【DIY】猫のキッチン侵入防止柵を自作する~出入り口扉編~

住まいを快適に

こんにちは!

オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。

現在、先日の記事でもお伝えしていた通り、猫のキッチン侵入を阻止すべく侵入防止柵を作成中です!

イメージ図

人間の出入り用の扉が完成したので、この記事ではそちらの紹介をいたします!

では、行ってみよ~~!

スポンサーリンク

扉を作成する

使用したもの

  • ラブリコ(2✕4)✕2
  • ラブリコ用木材(2✕4材)✕2
  • 扉の枠用木材✕4
  • 扉の柵用木材✕11
  • 蝶番✕4
  • キャスター✕2

以上を使って、扉を作成しました。

久しぶりのDIY。

工具がないので、マルチ電動ドライバー等も購入。

このセットがあればヘッドアタッチメントを変えるだけで、切断・穴あけ・ネジ止め・ヤスリがけができます。

便利~~!

※作成に入るのですが、完全素人によるDIYです。

色々おかしい部分があるかもしれませんが、あしからず…

支柱の設置

まずは、扉を支える支柱の設置です。

扉をつける支柱には、LABRICO(ラブリコ) 2×4材用アジャスター ヴィンテージグリーンという商品を使いました。

規定の大きさの木材(2✕4材)にこのラブリコをはめて、突っ張り棒の要領で天井と床に固定するだけ。

それだけで、立派な支柱の出来上がりです。

アイデア次第では、棚やキャットステップを作ったりと色々な用途に使えそう!

壁にビスを打つこともないので、壁や天井に傷をつけることがありません!

賃貸でも設置しやすいのが嬉しいですね。撤去するときも簡単です。

このような木材を使用する突っ張り棒形式のアイテムは、ディアウォールラブリコが特に有名のようです。

どちらにするかで迷ったのですが、ジャッキを回して固定する加減を調整できる分、強度が高そうなラブリコを選びました。

扉は何回も開閉して衝撃が発生するところなので、なるべく頑丈にしたい!

簡単に設置できるのに、しっかりと固定されます!

ちなみに、支柱用の2✕4材はホームセンターでカットしてもらいました。

売られている状態の木材のままだと長過ぎて車に乗せられないので、カットサービスがあるのありがたいです。

私が切断するよりも、店員さんの仕上がりの方が遥かにまっすぐで美しいですしね!笑

では難関の扉本体の作成へ…

扉の作成

扉の枠組みをして、その間に柵用の木材を配置。

穴あけ→ビス打ちを繰り返して枠にくっつけていきます。

柵と枠の木材は高さ182cmで売られていたものを、切らずにそのまま使用しました。

(なるべく作業手順を省きたい&沢山の木材をまっすぐ切る自信がなかったため)

柵の間隔は4.5cmずつ開けています。

6cm以下ならば基本的に猫は通り抜け出来ないそうなのですが、うちのボンとテンはまだ子猫なので念の為4.5cmにしました。

特にテンは顔が小さく細身なので6cmだとちょっと心配。

扉の木材を全て付け終えたら、スムーズな開閉のためにキャスターを取り付けます。

1個だと心もとなかったので、2個。

こんな感じになりました。

それっぽく見えてきた~!

扉の取り付け

完成した扉を支柱に取り付けます。

蝶番は扉の重量を考えると2つでも十分そうでしたが、念には念を入れて4つ使用。

ガッチリと固定できたのでとても安心感があります。

ドアを内開きにするのか外開きにするかで迷いましたが、内開きにしました!

何度もシュミレーションしてみたところ、この状態が1番出入りがしやすく猫の侵入を阻めそうだったので。

あとは扉を押すよりも引く方が猫自身が開けるのが難しいだろうと考え、このような形になりました。

自作だとこういったところも考えないといけないので大変ですね…

完成

終わった―――!!

キッチン侵入防止柵の扉が完成です。

如何でしょうか?

素人作成にしてはそれっぽい出来になったと思うのですが…

かかった材料費は総額9000円ほど。

猫用の柵は既製品だと1万円超えするものが多いことを考えると、なかなか良いのではないかと思います。

幅も高さも見た目も好きに作れるしね!

ちなみに…

ラブリコはアンティークグリーン色を使用したのですが、結果大正解でした。

かわいい~~~~~~

かわいくないですか!?!?!?

当初はホワイトが欲しかったのですが、近所のホームセンターで品切れ中だったんですよね。

ブラックと迷って、結果アンティークグリーンを選んだのですが…

木の色味と相まってナチュラル可愛い。

キッチンだけでなくて、玄関の脱走防止柵もこの色で作ろうかなと考えています。

扉ですが、取っ手と鍵は付けませんでした。

取っ手がなくても開閉が出来るのと、鍵を付けなくても猫が扉を開けられないと考えたため。

このドアは引かないと開けられないので、猫自身が開けるのは難しそう。

…今のところは。

猫が大きくなって学習したら、もしかしたら開けられるようになってしまうかも。

鍵については様子を見て、つけるかどうか判断したいと思います。

Before→After

設置前と設置後の比較です。

扉の高さはキャスター部も含めて約190cmほど。

これならば流石に猫も飛び越えることは無理でしょう!

