
こんにちは!
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
年末の大掃除レポの第3段です!
今回は 廊下&階段と玄関の大掃除をしました。
廊下&階段の床は2日に1回掃除機&クイックルワイパーをかけているので、そこまで汚れてはいませんでした!
ここの大掃除は比較的楽だった~~~
5日目:廊下・階段
5日目は廊下と階段の掃除です。

2階の廊下と階段。

画像暗いからか何だか雰囲気怖…
例の如く、まずは天井と壁のホコリを落としてからクイックルワイパーで拭き掃除。

フキフキ…
壁の一部は我が家の猫の爪とぎの餌食にされているため、剥がれかけています。笑

壁を拭いていると、ウェットシートに剥がれかけの壁紙が沢山くっついてきました。
結構剥がれてきたな~~~
爪とぎにされた部分は壁紙の一部が立ってしまっているので、均します。


こんなもんで良いでしょ!
補修はキリが無いのでしません。白だからぱっと見分かりにくいしね!
目も当てられないくらいまでボロボロになったら、壁紙を貼り替えようと思います。
次に窓や手すり、扉をウタマロクリーナーで拭いていきます。

フキフキ…
終わったら、床掃除へ。
掃除機をかけて、クイックルワイパーで拭き掃除をします。

最後に、巾木のホコリを拭き取ります。

床掃除に使ったクイックルワイパーのキレイな端っこを使って掃除。
勿体ないのでウェットシートは余すところなく利用!笑

流石クイックルワイパー!ホコリをきれいに絡め取ってくれます。
しかし巾木ってホコリが溜まりやすいんだな~~~~
以上で、2階の廊下と階段は完了です!

写真では変化がよく分かりませんね…
問題は、1階。
何故かというと……

2階より遥かに物が多く汚いからです。
玄関付近には、キッチン侵入防止柵の作成に使用したDIYグッズが置きっぱなしに…

玄関に脱走防止柵を近々作ろうと思っていたため、そのままにしてしまっていました。
しかし、脱走防止柵の作成に着手出来るのはもうちょっと先の話になりそう…(材料を調達できていないため)
とにかく邪魔だし、猫が廊下に出てしまって木の欠片などを口にしてしまったら怖いのでいい加減仕舞おうと思います。
ということで、まずはDIYグッズの片付けから。

木材やブルーシートは物置きに入れておきます。
その2点が無くなっただけでもスッキリした気分。

DIYグッズを箱の中に収納して、こちらも物置へ移動させておきます。

DIYグッズを収納している際に不用品も発見。
これらは捨てます。
そして何故か猫じゃらしが3本もありました。

これらは猫部屋へ。
そして廊下に出していたダンボール2箱。
この箱には、実家に送る荷物と頂き物のリンゴが入っています。

実家への荷物は近いうちに発送します!
リンゴは涼しいので廊下に置いていました。
キッチン内は暖房が効いてて乾燥しているため、保管に向かない…
調べてみたら 新聞紙に包んでポリ袋に入れて冷蔵庫にINでも良いみたいなので、そのようにしようと思います。
床の上に散らばっているものを片付けたので、2階と同じ流れで掃除をしていきます。
- 天井・壁のホコリを取って拭き掃除
- 扉の拭き掃除
- 床→掃除機・拭き掃除
- 巾木の拭き掃除
1の天井・壁掃除では玄関先もついでに掃除しました。
床にはこびり付いた汚れが所々に付着していたので、ひとつひとつ丁寧に拭き取りました。

しゃがみながら掃除をしたのですが…

この作業がキツかったーーー!
アキレス腱が硬いのか、カキノキはかかとを床についてしゃがめないんですよね。
なので、しゃがむ時は常につま先立ち状態だから足腰が疲れる。
かといって 膝を床についての作業は私のどデカイ膝の皿が悲鳴を上げる。笑
どうすればいいんだ………
お尻をついて座りながら掃除すれば解決するかな?
次はそうやってみよう。
ということで!
掃除が全て完了しました。

床に物が散らばってないって良いですね………
廊下・階段掃除を終えて
玄関前の汚れのこびり付き

こういった汚れは玄関前に多かったな~廊下や階段にはほとんどなかった!
玄関前は物を置いたりする機会も多いし、DIYの作業場にしてるからかな?
少し力を入れて拭き取れば綺麗サッパリ汚れを落とすことができるので、普段の床掃除の時に見つけたら即掃除しようと思いました。
放置していると今回のように、掃除するときに何個も汚れを落とす羽目になって大変なので…
未来の自分が楽できるように、少しだけ今を頑張ってみよう!
5日目の作業用BGM
私は、掃除をする時は何かしら聴きながら掃除を行っています。
何かを聴きながらだと飽きずに集中して取り組めるので、掃除への苦痛が減るのです。笑
ということで、折角なので掃除の時に聞いていたBGMも一緒にご紹介したいと思います!
今回の掃除用BGMは…
怪談師ナナシロさんの『一人暮らしの怖い話8話つめあわせ』です。
怪談です!
私は怖い話が大大大大好きなので、怪談を聴きながら掃除をすることが多いです。笑
ナナシロさんはインターネット上で見つけた怪談を、実話のように話をまとめて語るのがすごくお上手なんですよね。
ネット上の怪談をそのまま朗読するのではなく、ご自身の言葉に変換して語ってらっしゃるので、すごくリアル感が増す!
臨場感溢れていて情景を思い浮かべやすい語り口調なので、話に入り込みやすいです。
6日目:玄関
6日目は玄関の掃除です。

天井と壁の掃除は前日の廊下&階段掃除の時についでに一緒に済ませたので、省略!
ということで、まずは下駄箱から。
下駄箱の上やには色々と物が散乱しています。

何故か霧吹きやドライバーが置いてある…
ポストから回収した郵便物が置きっぱなしなのもズボラさを表していますね。
玄関先で必要になるもの以外は撤去しようと思います。
物は散乱していますが、下駄箱を全体的に見ると使用していない棚が多い現状です。
靴の所持数に対して収納スペースがかなり多いため。

空きスペースを見ていると、物を詰め込みたくなる病が出てきそうになる…
しかし、空きスペースに物を詰め込むと掃除が大変ということを私は学んだので、靴を闇雲に増やすことはしないぞ…!

