
こんにちは!
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
今回は前回の部屋紹介~寝室(+筋トレルーム)編~に続いて、自室編です。
わたくし、カキノキの作業部屋となっています。
それではどうぞ~!
カキノキの自室
こちらが、私の部屋となります!

入り口ドアから見た図
窓が2つある6畳の洋室。
そこに、PCデスクと椅子を置いています。
PCデスク回り
集中して作業に取り組めるように、なるべく作業時に必要な物だけ置くようにしています。

万年鼻炎人間なので、ティッシュ類はすぐに取り出せるところに。
これが無いと、悲惨なことになるのでティッシュはマストアイテム。
鏡は必要ないんじゃないかと思われるかもしれませんが、『集中力が上がる』と聞いてから置くようにしています。
デスクに鏡を置くと、自己認識能力が高まるため心理学的に良いとのこと!
今では、鏡がないとちょっと落ち着かないほどに。笑
この部屋は昼間、陽がよく射し込むので、9月後半になっても結構蒸し暑いんですよね。
そのため、扇風機を卓上に設置しています。
冬期もサーキュレーターとして、そのまま置いておくかも。
入り口横はクローゼット
入り口ドアの横(デスクの左側)は、クローゼットになっています。

PC作業に使うもの意外は、基本的にこのクローゼットの中へ。
こだわりポイント~集中しやすい部屋作り~
私がこの部屋に1番に求めることは、「作業のしやすさ」です。

私は気が散りやすく注意散漫になりやすいため、集中しやすい作業スペースかどうかがとても重要なのです。
自分なりに集中できる部屋づくりをした結果、旧居に比べて遥かに集中して作業に取り組める部屋となりました!
如何様にして集中しやすい部屋作りをしかのか、こだわりポイントをご紹介。
作業環境(デスク周り)を整える
こだわりポイントの1つ目は、作業環境を整えたこと。
ダイニングテーブルで広い作業スペースを確保
カキノキ的に、作業を進めやすくする為には以下の条件が当てはまるデスクが必要でした。
しかしPCデスクを探しても、私が求める大きさ&見た目のものが見つけられなかった…
そのため、『これだ!!』と思ったダイニングテーブルをPCデスクとして使用することに。

こちらはニトリのダイニングテーブル(カーシーシリーズ)。

奥行き90cmは流石に大きすぎるかな…?と購入時はドキドキでした。
しかし、使用してみた感想としては、これを選んで大正解!ということ。

広々としていて、とても使いやすい!
今までは幅120×奥行55×高さ72cmのデスクを使用していましたが、作業がしにくかったんですよね。

↑旧居でのPCデスク
奥行きが狭いため、ノートを広げて書き物などをする際はキーボードを避けなければいけない環境でした。
何かをわざわざ避けないと、別の作業ができないってプチストレス。
そういったプチストレスは取っ払おう!ということで、このような形になりました。
今はキーボードを出したまま、別の作業も楽々できるようになったので大満足。
あとは、モニターとの距離も大事!
旧居ではモニターと自分との距離がどうしても近くなるので、すぐに目が疲れて仕方がなかった。
そのため、長時間PCを見ているのがつらい。作業が進まない。
今は 奥行きが90cm もあるので、十分にモニターと距離を取ることが出来ています!
お陰で目も疲れにくくなったと感じています。
奥行き55cmは本当に目に負担だったなあと思う。
でも、世の中のPCデスクとして売られているものって奥行き60cmくらいものが多くないですか?
私としては狭いと感じるのですが、世の中の人はそれでも問題ないのでしょうか…?
長時間座っても苦にならない椅子選び

本当に椅子選びって重要……
今回の買い物で、そう心に沁みたのです。
座りやすい椅子は、
作業を円滑に進めるための支軸となると言っても過言ではない!!!!
今回私が選んだのはこの椅子。
イトーキのサリダチェア YL9 のBLACKです。
旧居ではデザイン重視で選んだ、背もたれの低い革製のデスクチェアを使っていたのですが……
すぐに疲れてしまっていました。
座席面積も小さく、背もたれも低いため身体をゆったりもたれることができない。
常に自分の身体に力が入っているので、長時間座っていられない!
そして、革タイプだからよく蒸れる。
夏場は汗でペタリと革部分が肌にひっついて気持ちが悪かった思い出。
その経験をしてからは、椅子は機能性重視で選ぼうと心に決めたのでした。
結果、今はその嫌なポイントは全部なくなりました!
私としては4万円近い椅子を買うのは初めてだったので、ドキドキでしたが…
買って良かった~~~~~~~~!!


快適すぎる………
この椅子に関しては、後でもっと詳しく語りたい。笑
後日、記事にするかも。

ちなみに旧居では、ラグ無し生活は快適だ!という記事を書いていましたが、ラグwo
復活することに。笑
椅子の重みで床に傷がついてしまうのを防ぐため、円形ラグを敷いています。
掃除が楽なように、小さめサイズを。
隠す収納~目から入る刺激を最小限に~
こだわりポイント2つ目は、”物は隠す”というところ。
昔は『見せる収納』をしていましたが、私の場合は情報量が多い雑多な部屋になってしまうんですよね。
そんな部屋は気が散って仕方がない!
『見せる収納』は、ズボラな私には性に合いませんでした。
とにかくプチストレスを溜めてしまうので、物は隠そう!ということにしました。
私には『見えない収納(収納の中はちょっと乱雑でもOK)』が、性に合っている。
ということで!
収納する物は、このクローゼットの中へ入れることにしました。

こちらには、ニトリのパイン材のラックを3つ設置。
見事にピッタリハマりました!
パインラックには本やオタグッズ、消耗品のストックなどを入れています。

今は取り敢えず物を入れただけなので、この辺はもうちょっと精査していきたい。
クローゼットの扉を閉めれば中のものは完全に見えなくなるので、
目から入る情報量が格段に減ります。
人間は情報の約80%(諸説あり)を視覚から得ているそうなので、なるべくここの負担を減らすと疲れにくくなりますよね!