背の高い扉となったので、圧迫感があるかもと心配していましたが…

白い無垢材を使用したので、色味的にあまり圧迫感を感じない仕上がりになったので良かったです!

若干の問題はありますが(事項で記述します)、開閉も問題なく行えます。

柵は4.5cmずつ間隔を開けたのですが…

本来の目的である、猫のキッチン侵入防止を無事に達成することができました!

ご覧の通り…

生後3ヶ月半の子猫でも通り抜けることは出来ません!

小顔で細身のテンが通れないのが分かったので、安心しました。

柵をぶち破ってこない限りは大丈夫でしょう。

ボンとテンよ…残念だったね…!

しかし、君たちの健康のためには致し方ないことなのだよ!!

といっても、まだキッチンカウンター上の柵を作れていないので、侵入できる状況ではあるのですがね…

ですが、一部でも侵入できる箇所を減らすことができたので対応がしやすくなりました。

反省点

かわいい…

何とか扉を作り終えた訳ですが、やはり素人作成。

反省点がいくつかあります!!

今後、同じように柵を作られる方がいらっしゃったら…

少しでも参考にしていただけたら幸いです。

反省点

  1. 扉本体が軽すぎる
  2. 柵の耐久性が心配
  3. 開閉時、若干引っかかる
  4. ビス打ちの位置を間違えた

扉本体が軽すぎる

扉の開閉が大変にならないように&支柱の負担にならないように、なるべく軽量の木材を使って扉を作ったのですが…

軽すぎる!

軽すぎて、開閉時の衝撃に耐え続けることができるのか若干心配。

もうちょっと重みがあった方が安定感が増すかも。

その方が猫も動かしにくいですしね。

全て同じ種類の軽い木材を使ったのが良くなかったのかもなあ。

キャスターの耐荷重もあるし…と、ビビりすぎた。

安定感と強度を増すためには、枠部分は密度の高い硬めの重い木材、柵部分は軽めの木材と使う部分によって木材を分けたほうが良いなと思いました。

柵の耐久性が心配

上記の通り、軽い木材を使用している故……

柵部分に触れると、ボヨヨ~ンとしなる。笑

高さ182cmの木材を支えなしで取り付けているので、そりゃしなりますわな…

中間点あたりに、柵を固定するための木材を取り付けるべきでした。

このままでも扉としては問題なく使えるのですが、追突したらパキッと折れてしまいそうなので、柵を固定するために追加で木材を取り付けようと思います。

開閉時、若干引っかかる

見落としてました…

ラブリコのアジャルター下部の出っ張りを!

装着する2✕4剤の木材よりも数ミリほどの出っ張りが発生する訳ですが、そこを考慮せずに制作してしまいました。

そのため、開閉時に少しばかり引っかかってしまう状態に…

扉を装着してから気づきました。笑

キャスターをもうちょっと大きいものにすれば良かったなあ。

下から猫が潜り込めないようにと小さめのキャスターを選んだのですが、慎重になりすぎました。

もう少し高さのあるキャスターを選んでいたら、引っかかることはなかった!

引っかかる部分はヤスリがけしようと思ったのですが、この引っ掛かりのお陰でドアが鍵なしでも固定されているので、暫くはこのままでも良いかもしれないと思ったり。

結果オーライ!笑

ビス打ちの場所を間違えた

蝶番の位置を考えずに扉枠部分ののビス打ちをしたため、蝶番のビス打ちの際に影響が出てしまいました。

蝶番のビスを打つところに枠のビスが被ってしまうという…

ギリギリなんとか蝶番のビスを打つことが出来ましたが、全体像を意識しながら作らないといけないのだなあと反省。

最後に

何とか完成することができて良かった!

大した設計図も作らずに感覚で進めた行きあたりばったりな扉制作でしたが、何とか形になってよかったです。

久しぶりにDIYをして感じたこと。

やはり、私はじっくり繊細な作業をするのがとても苦手ということ。笑

早く完成させたい気持ちが先行して、待つということが出来ないんですよね…

なので、お菓子作りやパン作りも苦手です。

焼き上がりを待ったり、発酵時間を待つのが苦手!!

高いクオリティの為にはじっくりヤスリがけしたり、切断もビス打ちも慎重に行った方が良いのですが…

待ちきれなくて、これで良いや!早く完成させたい!とバーッと進めてしまう。

仕事だと逆なんですけどね…

失敗して怒られるのが嫌なのでめちゃくちゃ確認するし、じっくり慎重に仕事を進める。

ですがその分、『丁寧だけど遅い』とよく言われてました…HAHAHA。

そのじっくり丁寧にがプライベートでは出来ないんですよね。

自分のものだから、失敗してもいいや~という気持ちが勝ってしまう。

極端だなあと感じています。

仕事とプライベートでの取り組み方を足して2で割ったらちょうど良さそう。

しかし、制作を進めていく内に、穴あけなどが楽しくなってきました。

キッチンカウンター上の柵や玄関の脱走防止柵など、まだまだ作らなければならない物が多いので頑張ります。

先は長いぞ――――!

次はキッチンカウンター上の柵です。

材料が足りないので、まずは調達せねば!

それでは、また次回のDIY記事にて!

アデュー★