
こんにちは!
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
年末の大掃除レポの第2段です!
今回は浴室と洗面所の大掃除に取り掛かりましたが…
寒かった…!!!
しかし、大変な水回りを2箇所完了したのは大きい!
掃除予定の場所はまだまだ残ってるけど、お正月にどう過ごそうか思いを巡らしながら明日以降も頑張ろう…
3日目:浴室
浴室の掃除です。

バススリッパを持っていないので、裸足で挑みました。
ビニール袋を履く手もあったけど、滑って転びそうなのでやめました。安全第一!
まずは換気扇を止めて、フィルター掃除から。

換気扇のフォルターを取るのは引越し後初めてです…ドキドキ。
ド ン ★

中央部分がホコリで黒くなってますね…
24時間換気+ほぼ毎日浴室乾燥機能を使って4ヶ月経過して、この汚れです。
想像していたよりは汚れてなかった。
ホコリを取って、温水で洗い流しました。

すっかりキレイに!
そして天井や壁の拭き掃除。

浴室は狭いので拭き掃除がしやすかった!
窓やトレイ、物干し竿など細かい部分を洗っていきます。
使うのはバスマジックリン。
シャンプートレイにはシャンプー等が落ちている…

シャンプートレイも入浴の度にチェックした方が良いですね…
ぬるぬるするので、落とすのがちょっと大変。
そして窓。

ここが1番汚かった!!
入浴後は手早く換気がしたくて窓を開ける事が多いからだと思いますが…
網戸には小さい虫が何匹かくっついていました。

いやーーーーーーー
網戸を外して拭いてみると…

き、き、汚い!!!!
何でこんなに真っ黒なの!?というほど真っ黒。
マジックリンで洗ったら、汚れは簡単に落ちましたが…
泡と流した水が本当に真っ黒で引きました。
窓枠にもゴミが入り込んでいるので、ウタマロクリーナーでキレイに拭き掃除をします。

きれいになりました。
この後はホコリが落ちて汚くなってしまった浴槽とお風呂の蓋を洗い、床掃除へ。
パッキン部分はピンク色の水垢がついてたので、使い古しの歯ブラシでこすり洗い。

お風呂に発生するピンク色の正体は『ロドトルラ』という酵母菌の一種だそうです。
放置したままでいると黒カビが発生してしまうそうなので、ピンク色を見かけたら即対処ですね!
そして排水口も髪の毛やゴミで汚れが溜まっているので、キレイに。
排水口のゴミ受けには、キッチンシンクのゴミ受けネットを流用しています。
キッチン用だけど全くもって問題有りません!

ちゃんと髪の毛やゴミをキャッチしてくれるし、水の流れもスムーズ。

そして、水垢が目立つ蛇口と鏡をクエン酸を使って磨き上げます。
水垢汚れにはクエン酸が効くらしい。

蛇口もピカピカ!
一通り掃除が終わったので、全体的に水分を拭き取って窓を開けて換気をします。

浴室内の水気取りにマイクロファイバーの雑巾を使用したのですが、これがとっても良い!!
ぐんぐん水気を吸い取ってくれるし、絞りやすい。
マイクロファイバー系の触り心地が苦手で(皮膚に引っかる感じがする)、避けてきたのですが…
久しぶりに使ってみてその吸水力にびっくり!
これは世の中に浸透するわな…と今更ながらに思いました。
乾いている状態のマイクロファイバーは苦手だけど、濡れていればそんなでもない事も発見。笑
私はダイソーで3枚組のものを購入しましたが、かなり使えます!
数時間後……
フォルターが乾いたので、換気扇にセットして浴室乾燥機をON!

これにて浴室掃除は完了です。
は~~~寒かった!
寒いし汚れ落ちも良いのでお湯を使って掃除したけど、それでもやっぱり寒い!
浴室乾燥機のフィルターも外してるから暖房もつけられないしね。
その後、すごいお腹が痛くなったのでゆっくり休みました。笑
本当は洗面所にも取り掛かりたかったけど断念。
浴室掃除を終えて
浴室窓汚すぎ問題
浴室窓の網戸が特に汚れていて仰天……
換気のために窓を開けることが多いとしても、ここまで真っ黒になっているとは思わなんだ。
小さい虫もくっついてるしね…しかし、それを見て見ぬ振りをしていた私。(ズボラ)
室内外からのホコリ、虫が付着したところにお風呂の湿気が加わって、網戸に汚れが吸着してしまったのかな。
今回の掃除で網戸も簡単に外せることが分かったので、定期的に掃除しようと思います。
黒カビ0記録を更新していきたい
今回、お風呂の中を隅々まで観察しましたが、黒カビは見ませんでした!