目から入る刺激が減りストレス軽減→集中力UP!
使用頻度の高い小物はデスク横に隠してスタンバイ
デスク上にはなるべく、PC作業に必要なもの以外は置かないようにしています。
前述の通り基本的に物はクローゼットに収納しているのですが、使用頻度の細かい小物類もそちらに収納しているのかというと、そうではないのです。
以上のような使用頻度の高い小物類は、ここ↓

デスク横に小さいトートバッグを吊り下げて、この中に収納しています。

使用頻度の高いものをいちいちクローゼットまで取りに行くのは面倒なので、デスク周辺に収納したい。
でも、デスク上だとごちゃごちゃするから置きたくないし、棚は場所を取るし掃除も面倒なので置きたくない!ということで、このような形になりました。
デスクの内側にフックを取り付けてバッグを引っ掛けています。

この環境にしてみて、感じたメリット。

かなり気に入っています!
ただ、もうひと回り小さめのバッグが良いかも。
深さがあるので、取り出す時にガサゴソと探す羽目に。笑
小さめバッグ、もしくはリュックインバッグを吊り下げるのも良いかもしれないと考え中。

こういうの。
これならば探す手間も省けますね。
しかし、これだ!!と思えるものを探し出せていないので、運命の出会いを果たすまでは現状のままで行きたいと思います!
インテリアでテンション上げる
やはり、好みのインテリアの中で過ごしているとテンションが上りますよね!
気分を上げて作業をするべく、インテリアを好みのものにしたかった私が目指したのは…
『木のぬくもりが感じられるナチュラル✕使い込んで味が出るヴィンテージ感』です!
ということで、デスクは天然木で作られているものにしました。
自然の風合いを大事にしているので、表面が凸凹している。

紙に何かを書く時は若干影響が出てしまうけど、基本下敷きを敷いているので問題ないです!
この木の素材感がたまらない~~!
天然木の家具は傷がついてしまっても、それもまた味になるのが良いですよね。
経年変化が味わい深い雰囲気を醸し出す。それがヴィンテージテイストの良いところ。
ズボラさんはヴィンテージ系良いと思う…傷がついてもそれもプラスに見えやすいから。笑
そして、デスク前の壁には深緑色のアクセントクロスを貼っています。

このクロス面白いんですよ!

なんと!黒板代わりになるのです!
こちらの壁紙は、チョークで書いて消せる面白い壁紙。
色展開は4色。その中で、私はグリーン(TH30289)を選びました。

まさに、学校の黒板ぽい色味で手触りはザラザラ。
チョークの粉が落ちやすいようにザラザラしてるのだと思います。
実際に、チョークで色々と書いてみると楽しそうですね。
アイデアを書き留めるノート代わりにしても良いし、アートを描いてインテリアとして楽しむも良し。
私は使いこなせないと思うので、書きませんが…笑
では何故、この壁紙を選んだのか。
その理由は、深い緑は目に優しいし集中できそうだから!!
私個人的に、白い壁紙って何だか気が散るんですよね…
落ち着いた暗めの色が目の前にあると、集中できるのでこの色にしました。
他にも色々と緑系の壁紙はあったのですが、この黒板壁紙の色味が1番好みだったのでこちらを選択。

やっぱりかわいい~~~~!
ヴィンテージ感あふれる風合いで、リネンのカーテンともマッチしていて大満足です。
テンションが上がるぞ~~~~!
この壁紙のおかげで、PCの後ろの壁の明るさでチラつくことがないので、集中しやすいと感じています。
最後に
お疲れさまでした!自室紹介は以上となります。
私は、今の自分の部屋がと――っても気に入っています!

以上をすることで、旧居の自室に比べて遥かに集中できる、落ち着いて作業がしやすい部屋となりました。
雑音がない感じでスッキリ!
苦手な配線整理はまだ出来ていないので、美しく整理できるよう頑張りたいです…
ひとつ残念だったのは…照明。

今はこのむき出しの電球の下で作業をしています。笑
実はこの照明にはランプシェードが付属していたのですが、
部品が足りずに装着することができず……
販売元に問い合わせをしようと思ったのですが、時既に遅し。
購入してから何日も経っていたため、対応可能期間がとっくに過ぎてしまっていたのです…!
ということで、仕方がなく電球むき出しで使用中。
大して不便さを感じている訳ではないので良いのですが、やっぱりシェードを付けたかった――!!

かわいいと思って購入したものだったので、残念。
購入品が届いたら、すぐに開封して部品が揃っているかどうか確認をしましょう!!!
こういうことが起きるのでね……
それでは、長くなりましたが自室の紹介編は終了です。
また、変化がありましたらブログに書きますね!

また次回の記事でお会いしましょう!
See you again-★