
こんにちは!
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
我が家に新たな悩みが生まれてしまいました…
それは、
うちの兄弟猫がキッチンカウンターに登って遊び回ること!!
キッチンカウンターは高さがあるので、まだ登れないだろうと高をくくっていましたが、最近登るようになってしまい…

君たち成長してる!すごい!!
と、ボンテンの跳躍力の成長には嬉しさがこみ上げてくるのですが、
飛び乗った先が危険地帯となると話は別。

猫にキッチンに入れたくない理由

- 怪我や病気のリスクが高まる
- 誤飲の可能性が高くなる
- 家事を安心して進められない
怪我や病気のリスクが高まる
キッチン周りには、猫にとって危ないものが沢山あります。
調理中にキッチンカウンターにいきなり飛び乗ってきたとしたら、本当に危ない。
毛に火が燃え移るかもしれない、高温の鍋に触れて火傷するかもしれない、刃物に触れて怪我をするかもしれない。
シンクに入って手足が水で濡れて、滑って怪我をするかもしれない。風邪を引くかもしれない。
シンクや調理台を舐めて細菌が体内に入るかもしれない。

恐ろしい…!!!!
鍋に火を掛けている時に、躊躇せずにテンがコンロ近くに飛び乗ってきてしまった時には血の気が引きました。
火の怖さが分からんのかな…?どうしてそんなにビビらないんだ…
そして、水もそんなに怖がらないんですよね。本能はどこへいったのか……
流水を勢いよく流しても駄目、水をペッと引っ掛けみても駄目、シンクに水を溜めても駄目…
シンク内に侵入してきてしまいます。
シンクを舐めてお腹を壊したら大変なので、ゴミ受けやシンクは使ったら即掃除をしてきれいにしています。
…が、これも完璧じゃなかったらと思うと怖い。
細菌は目に見えないものなので、自信が持てないんですよね。
誤飲の可能性が高くなる
食べ物はなるべく、冷蔵庫や収納の外には置かないようにしているのですが、困るのは調理中。
どうしてもカウンター上に食べ物を乗せて置かないといけない状態になるので、猫が口にしやすい状況なんですよね。
調理中にカウンターに登って来た時には即降ろしますが、そんなタイミングで宅配便が来たりしたらもう大変。
安心してキッチンを離れることができません。
出来上がった料理も、温かい状態では冷蔵庫には入れられないし…
ずっと気を張っていないといけないから困る!
そして、常温保存の野菜類の保管にも困っています。
特に猫にとって有毒となる玉ねぎ。
今は新聞紙に包んで袋に入れて、冷蔵庫の上(猫が登れない高さ)に置いていますが…それでもやっぱり不安。
いつか冷蔵庫の上にまで登れるようになるかもしれないですしね。
猫は人間の食べ物に興味津々ですが、少しでも健康に長生きしてほしいので猫用のご飯意外は口に入れたくないので、少しでもリスクを減らしたい!
家事を安心して進められない
上記のこともあって、安心して家事が進められないんですよね。
常に気を張っているので疲れるし、行動が制限されてしまうので困ってしまいます。
出来たての料理の保管にも困る。
猫がカウンターに乗った後はその都度消毒しないといけないし(手足にうん◯がついてる可能性もあるしね)、宅急便や来訪者が来た際や、お手洗いに行きたいときも気が抜けないので焦る日々なのでした。
対策するも…効果なし
キッチンでやんちゃしないようにと色々と対策を講じてみたのですが…
どれも駄目だった。笑
以上のことをしましたが…
うちの兄弟猫は好奇心のほうが勝るのか、あまり物怖じしない。
ボンは一応ビビるんだけど、時間が経つとまたキッチンカウンターにやってくる。
猫が嫌いな匂いを放つしつけスプレーも、苦手と言われるアルミホイルを敷いても効果を感じることができませんでした。
キッチンカウンターに高さのある物を土のうのように置いて簡易バリケードも作ったのですが、スルリと突破してしまいます。


どうしようもないので、せめてシンクには入れないようにとラップ✕ダンボールで蓋をしたのですが、上に乗っかるわ器用に蓋を持ち上げて入り込むわで意味がなかった。

現時点でできる侵入を完全に阻止できる方法は、狭い和室(猫部屋)に閉じ込めておくことだけ。
短期間なら良いのですが、それをずっととなるとかわいそう。
和室にいちいち移動させるのも大変ですしね。
一番はキッチンに近寄らないでくれるのがよいのですが…
本能のままにマイペースに生きるのが猫様なので、しつけはかなり難しい。
ということで、根本的なところから解決を図ります!
解決策『キッチン侵入防止柵を設置する』

猫がキッチンに立ち入れないように柵を設置する!!!!
これが最適解や…
キッチンはリビングに隣接しているため、キッチンに入れたくないとなるとリビングも立入禁止にせざるを得ないんですよね。
流石にそれは遊び場が減ってかわいそうなので、リビングでは遊べるようにキッチンとの境界線に柵を設置したいと思います。
本当はこの記事でも書いていたとおり玄関に脱走防止柵を作るつもりでしたが、優先順位としてはキッチンです。
まずは行き来を許しているリビングにあるキッチンの方をどうにかしなければ…
目先の危険を潰してから、玄関の柵に取り掛かろうと思います。
キッチン侵入防止柵を自作する
は~~~~自作です。
DIYです。
Do it Yourselfです。

既製品で丁度よいものがあれば良かったのですが、サイズ的にドンピシャなものが無かったのと、オーダーだとお値段高すぎて手が出せず…
腹をくくって自作することにしました!!
工作自体は好きなのですが、こんな大掛かりなものを作ったことがないので自信がないですが、

猫と人間のためにも頑張るぞ~~~~~~
イメージ図
柵を作るのはここ…

イメージ図を描いてみました。
こんな感じ!

雑で申し訳ない。
何だか監獄みたい…笑
実際はもうちょっと、見た目スマートにしたいな。
ディアウォールで支柱を何本か作り、キッチンカウンターに柵、出入り口に扉を作ります。
柵は猫が登りにくいように縦方向のみに仕切りを入れる予定。
木材など、使うものは実際に木材を見て触ってから店頭で決めます。
どんな木材が売っているのは分からないので…
かなり行きあたりばったりな感じになりような予感。笑

正直不安しかない。
作成にむけて

まずは材料と、これを組み立てる工具を手に入れなければなりません。
1日1捨や片付けでDIY用品色々と捨ててしまったので、手元には本当にネジを閉めるくらいの最低限のものしかないんですよね…
まさかDIYすることになるとは(しかもこんな大掛かりな)思ってもいなかったので、バンバン捨ててしまっていました。
電動ドリルやノコギリ、脚立…色々と必要な物がありそう!
まあ、猫ちゃんのためとあらば躊躇せず購入します。笑
暫くはホームセンター通いの日々になりそう。
ということで、今回はここまでです!
作業に突入すらできていませんが…お疲れさまでした。
完成がいつになることやらですが、頑張ろう。
とりあえず、まずは出入り口の扉の作成から取り組もうと思います。
追記:DIY本編リンク
完成しました!DIY本編は下記リンクからどうぞ!

それではまた次の記事でお会いしましょう!
アデュー★