【DIY】猫のキッチン侵入防止柵を作る~キッチンカウンター編~

住まいを快適に

こんにちは!

オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。

先日、猫のキッチン侵入防止柵の出入り口部分を作成しました。

今回はキッチンカウンター上の柵の作成です!

簡単なイメージ図。

適当にもほどがあるイメージ図…笑

支柱を3本立てて、そこに柵状の扉を3つ付けることにしました。

当初、中央と右の扉は開閉できない柵にしようと思っていたのですが、料理や物の移動をスムーズにできるように扉にすることに決定。

では…どんな感じになったのかご覧あれ~!

スポンサーリンク

柵を作成する

※素人作成のため、色々とお粗末です。

使用したもの

  • ラブリコ(1✕4用) 3個
  • ラブリコ用木材(1✕4材) 3本
  • 扉の枠用木材 4本✕3
  • 扉の柵用木材 9本✕3
  • 蝶番 6個
  • キャスター 3個

支柱の設置

まずは、扉を支える支柱の設置です。

設置後の写真を取るのを忘れてしまいました…無念。

支柱は、LABRICO(ラブリコ)1✕4材用アジャスター ヴィンテージグリーンという商品を使用しました!

出入り口用の支柱はラブリコの2✕4材用を使用したのですが、キッチンカウンター上は2✕4材用よりも薄い1✕4材用を選択。

厚みのある2✕4材用だと視界が遮られる部分が多く、圧迫感が出そうと思ったためです。

上下に分かれているアジャスターを木材の上下にはめ込み、

下部

上部

設置したい場所に置き、上部にあるつまみを回して天井につっぱらせるだけです。

それだけで、とても簡単に頑丈な支柱ができあがります!

扉の作成

扉の作成に入ります

とにかく、木材を切って穴を開けてビスで留めるを繰り返すだけ!

作り方は先日の出入り口編と特に変わらずです。

木材をバンバン切断していきます。

切るのが下手で、こんな感じに切り口がケバケバしてしまう…

見た目が良くないし危ないので、ヤスリがけもしておきます。

だいぶマシになったかな?

先日購入した電動マルチツールにヤスリ用のアタッチメントがついているので、それを使えばあっという間ヤスリがけも完了です。

便 利 !!

ビスを打つところに電動ドリルで下穴を開けていきます。

中心からズレててお恥ずかしい。笑

この作業が1番楽しいです。

扉の枠組みをして、柵用木材を取り付けていきます。

以上を繰り返し… 完成です!

出入り口用の扉よりも小さい分、柵部分の”しなり”も少なくて頑丈です。

扉の取り付け

支柱に扉を取り付けました。

扉自身の重みで若干傾いてしまったので、傾き防止でキャスターを取り付け。

ちなみに複数日に分けて作業したのですが、中央の扉ができるまではこんな状態で過ごしていました。↓

タオルで猫の侵入を阻止。笑

何度も突破されそうになりましたが、何とか侵入は食い止めることが出来ました。

しかし、そんなヒヤヒヤ感はもう感じなくて済むと思うと…

嬉しい!!

完成

完成しましたー!

ジャンッ

如何でしょうか?

自分としては、なかなか良い感じに仕上がったと思います!

掛かった材料費は9000円くらい。買うよりかなり安い!

若干ズレがあったりと素人作成丸出しなのは否めませんし、反省点もたくさんあるけれど…

こんな大きいものを作ったことがないので達成感がものすごく、満足度が高いです!

初めてにしてはよくやったと自分を褒めたい!笑

完璧を求めるといつまで経っても終わらないので、目的を果たせるのであれば良し!と考えることにします。妥協は必要。

内側から見た図。

TVは多少見にくくなりました。仕方がないですね。

特に字幕を読むのは疲れてしまいそうですが、字幕ありで見たい時は扉を開ければ解決です。

扉は、このように開くことが出来ます。↓

カウンター上にお皿を置いて、向こう側に居る人に渡すことも容易にできます。

Before→After

設置前と後を比べてみるとこんな感じ!

使っている木材は白い無垢材なので、そこまで圧迫感は感じません!

ラブリコのアンティークグリーンカラー✕白い木の色味がかわいいです。

柵の中に入って作業をていると、ボンとテンがやってきてじっと見てきます。笑

見られてると、動物園の檻の中の動物になったような気持ちに…

若干心配なのは、木材が無塗装というところ。

塗装が面倒&無垢材の風合いが好きなので、特にオイルを塗ったりもしていないのですが…キッチン周りは湿気が発生しやすいので、カビたりしないかがちょっと気がかりです。

そして 出入り口同様、鍵はいまのところつけていないです。

猫ズの様子を見ていると、自力で開けることは無理そうなので…

しかし、状況によっては後付しようと思ってます。

※この後、ボンが自力で扉を開けられるようになったので鍵をつけました。

キッチン侵入防止柵作成を振り返って

完成後は、とても快適にキッチン作業ができるようになりました!