やったー!
毎日入浴後に、換気→浴室乾燥を稼働させているおかげだと思います。
浴室乾燥かけると結構お金かかるのがネックだけど……
でも、カビを発生させてしまうよりは良い!!!!
カビは一度発生してしまうと取り除くのがとても大変なので、発生しないような環境を今後も維持していきたいと思います。
1年後の年末の大掃除のときもNO黒カビ状態でありますように!
4日目:洗面所
4日目は洗面所の掃除をしました。

ここが我が家の洗面所です。

右上の棚がちょっと高く奥行きもそんなにないので、タオルが置きにくいし取りづらい!笑
しかし窓枠の関係でこうするしかなかったそう…仕方がない~~~~~
後ろにはタオルハンガー。

洗濯乾燥後にすぐにハンガーに掛けられるように、ここに常備しています。
愛用のステンレスハンガー
乾燥後に洋服をハンガーに掛けたらクローゼットへ移動します。畳まない収納はとても楽ですよ!
掛かったままの物はアイロン待ちのワイシャツなど。
さて、掃除。
まずはタオルやハンガー類をホコリが被らないように全て避難し、これまでの流れと同じように天井・壁・照明の掃除から初めます。
ホコリを落として拭き掃除。

窓枠やスイッチなども一緒に拭いてしまいます。
終わったら、窓掃除へ。
問題の網戸……窓を開ける頻度が高いためか、浴室と同じくらい汚れていました。


見えるかな…?
小さい虫が…引っ付いてるのを……
これも洗剤+ぬるま湯で簡単にキレイになりました。

次に、ドラム式洗濯機の掃除です。
2020年買ってよかったランキング上位確実のドラム式洗濯機様です。
使ってまだ数ヶ月だけど、本当に毎日お世話になってる…感謝してもしきれない!
今回、説明書のお手入れのページを見ながら進めていきます。

まずは乾燥フィルターの掃除から。
乾燥フィルターにはホコリが溜まっているので取り除きます。

いつもはホコリを取り除いて濡れティッシュで拭くくらいなのですが、今回はぬるま湯で水洗いをしました。
次に、本体の窓のパッキング掃除です。
ここは盲点だった…!

確かによく見てみると、パッキング部分やガラス窓にホコリが結構付着しているのが分かります。
パッキング部分に手を入れて拭いてみたところ……


なんじゃこりゃ~~~~~~
大量のホコリが発掘されました。
窓のパッキング部分は普段はあまり目にしない部分なので、こんなにホコリが入り込んでいるとは気付かなかった…
ここもキレイに汚れを拭き取りましたよ!

そして 排水ホルダー。
今回、排水ホルダーという存在を初めて知りました。笑

ここに排水の際に出るゴミが溜まるのか!
購入してから掃除したことのない未開の地…
どうなっているのか、知るのが正直怖いです。
いざ、行かん…!!

ギャーーーーー
黒いゴミ(水を吸ったホコリ)が詰まっていました。
ここも定期的に掃除しないといけないですね…
お手入れはとても簡単でした。

使い古しの歯ブラシ&水洗いであっという間にきれいになります。
最後に、洗濯機の『槽カビクリーン』機能を使って、洗濯機の中をキレイにします。

本当はその下の『槽洗浄/乾燥』の方をしたかったけど、塩素系漂白剤を持っていなかったので今回は断念。塩素系漂白剤をGETしたら改めて洗浄したいと思います。
洗濯機を動かしている間に、洗面台掃除に移ります。
中の物を全て出して…一気にウタマロクリーナーで拭き上げる!

そして整理をしながら、中に入っていたものを元に戻します。

キールズのクリームがどうしたって入らない…笑
洗面器部分はメラミンスポンジで汚れを落としました。

排水口部分にはダイソーで購入した、ゴミキャッチをセット。
洗面台の下の収納も中身を出して、拭き上げます。

拭き上げた後は、中身を入れ直しました。

ここにはドライヤーや掃除用具、ストック類を入れています。
そして、最後に床に掃除機&床掃除をして完了です!
終わった~~~~~!

狭いので、入り口から撮っても全体が映らない。笑
パッと見 掃除前とあまり変わってないように見えますが、細かいゴミが無くなり肉眼ではキレイになったな~と感じます。
ちなみに、窓枠に置いているハーバリウムは友人が作ってくれたもの!

とてもキレイで癒やされています。
洗面所掃除を終えて
説明書は読みましょう

今回、洗濯機のお手入れで知らないことばかりだったな…
そりゃそうですよね、
説明書を読んでなかったんですもん!
必要なお手入れを定期的に行うことで洗濯機の寿命も伸びると思うので、今回知ったお手入れは今後もしっかり行っていこうと思います!手間もそんなにかからずに簡単だしね。
使っていない機能も沢山あったので、説明書はまず一通り読まなきゃな~と反省。
結構何となくで家電を使い始めてしまう私……
折角の機能ですもんね、それを使いこなしたい!
宝の持ち腐れにしないようにフル活用していくぞ!!
最後に
4箇所分の掃除が終わりましたー!

リストも少しずつ埋まってきましたが…
終わりまでまだ長いよ~~~~~~~
でも頑張るよ~~~~~~~~

では次回のレポで会いましょう!
アデュー★