
こんにちは!
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
今回は、歯ブラシの保管方法を変えてプチストレスから開放された話です。
先日のこと。
水垢掃除が嫌になったため、これまで使用していた歯ブラシスタンドを捨てました。
そして、その代わりにフックで引っ掛けて吊るすタイプの歯ブラシホルダーを導入。
歯ブラシホルダーを使用してみての結論としては…
(特に)ズボラさんは
歯ブラシスタンドをやめて、吊るす歯ブラシホルダーにすべし。
水垢に悩まされない。掃除が楽!
マジでおすすめです。
今までの歯ブラシスタンド遍歴
①底が塞がっているタイプ
以前はこのような形状の歯ブラシスタンドを使用していました。

底が蓋で塞がっているので、水の逃げ場がないんですよね。
水切れが悪い。底に水が溜まりっぱなし。
これがまた、掃除が面倒くさい!
いちいち蓋を外して洗わなくてはいけません。
それを怠り、放ったらかしにすると… カビが生えます。
青黒いカビが四隅に…ポツポツ。鳥肌ものです。

歯ブラシは口に入れるものなので特に清潔にしておきたいですよね…
このようなタイプのスタンドは、歯磨きの度に歯ブラシの水気をきちんと拭き取り、こまめにスタンドの中の掃除を苦なくできる方向けだと思います。
私のようなガサツ人間には向かなかった!!
そう……私は、
カビを育ててしまうほどにズボラなのです。
そんなズボラ人間が毎回掃除できるわけがありません。
なので、別のカビが発生しにくい保管方法を考えなければならないのです!!
②底に穴がある一本差しタイプ
前途の歯ブラシスタンドが嫌になった私が次に選んだのは、底に穴が開いている歯ブラシ立て。

これは底に穴が開いている分、水捌けは前回のものより良いし掃除もしやすくはなりましたが………
やはり、底部分に水垢が発生してしまう。

洗面台に接する底面部がどうしても汚くなってしまうんですよね。
ここの定期的な掃除がプチストレス。

水垢とか触りたくないじゃないですか…!!
だったら発生さすな!という話なのですがね…
多分これも、歯ブラシを使う度に水気をしっかりと拭き取れば防げるんだと思う。
でも、私はそれをしない。
何故ならば、面倒だから!!!!!クワッ
私は、その動作をしなくて済む道を模索し選ぶ…!
このプチストレスから開放された~~~~い!!
ということで、
上記に当てはまるような歯ブラシの保管方法を探し求めたのでした…
購入品『Otel 歯ブラシホルダー』
そこで、出会ったのがこちらの歯ブラシホルダー!
マジックシートという、壁や鏡に貼ってはがせるシートを使って取り付けるタイプの歯ブラシホルダーです。
ネイビーとホワイトの2色あったので、夫と私用に色違いで2つ購入。

⇧このように吊るして使うので、水の溜まりようもない!
これならば、水垢ストレスから開放されそうです。

注文したものが届いたので、早速ペタリ。
洗面台の鏡に貼ることに。

鏡台の扉の内側に見えないように貼ろうかとも思ったのですが、水の逃げ場が無くなってしまうので止めました。扉の中が汚れてストレスになるのが目に見えているのでね…
このシールは見た目も可愛いので、見える場所に貼っても嫌じゃないです。
つるつる光沢感があり、一見するとガラス製のよう。
歯ブラシをセットしてみるとこんな感じ。


おお~~~宙ぶらりん。
フック部分が、いい感じに歯ブラシを支えてくれています。
鏡を開け閉めしてみても、歯ブラシが落ちることはありませんでした。
なので、多少動かしても問題なさそう。
この吸着シール何度も貼ってはがせるのが嬉しいですね!
一回貼り場所を調整するために剥がしたのですが、楽に剥がせました。
貼っていた鏡面もベタついたりしていなかったし…
貼り直しの際の粘着力にも問題はなく、簡単に剥がれそうにないと思いました。
使用感
数日使ってみての感想は…
私は今後もこのタイプを継続して使っていくだろう…(予言)
ということ。
つまりは、とても気に入りました。笑

歯磨き後に、ちゃちゃっと水を軽く切ってホルダーに引っ掛けるだけでOK。
水気は下の洗面台に落ちますが、洗面台の清掃時にサッと拭けば良いレベル。
特別なことは何もしなくても良いのに、悩みの種だった水垢が発生しにくくなったのが嬉しい。
デメリットは、今の所とくに感じていない。
これは言い切れる……
この歯磨きホルダーはズボラ向きやで…!

Otelシリーズのマジックシートフックには色んなタイプがあるみたいですね!
シャンプーなどを吊るすのにも憧れますが、吊るせるスペースが無いんだよなあ…
泡ソープホルダーは欲しいな。ハンドソープ用に洗面台設置したいです。
そんなこんなで、水垢掃除というプチストレスから開放された私は大満足なのでした。
こういう小さいストレスをどんどん潰していきたいですね!
そしてストレスフリーな生活を送るのだ!!!!
また、このようなプチストレスを解消できたらブログに書きますね。

それではまたお会いましょう。
アデュー★