
こんにちは!
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
前回の洋服の整理整頓~捨てる編~に続いて、今回は洋服の 収納編 をお送りします!
いやはや、捨てる編は時間がかかって大変でした。
しかし!!洋服の枚数も減った分、収納は楽なはず。
Before

片付け前のこの状態から、果たしてどのように変わるのでしょうか。

では、どんどん進めていくぞ~!
目指す収納方法
私が目指す収納方法は…これに限る。
そう考えると、やはり”ハンガーに吊るすだけの畳まない収納”が理想です。
洗濯物を干して、取り込んだらそのままハンガーごとポールに引っ掛けて収納。
その流れに憧れる!
洗濯物をハンガーから取って畳んで収納って、結構な時間と労力がかかりますよね…
ハンガーも片付けなくちゃいけないし。
そんな工程は…

面倒なんじゃい!!
これを機に、憧れの ”畳まない収納”にチャレンジします!
畳まない収納はシワにもなりにくいし、ズボラにはもってこいですね。
イメージとしてはこんな感じ。

つっぱり棒を前後に2本設置 → トップス・ボトムスをハンガーにかけて吊るす
衣装ケース(3段) → シワになっても構わないものを収納(下着・インナー・部屋着類)
ハンガーラック → コート・アウター類
おそらくハンガー収納だけではスペースが足りない&日常着と部屋着は収納場所を分けたいので、衣装ケースを1つ残して様子見しようと思います。
基本は畳まない収納で、下着やインナー・部屋着類は衣装ケースに収納という形で行く!
インナー・部屋着は畳みジワを気にしなくても良いので、収納ケースに無造作にポイで。
収納する
収納方法が決まったので、収納環境を整えて服を収納していきます!
押し入れ内の物を取り出す
上段の衣装ケース2個を取り出しました。

この衣装ケース×2は粗大ごみ行き。
下段の衣装ケースは使うのでそのままです。
埃を払い、拭き掃除をする
ほぼ掃除をすることのなかったクローゼット内…さすがに埃っぽい!
埃を払った後、雑巾で水拭き・乾拭きをして綺麗に掃除をします。
使った雑巾は先日のタオル入れ替え記事で量産した元タオル雑巾。

タオル生地って埃をよくキャッチしてくれるんですよね。すごく役に立っています!
つっばり棒を設置する
つっぱり棒2本を、それぞれ手前と後方に設置します。

このつっぱり棒すっっご…
この突っ張り棒は、服は結構重量があるので『超強力つっぱり棒じゃないと!』と思い、口コミを見て購入したもの。
太目でしっかりした造りで、掴んで揺すってもビクともしない。
75cm使用時で耐荷重80kgだそう。
人一人余裕でぶら下がれちゃいますね…(良い子はぶら下がっちゃダメだよ!)
この押し入れの幅は80cmなので70kg後半は耐えられそう。
これなら洋服ガンガンかけまくっても大丈夫かな?
洋服をかけた後どうなるか分からないので、ちょっとばかし心配ではありますが…
耐荷重MAX80kgのポテンシャルの高さを信じたいと思います。
滑り止めマットを敷く
後方のつっぱり棒にはボトムスを収納します。
その為、床にボトムスの裾が触れるかも…ということで、マットを敷くことにしました。

こちらはダイソーで購入したすべり止めシート。
別にすべり止め用でなくても良いのですが、触ってみるとふかふかでクッション性があるし、落ち着いた色味が良さげだったのでチョイス。
マットを床板にピンで固定します。

設置!
1枚しか用意していなかったので、後方のみ。
当初は1面に敷こうと思っていましたが、最低限ボトムス面だけカバーできれば良いかなと思い、とりあえず1枚だけ。
服を収納する
ハンガーに服をかけて、つっぱり棒に吊るしていきます!
まずはボトムスから。

近寄ってみると…

丈の長いボトムス多めなので、やはり裾が床に触れてしまいました。
しかしマット敷いてるのでOK。心配していた奥行もぴったりだったので良かった~
トップスも収納していきましょう。

ハンガーはステンレス製の軽く丈夫で、錆びにくいものを選んでいます。
洗濯物を干して、そのままハンガーを吊るす収納をするため、水気に強いものが良い!
ということで、こちらを注文してみました。
こちらを40本注文し、実際に手に取ってみたところ使い勝手が良かったので、追加でもう40本購入。
主人の洋服分も合わせて、我が家のトップス用ハンガーはこの80本に統一します。
軽くて丈夫だし、シンプルでインテリアの邪魔にならないのが素敵。
下段の衣装ケース含め、一通り収納が終わりました。

上段のトップスの下には、靴下用のカゴを置いています。
靴下類は丸めてポンポンいれてく形。取るのもワンステップで済むので楽ちん。
※腐海部分は気にしないでください…整理前の雑貨類を突っ込んどります。
全体像はこんな感じ!

どこに何があるかが、パッと見で分かりやすい…!
大分スッキリしたのではないでしょうか!

お…終わった…… 長い戦いが……
Before→After
それでは、片付け前と後を比べてみましょう。


これは…まとまってる感じがするぞ…!!
Beforeは衣装ケースに服を畳んで仕舞うスタイルでしたが、御覧の通り。
服を畳まず、無造作に突っ込んでるだけな状態でした。
”畳む”作業って面倒。それに畳んで入れたとしても、服を取り出したりしていく内に、結局は引き出しの中がぐちゃぐちゃになっていくんですよね…
引き出しを開けるとどこに何があるのか分からず、探し出すのにもストレス。
服を出してみればシワだらけでストレス。
すべて自分のせいなのですが、服を収納するのも取り出すのにもストレスを感じていました。
が!!
Afterの状態なら、Beforeと比べて確実に仕舞いやすいし、探し出すのも楽!
これならストレスも大幅に軽減できそう!!
以前と比べて断然、管理しやすくなりました…!

そしてちょっと心配していたつっぱり棒の様子ですが…まったく問題なさそう!!
こんなに洋服を引っ掛けているのですが、つっぱり棒はビクともしません。
少し雑にハンガーを左右に移動させてもグラつくこともないし、まだまだ服を吊るしても大丈夫そう。
流石、耐荷重MAX80kgは伊達じゃないぜ…
100均のつっぱり棒しか買ったことない私としては、とても感動。
1本約2000円だけど買って良かった。
まとめ
今回の洋服収納を終えてから、このブログ記事を書き上げるまでの数日間…
実際に”畳まないハンガー吊るすだけ収納”で生活をしました。
実際に体験してみて思ったのは、とにかく畳まない収納ってものすごく快適だということ…!
毎朝服を選ぶのも、洗濯物を収納するのも楽!
これでまたひとつ、日常生活でのストレスがひとつ減りました。
ストレスフリーな極楽ライフへ一歩前進。
片付けは面倒だけども、こうやって頑張って取り組めば、その先には快適な日常が待ってる!
それを片付けのたびに身に染みています。
そして前回の洋服整理~減らす編~にて服を45着減らした訳ですが、今のところ全く支障はありません。
本当に無くても良い服ばかりだったんだなあ…
洋服類については、ここから更に着まわしていき”必要・不必要”かを見極めていきたいと思います。
この状態で暫く過ごして、収納の使い勝手なども更にパワーアップさせていきたい。
汚場所・四天王のひとつの洋服をクリアしてほっと一息ですが、本棚や夫部屋・押し入れなどクリアへの難易度の高いものがまだまだ待ち受けているので、気を抜かずに次も頑張ります。

ここまで見てくださり、ありがとうございます!
片付けって大変だけど楽しい。
今後もどんどん片付けていくぞ!
今回の使用品