

どうもこんにちは。
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
けい がいか -くわ [0] 【形骸化】
( 名 ) スル誕生・成立当時の意義や内容が失われたり忘れられたりして、形ばかりのものになってしまうこと。 「民主主義の-」
出典:weblio辞書 形骸化(けいがいか)の意味や読み方
道具を用意したのは、何のためなのか。
その本来の目的を失ってしまう…私の手にかかればいとも簡単に。
私は物事は形から入りたがるタイプです。
それに加えて、熱しやすく冷めやすい飽き性の三日坊主。
この二つを掛け合わせるとどうなるのでしょうか。
形から入るタイプ×継続できない飽き性
=物を無駄にしてしまう!!
良くない公式が出来上がってしまう…!
漫画はもちろん実話。
しかしですね…試験日間近の2か月くらいは、試験勉強を頑張ってはいたのです!(言い訳)
だけども、馬鹿な私は試験の申し込みをすっかり忘れてしまい、気づいたときにはもう時すでに遅し…
その後は案の定、モチベーションが一気に下がってしまい『もういいや』と匙を投げ、
検定のために用意していた文房具類はタンスの肥やしになりました。
これらは何故か化粧品ストックの中で眠っていたのですが…
その時のペン類の片付けについてはこちら↓
新しく物事を始めるとき、先に道具を揃えるとテンションが上がるんですよね…
そこでやる気も出て頑張り始めるのですが、暫くするとそのやる気と興味はどこへやら。
興味が失せて面倒くさくなり、用意した物はゴミと化す…最悪ですね。
道具を揃えること自体に、満足してしまっている部分もあると思います。
はーーー本当、そこは反省点です。
根拠のない自信で、『今度は続けられる!』と思い込む勘違い癖をやめよう。
自分は飽き性の三日坊主野郎ということを思い出すんや…!
道具が無駄になることで困るのは自分なんだから、冷静になろう。
そんな感じで、検定用のペン整理の時に反省した訳ですが…
その少し前にひとつ、形から入ったものがありました。
それは筋トレグッズ。
一応、購入を悩んではいますね…
この時にダンベル・ベンチ・グローブを購入しました。
使用し始めてからまだ1か月ですが、今のところ続いています!
週3回程の宅トレで使用中。
筋トレは片付けと同様、本気で取り組みたいことのひとつ。
筋トレについては、これからも続けられるだろうと自信を持っています。
自信の理由は何ぞや
それは他と違って、根拠のある自信があるから!
ダイエットのために、1年以上軽い筋トレ&有酸素運動+糖質制限を継続した過去があるためです。
結果、1年ちょっとで8kg減。
(現在はバルクアップ中なので、太ってきてますが…)
ダイエットは大変な時もあったけど、痩せたときの嬉しさの方が大きいから苦じゃなかった!
日々、変化する身体と向き合うのが面白くて、楽しみながら出来たのも大きいです。
ボディメイクは長期に渡って自分の好奇心を満たし続けてくれるので、飽き性の自分に合っているのかも。
ということで!この経験が、筋トレを続ける自信に繋がっています。
実際、筋トレは苦しいけどすごく楽しいので苦じゃない!

むしろ今後の身体の変化が楽しみで…
オラ、ワクワクすっぞ!!
最初の目標設定はやさしめに
そして、ここでひとつ思ったのは
明確かつ大きすぎない目標を定めるのが物事を続けるコツなんじゃないかということ!
今まで続かなかったことは軒並み、『これやってみたい!早く結果を出したい!(※漠然とした大きい目標設定)』と、好奇心&理想優先で突っ走っていました。
なので、始めて暫くすると『あれ、これ無理なんじゃない?思っていた以上に大変…』と思い始めて面倒になり興味が失せる。そして他のことに目移り…
こう書いてみると自分でもどうしようもないなと思います。
そんな私の中でも、数少ない成功体験のダイエット。長期目線で取り組んだのが肝でした。
『1年かけて6~8kg痩せる!1か月で500gでも痩せれたら御の字』という優しい目標から始めたので、成功体験を積みやすかったんですね。
ここでもし、一気に1か月で5kg痩せる!なんて目標を立ててたら即挫折してたことでしょう。
まずは『やさしめの目標設定→目標達成→喜びを知る→再度、目標設定』と繰り返しをしていくのが良さそう!
慣れてきたら、目標設定も少しずつレベルを上げつつ。

とにかく、
『目標は無理し過ぎず楽しめるレベルに設定しよう』
というのが、三日坊主による三日坊主のためのアドバイスです。
いかに楽しめるか興味を持ち続けられるかが大事だと身をもって実感したよ…
以上の経験に従って、筋トレも優しめの目標を立てて頑張っています。
ダンベルやベンチよ…
お前たちをゴミにしないように使い続けると誓うからねーーーー!!

さて、筋トレ続けるとはっきり言ってしまいましたが、
これは有言実行となるのか見物ですね…
持っている自信は果たして本物なのか、1年後が楽しみであります
ということで、将来の自分にプレッシャーをかけて終わりたいと思います。
話が筋トレに向いてしまいましたが…
とにかく『根拠ある自信がない場合は形から入るのはやめるべし!』
これを忘れずに行動していきたいと思います。

See you again!!