
こんにちは!
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
ちょっとの前のルームツアーで紹介していた自室のデスク。

ひとつ問題が起きてしまったので、マイナーチェンジをしました。

どこが変化したかお分かりでしょうか?
今回、起きた問題とは…
- 液晶タブレットの設置に困っている方へのアイデア
- ブックスタンドは色んな用途に使えます
- 家の中を見回してみると、代用できるものが意外とある
生じた問題点:液タブの画面が…
問題が生じたのは ここ。

お絵かきに使う 液晶タブレット です。
液晶タブレットは、モニターアームに挟んで設置していました。
アームを好きなように動かすことができるし、下を向かずに作業ができるので首が痛くなりにくく、デスク上がスッキリして掃除も楽。
メリットが多くて良かったのですが…
液タブを挟んでいる部分の圧迫が強かったのか、


液タブの液晶の一部が剥がれて浮く状態になってしまいました。
幸いなことに、液タブ自体は問題なく使用できる状態なので良かったのですが…
このままだといつ壊れるか分からない!ということで、モニターアームでの設置はやめることにしました。
ちなみに、液晶を押し込んだら一応戻るには戻るのですが、

時間が経つと、液晶がまたちょっと浮いてくるんですよね…
そもそもの話なのですが、使っていたモニターアームはノートPC用なので、液晶タブレットのために作られたものではありません。
使用していたモニターアーム
本来の用途とは違うものを設置していたので、こういったトラブルは自業自得ですね…
液タブユーザーの中には、私と同じように挟むタイプのモニターアームを液タブ用として使用されている方がいらっしゃるとは思いますが、物によっては今回のように液タブに大きい負荷がかかる可能性があるのでお気をつけください!
しかし逆を言うと、ここまでしっかり挟み込んでくれるということはノートPC使いさんにとってはかなり信頼できる強固な作りだと思います。笑
キーボード部分をしっかり固定してくれるので、作業もしやすいのではないでしょうか。
解決策〜家にあるもので解決しよう〜
とりあえず、モニターアームは外します!
液タブは従来使っていたように、デスク上に置いて使用しようと思うのですが…
付属品の台は使いにくくてしょうがないんですよね。

↑ 液タブ付属品の台
液タブを支える部分の奥行きが狭くて、液タブを支える役目を果たしてくれない!笑

使っていると、すーぐずり落ちてくる…それがストレスで。
だからモニターアームを取り入れたりしたんですよね。
もう少し支え部分に奥行きを持たせてくれたら良いんだけどなあ。
何か良い代替品はないかと探したところ…
見 つ け ま し た 。

ブックスタンド です!!
この木製のブックスタンドは、家にあったもの。
本の固定のために買ったのですが、本を紙で買う機会も少なくなり、使用頻度が極端に減っていました。
しかしかなり使い勝手が良いんですよね~

折り畳めるのでコンパクト。持ち運びもしやすいし、

5段階で傾きを調整することもできます!
ブックスタンドは液タブスタンドにも使える
このブックスタンドに、駄目元で液タブを乗せてみたら…

ぴ っ た り 。
本を固定するアーム部分が、しっかりと液タブを支えてくれるので安定感があります。
アーム部分は返しがついているので、プチストレスだったずり落ちの心配もないので嬉しい〜〜
ペンを動かしても、ガタガタ動くことはないです。
モニターアームの時はペンを動かすと液タブが少し揺れてしまうので、若干の書きにくさがありました。
揺れるって不便だったんだなあ…と書きやすさを思い出しました。笑
このブックスタンドは角度を5段階で変えることができるので、自分が作業しやすい傾きに調整することができます。

後ろから見てみると、液タブに対してブックスタンドが小さく見えますが、安定感に問題はないです。
そして木製のブックスタンドということもあって、インテリアにも馴染んでいるのがまた嬉しい。
よくよく考えて見ると、モニターアームの時はモニターアームだけシルバー色だったので浮いていたかも。
使用していて思ったのですが、これはタブレットスタンドとしてもかなり使えると思う。
本の固定・液タブスタンド・タブレットスタンド。
これは1石3鳥ではなかろうか…

早まって、液タブスタンドを買わなくて良かったです。笑
問題は、外したモニターアームの行く先。
こちらには、VESAマウントホルダーが付属品としてついているので、VESA規格のPCモニターを取り付けることが可能です。
映像機器を、アームやスタンド、壁掛け金具に取り付ける際に使うネジ穴の間隔のこと。
このモニターアームにはそのような便利な機能がついているのですが、悲しいことに私が使用中のPCモニターはVESA非対応なので取り付けられないんですよね。
追々サブモニターを購入しようかなと思っていたので、その時はVESA規格のものを買おうと思います。
その来る日までモニターアームには眠っていて貰おう…
最後に
今のデスク周りはこんな感じです!

なかなか使いやすいですよ!
液タブを手元に持ってきて使う際には、キーボードやマウスの位置も変える必要が出てくるのですが、どちらも有線なのでコードの扱いに若干困るのが難点かな。
マウスはまだしも キーボードはかなりお気に入りなので、変えたくないんですよね。
試行錯誤しながら、より使いやすい位置取りをしていきたいと思います!

いや〜〜持て余していたブックススタンドが、いい感じの液タブスタンドになって嬉しいです!
このように、家にあるもので代用できるとちょっと得した気分になりますね。
お金と空間の節約!
最近買うのは電子書籍ばかりで、あまりブックスタンドの出番がくることがなかったので…
ブックスタンドの活躍の場が出来て良かった!用途は違うけど。笑
しかし液タブの液晶画面が浮いているのを発見した時はびっくりしたな〜
液タブは安いものではないので、使えなくならずに済んで良かったです。
正直言うと、モニターアーム時代の液タブは揺れて若干書きにくさを感じていたので、ほとんどサブモニター扱いであまりお絵描きする気にならなかったんですよね。
今の環境はモニターアーム時代よりも固定されて書きやすくなったので、お絵かきしたい気持ちがちょっと湧いてきました!今後もどんどん液タブを活用していきたいな。
今回学んだこととしては、
何か必要な物が出てきた時は、ひとまず所持品の中で代用できるものがないか探してみよう。
ということ。
意外としっくりくる代用品が見つかるかも…

それでは、またお会いしましょう。
アデュー☆
今回使用したブックスタンドはこちら
アンティーク色のMサイズです。