空きスペースの余白を楽しめる大人になるんや!
下駄箱から物を全て取り出して、ホコリを落とし拭き掃除をします。

全ての段をキレイにしたら 靴裏のゴミを払い、靴を下駄箱に戻していきます。

その他、マスクやハンカチ、自転車関連の物や外用の掃除用具も下駄箱へ。

基本的にマスクとハンカチ類は家を出る際にパッと装着&カバンに入れられようように、玄関先にスタンバっています。

外用の掃除用具は空き箱にまとめて入れました。
次に扉の掃除をしたのですが、写真を取り忘れてしまいました。
扉って意外と汚れているんですね…外からの粉塵が取っ手や扉の下部に付着していました。
次に巾木やゴミ箱の拭き掃除です。

ウタマロクリーナーで拭いていきます。
一通り終わったら、最後にたたき掃除です。
まずは箒でゴミ集め。

DIYで発生した木くずが結構残ってました。
作業後にはキレイに掃き掃除をしていたつもりでしたが、全然でしたね…
ゴミを捨てた後は、擦り洗いをします。

これは結構な体力仕事だった…
その後は、洗い流します。

わ~~~いピカピカになりました!
たたきは靴で直に踏む部分なので、やはり汚かった!
泡や洗い流した水が黒ずんでいていました。
たまに猫がリビングから脱走して、たたきの上に出てしまうことがあるのですが…
こんな汚いところにあのかわいい肉球で乗っていたかと思うとゾッとします。
最悪、玄関経由で外から来た菌に感染する可能性もあるみたいなので怖い!
やはり、脱走防止柵を作って物理的に玄関先に入れないようにしたいです。
最後に、水で濡れたたたきを乾かすために換気をして終わりです。

通気口を開けたこの時、私は思いました。

外の空気美味し~~~~~~~!!!
キリッとした澄んだ空気が入り込み、脳と肺が喜んでいるのを感じました。笑
換気って大事ね……
感染症予防のためにも換気は定期的に行わないといけないと思いつつも、寒いので換気をするのは億劫に思っていました。
しかし気持ちが変わった!
換気をすると気持ちがいい~~家の中の空気ってこんなに淀んでいたの!?と体感できるので、定期的に行っていこう。
ということで、玄関の大掃除も終わりました。

一応扉にはモザイク。笑
お疲れ様!自分!
6日目の作業用BGM
この日の作業用BGMは…
都市ボーイズさんの『【怖い話】皆さまのトラウマ集めました!裏日本昔ばなし【トラウマ注意】』です。
あの、有名な『日本昔ばなし』の中のトラウマ回の紹介動画です。
懐かしいですね~~~日本昔ばなしは私も小さい頃よく見ていました。
でも、私は日本昔ばなしでトラウマになった話は特に思い浮かばなかったです。
EDの『にんげんっていいな』には得体の知らぬ違和感というか恐怖を覚えていましたが…笑
私としては昔、子供向け番組のポンキッキーズ内で放送していたアニメ『花子さんがきた!!』でのトラウマ回が鮮明に記憶に残っています。
『さっちゃんのうわさ』と『恐怖のマラソンマン』が当時、本当に怖かった…!
特にマラソンマンは実家のトイレがある廊下の奥から現れるんじゃないかと思って、いつもビクビクしながらトイレに飛び入っていました。笑
知ってる人いるかな?
玄関掃除を終えて
マスクの横のコットンの謎
下駄箱の上には外出する際に、パッと装着できるようにマスクを置いています。
そしてその隣には コットン。
ちなみに何故、マスクの隣にコットンを置いているのかというと…

コットンを、マスクの内側にセットして使うために置いています。

マスクのインナーシート代わり!
使い捨てマスクを繰り返し使うためというよりは、肌への負担を軽減するためです。
擦れに弱い私の肌では、マスクを直接着ける刺激でニキビ肌まっしぐらなので…
この方法はYoutubeで知りました!
使用しているのは、シルコットのうるうるコットンです。
マスクを直接装着するより、このコットンを挟むほうが肌へのダメージが少ないです!
刺激に激弱な私の肌ではそれでもちょっと刺激を感じてしまいますが、マスク1枚よりは確実に安心感があります。
マスクを直接着けて刺激を感じて困っているという方は、一度試してみては如何でしょうか。
これからもマスク生活は続いて行くので、マスクとも上手に付き合っていきたいですね…
最後に
今回で 6箇所分の掃除が完了!

あと残すは7箇所……ようやく、折り返し地点に近づきました!
大物が沢山残っているので、気を引き締めて頑張ります。
ベランダに積もった雪も溶けつつあります。
早く溶け切らないかな~~~~~~
ベランダ掃除終わらせたい。

では次回のレポで会いましょう!
アデュー★