
こんにちは!
オタクなズボラ主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。

10月から始めた1日1捨。
あっという間に11月も終わり…まとめ記事を書く時期がやってきました。
1か月経つのが早すぎるっっ!!
時間の経過を感じる速さが、年々加速していています…
怖いな~~~怖いな~~~~
10年後は時間の経過をどのくらいのスピードに感じているんだろう。
想像しただけでゾッとする…
さて本題。
三日坊主・飽き性・ズボラの三拍子が揃っている私ですが、
1日1捨を始めて、2か月が経過しました。
自分にしてはよくやってます!拍手を送りたい!
1日1捨は 1日ひとつ、不要なもの(使い切り品でも可)を見つけて捨てるだけ。
たったこれだけなので、ハードルが低く本当に手軽で続けやすいんですよね。
まあ…
ここまで続くというのは、裏を返せばそれほど家には捨てるものが多いということでもありますよね。
物を溜め込んでいた自分に呆れながらも、今後も続けていこうと思います!
2019年11月の1日1捨まとめ
さて、Twitterに載せていた1日1捨を振り返ってみましょう。
11月分は不用品27個+使い切り品13個で合計40個を手放しました!
1日2捨以上の日もあったので30個以上になりましたね。
不用品

こうやって見ると美容系がちょっと多めかな?
ハンディミストやイオン導入器など、『美容を頑張ろう!』と意気込んで買ったは良いものの、続けることに挫折した物が目につきます。
そして、思いました。
私には”手間をかけたお肌のお手入れ方法が向かない”ということを…!
うすうす、心の奥底では『凝ったお手入れは向かない』ということは分かっていたとは思います。
しかしその現実には蓋をして、気づかないふりをしていたんですね…
それは、買い物欲が勝っていたから。
『次はきっと大丈夫!これなら続けられる!』と 買い物欲を満たすために 根拠のない自信を持ち、続かないものを購入してしまっていたのです。
振り返ってみると、それを繰り返してここまで来ていたなあ…と反省。
振り返り作業はこういう気づきがあるので、自分の傾向を客観的に見極めるためにも行うのが吉と感じました。
使い切り品
比較的、11月は使い切り品が続いた月でした。

化粧品類って同時期になくなりませんか?
使用サイクルが違うものでも、何故か使い切る時期が重なることが多々ある不思議。
化粧品について。
昔は自分に合うものが見つけられず化粧品ジプシーでしたが、ここ2年くらいでようやく特定の物で落ち着いてきました。
今回の使い切り品も、ほぼ2回以上リピートしてるものばかりです。
自分の中での定番を決めることで、迷う工程を減らせるのでストレスフリーに繋がりますね!
しかし、お肌はいつまでも一定の状態を保てる訳ではないので、環境や体調・年齢の変化に合わせてその都度見直しが必要だと思っています。
なので 今は良いとしても、これから先はまた化粧品で悩むことが出てくるはずなので、その時にどうしていくかだな~
1日1捨の目標として12月は、使用頻度が低く置物になりつつある消耗品を使い切る月にしたいと思います!
炭酸ヘッドスパとか美容液とか…
物を減らしていく中で、なるべく消耗品は使い切ってから捨てたいと思っているので、積極的に使っていこう。
流石に消費期限切れてたり古いものは即、ゴミ箱へポイしますが…
捨てて良かったものBEST3
ここで、11月に捨てた中で捨てて良かった!と思う物を簡単にBEST3としてご紹介。
1位 洋服
これはもう言わずもがなで…
洋服整理後の生活がとても快適なのです!
朝の服選びや洗濯後の収納で、今までどれだけ無駄な動作をしていたんだ…と驚いています。
特に、干した服の収納ってこんなに楽にできるんだ!と感動。
今までは、干した服をハンガーから外して畳んで収納というステップでしたが、今ではハンガーごとポールに引っ掛けるだけ。

なんて簡単なんだ…
数分の時間短縮になっているし、『面倒だなあ』と思うマイナスな感情も少なくなるので良いこと尽くめ。
加えて最近は、外が寒い&日当たり悪い部屋なので外干しではなく、部屋干ししている( 加湿器変わりも兼ねて )ので、収納するのにもたった数歩で完結しちゃいます。楽だ~~~~!
ゆくゆくは、全自動洗濯乾燥機を導入したいと思っています。(いつになることやらですが…)
その時には乾燥時間も無くなるので更に快適になりそう!
2位 使い古したタオル
バスタオル×5とフェイスタオル×10枚分を捨てました。
古タオルは全て雑巾化したのですが、ものすごく役に立っています。
なんといっても…掃除へのハードルが下がった!
大量にあるので惜しみなく使えるし、至る所に雑巾を置いておけば気になったらサッと拭けるので、掃除への意欲が増しました。
『掃除しよう!』と意気込まなくてもいいから気軽にできる!結果、掃除の回数が増加↑
しかも、タオル生地ってサッと拭いただけでもホコリをしっかりキャッチしてくれるからとても便利なんですよね。

それがまた気持ちがいい~!
3位 中身の入ってるスプレー缶
数年もの間、ほぼ使われることなく(たまーーに使ってたけど)放置されていたスプレー缶たち。
意外と存在感があるので、目に入るたびに『あれどうしよう…使い切らないとな…でも今は使う必要ないしな…でも捨てるのも大変そうだな…』とモヤモヤ考えていました。
しかし面倒が勝ってしまい、使うこともせず捨てることもせずに放置。
そして再度、目に入った時にまたモヤモヤ…そんなことを繰り返すという悪循環。
見るたびにそんなストレスを感じてるのなら、さっさと手放してしまえば良いのですがね…
なので今回、捨てて気持ち的にとてもスッキリしています。
しかし、中身が残っているスプレー缶は…

中身の処分が大変すぎた…!
ひんやりとした風が吹くベランダで、ビニール袋の中に中身を噴射して処分したのですが、出てきた剤で手はベトベトだし缶は冷却されて冷たいし時間はかかるしで苦労しました。
もうあの処理をするのはこりごり。
なので!
スプレー系は中身を頑張って使い切るか、
たまにしか使わないのなら割高でもミニサイズを買うのが最良
だと思いました。
終わり
こうやって1か月分を振り返ってみると、着実に物が減っている実感が沸くのでモチベUPしますね。
更に、何を捨てたかぜーんぜん覚えてないことに気づきます。(私の記憶力のなさもあるとは思いますが…)
『ああそういえばこんな物もあったなあ』と一覧画像を見て、ようやく思い出す感じ。
思い出せないほど、自分の中では重要じゃない物ばかりだったんだな~と痛感。
今のところ、捨てて後悔した物もないですしね!
物を捨てずに持ち続けていた理由の一つに、
”不用品を自分にとって必要なものだと思い込んでた”
というのがあると考えます。
物を捨て始めてから、『あの時の物への執着って何だったんだろう?』『なぜ必要だと思っていたんだろう』と過去の自分に疑問を抱いている現状です。
部屋を見渡してみると、まだまだ物に溢れている…
これらも自分にとって必要だと思い持ち続けているものですが、きっとそれは思い込みで、実際は不用品ばかりなのだろうな~~
今後も1日1日、物と対峙して本当に必要なのかを冷静になって見極めていこうと思います!

振り返ってみると、色々と気付かされることが沢山あって考えさせられますね。
この習慣は今後も続けていくぞー!