれませんが…私は実際にサプリメントの効果を感じることも多いので不安になったので、摂取しないほうが無難なのではないかと思って飲むのをやめました。
オメガ3は日頃の食事でも摂取している栄養素ですし、私のような健康状態の場合は積極的にサプリメントで摂取する必要性はあまり無いかな。
※気になるので、次に病院にかかる際にお医者さんに聞いてみようと思います。
サプリメントを選ぶ時、健康に良さそうだからという漠然とした理由だけで自分の健康状態を考慮せずに選んでしまっていたんですね。
身体の状態は人それぞれ。この組み合わせがオススメ!というのを鵜呑みにせず、自分の身体の状態とサプリメントの効果を照らし合わせて、よく考えて選ぼうと思いました。
まとめ
毎日お世話になっているサプリメントですが…
大前提として、サプリメントはあくまでも補助食品ということを忘れてはいけないなと感じます。
栄養の摂取はなるべくバランスの良い食事から摂るようにしたいものですね!
私は管理が簡単な、あすけんという食事記録アプリで食事管理をしています。

いくつか設定できるコースがあって、目的に合った栄養の目安を提示してくれるのでそこに向かって食事をすれば良いので楽です!
あすけんとサプリメントを上手に組み合わせて、理想的な食生活を目指して行きたいと思います!

皆さんも良い健康ライフを!