我が家のテンさん。

柵に顔をねじ込んできますが…

入ることは出来ない。

イカ耳状態で不機嫌になっていますね。笑

しかし、あなたたちの健康のためを考えると致し方のないこと…

諦めてくれ!!!!

キッチン内部には猫にとっての危険が沢山潜んでいます。

人間の食べ物、刃物、火、ゴミ…等々。

猫は興味津々でキッチン内に入りたがりますが、万が一のことを考えると恐ろしいので入れたくありません。

ちょっと前まではずっとヒヤヒヤして落ち着いて調理をすることも出来ませんでしたが、今では安心して調理に集中できます!

心配事がひとつ減って、気持ちが軽くなりました。

柵作成は、自分にできるか不安だったけど… 案外簡単でした。

木を切って繋げて設置するだけ!

既製品はサイズが合うものがなかったり、高価だったりで中々用意するのが難しいですが、自分で作ってしまえば見た目も自由自在だし、オーダーメイドよりも安価で作ることができます!

キッチンカウンター上の柵&出入り口の扉、全て合わせても約18000円ほどで作成することができました。

2万円しないのは安い!!!

業者にオーダーメイドで頼むと、10万は超えると思います。(クオリティはその分良いと思いますが…)

自分も柵が欲しいけどどうしようか迷っているという方は、自作も視野に是非入れていただきたいなと思いました。

Do It Yourself!

追記:2020/12/28

柵は縦方向にのみ木を張り巡らせていましたが…

猫ズは無理やり頭を突っ込んで、柵内に入り込むようになってしまいました。

(猫が入れない間隔で柵を作ったのですが…木材の固定が弱い&木材自体が柔らかくしなるため、入れるようになってしまった

どんだけ入りたいの…ただならぬ執念を感じる…

これでは意味がないし、いずれ木が耐えきれなくなって割れてしまう可能性があるので…

強化をしました。

柵の木を固定するために木材を取り付け!

木工用ボンド&ビスで強固に固定しました。

縦に張り巡らせている木の一本一本をガッチリ固定しているため、木がしなることはもうありません。

木材がしならなければこっちの物です!

入り込める隙間がなくなったので、破壊しない限りは入り込むことはできないでしょう。

恨めしそうな目で見ても駄目ですよ…

固定をしたおかげで、扉自体の強度もUPしたので大満足です!

追記:2021/2/18

ついに…

テンが扉を飛び越えて、上からキッチンに入ってくるようになってしまいました。笑

ということで、柵の上部の隙間に小窓をはめ込む追加DIYを実施。

これで完全ガードです!!

猫の侵入or脱走防止柵を自作される方は、天井ギリギリまで作ることをオススメします。

最後に

寝ているボン

無事キッチンの侵入防止柵が完成し、一安心です。

ですが、まだ作らなければならないものが残っている…

それは 『玄関の脱走防止柵』!!

これが完成しない限り、猫部屋&リビングの外を猫に開放することは出来ません。

すぐ玄関先をうろちょろして危ない&汚いので…

うちの兄弟猫は、猫部屋&リビングの外の世界に興味津々。

リビングの扉の前で待ち構えていて、扉を開けたらスルリとあっという間に廊下に出てしまうこともあります。

これが玄関だと思うと恐ろしい!

猫がいるのを知らずに玄関を開けた瞬間、スルリと外に飛び出してしまうかもしれない。

そうなってしまったら後悔してもしきれないので、そんな状況にならないようにしっかりと対策をしたいと思います!

ボンのお尻に顔をうずめて寝るテン

脱走防止柵は11月中の完成を目標に作成を進めたいと思います。

材料を揃えたら毎日コツコツ頑張ろう!

玄関用の扉はキッチン用よりも重さがあり、頑丈なものにしないと…

また完成したら、ブログ記事にしたいと思います。

頑張るぞ―――!!!!!!

それではまたお会いしましょう!

アデュー☆

平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 1×4アジャスター ヴィンテージグリーン 最大使用荷重10kg DXV-21
平安伸銅工業
¥999(2022/10/30 09:58時点)
【セット内容】アジャスター1セット(上キャップ+下キャップ)、取扱説明書【使用荷重】柱一本当たり10kg (※横取り付けの場合は1kg)【カラー】ヴィンテージグリーン