
”1日1捨”始めてみたよ
片付けをするにあたって、Twitterで情報収集をしてる時に出会ったハッシュタグがこちら↓
※クリックでTwitterに飛びます。
どうやら、1日1捨とは ”1日1個、家中の不要な物を捨てること”。
消耗品を使い切ったり、意味のない行動を手放しても「1捨」としてカウントして良いそうです。
簡潔明瞭なルールですね!
ハッシュタグのツイートを見てみると、沢山の方がその日に捨てた物をツイートしています。
不用品・使い切り品、大小さまざまなものを手放していて、見ていて気持ちがいい。
中には1000個捨てを目標に頑張っている方も!
そして、毎日継続している方が多いこと!3日坊主常連の私には眩しい光景でした。
凄いな~と思うと同時に、毎日継続して物をどんどん減らしている方々を見ていると…
沸いてくるんです、モリモリと。やる気が!!
私もやってみたい!そう思い、1日1捨を始めました。
モチベーションを高めるのに最適なので、片付け頑張りたいけどやる気でないなあという方は、一度Twitterのハッシュダグ #1日1捨 を覗いてみてください。
Instagramにも同様のタグがあるみたいなのでユーザーの方は是非。
2019年10月 まとめ
こちらが10月に捨てたもの。

フ…フフ……こういうまとめ画像はコレクター気質なオタクにはたまらんですね…
眺めてて楽しい~!
10月途中から開始&ツイートしなかった日があるので、毎日1個=31個に届いてませんが…
ジャンル問わず色々捨てたつもりですが、収納系が目立つ感じ。
収納系が多いという事はその分、そこに入れられる物も多いということ…収納があると何かしら入れたくなるので、収納はむやみやたらと増やすものではありませんね。
リストとして捨てたものを可視化すると、達成感を味わえてモチベーションの維持に繋がる!
そして、『何故手放すことになったのか、購入する必要性はあったのか』を振り返る良いタイミングになる ので、今後の物を買う時の意識改革に繋がる んですよね。
1日1捨を始めて、使い切り品以外は『何でこれ買ったんだろう?』と疑問に思う物が多々あり、戸惑いました。
よくよく考えてみると、”セールしてたから””お得だから”と、商品が自分にとって本当に価値があるのかを考えずに、価格だけ見て購入の判断 をしていたり、”きっと使うだろう””きっと役に立つだろう”と 不確定な”きっと~だろう”を基準 に物を買っていました。
いずれにしても、本気で欲しい!と思って買ってるものではなかったんですよね。
そういった物は結局、さよならをする宿命なので本当に無駄なことしていたと反省。
購入時のお金・時間、捨てるか捨てないかの判断時間・精神的ストレスを考えると 自分にとって負担でしかない!
今後の買い物では 本気で価値を感じるもの・今使うものを選ぶ意識を持つぞ…!!
さらに使い切りも”1捨”となるので、『最後まで使い切ってツイートしよう!』という気持ちも芽生えます。
これは必然的に物を最後まで無駄なく使う、エコにも繋がりますね!
そしてもうひとつ良いこと。
それは、続けることのハードルの低さ。
毎日1個捨てるだけ。不用品は勿論、使い切り品や行動でも可なのでハードルが本当に低いんですよね。
なので、私のような 飽き性ズボラマンでも継続が苦だと感じません!素晴らしい!
旅行時などで何日か抜けてしまいましたが…そういう時は1日2捨や3捨くらいして調整するのでOKでしょ!とマイルールを設けました。こんなもんでいいんです。
そんなこんなで、ゆる~くまったりと今後も継続して『1日1捨』をやっていきます。
捨てて良かったものランキング
ここで、10月に捨てた中で捨てて良かったー!と思う物を簡単にランキング化してみました。
1位 ゲームアプリ

断トツの1位。(※著作権の関係でまとめ画像には載せていません)
1日1捨でまず最初に捨てたものはこちらでした。 本当に手放して良かった―――!!!!
本来、ゲームは余暇時間の中で娯楽として楽しむのですが、私はそのゲームに囚われ、余暇時間以外の時間と体力を費やしていました。
家のことや趣味の時間を取りたいのに!と思っていながらも、画面をタップするのをやめられない…そしてその先に待っているのは 自己嫌悪。
その自己嫌悪に苛まれながらも、またゲームに没頭。
そんなゲームジャンキーな生活から脱却した今は、心身ともに健全な生活を送ることができています…
- 自由時間の増加
- 睡眠時間の増加
- 集中力散漫の減少
- 意志の弱い自分への嫌悪感の減少
- ストレスが一つ減った!
良い事尽くしではありませんか~~~~!
1.自由時間の増加 2.睡眠時間の増加
自由時間と睡眠時間の増加は言わずもがな。
隙間時間はもちろん、睡眠時間を削ってまでゲームに費やしていたので、その分を家のことや趣味の時間に充てることができるようになり、イライラすることが減りました。
3.集中力散漫の減少
ハマッていたゲームはパズルゲーム。ステージクリアができないとライフが減る仕組みです。そのライフが0になってしまうと、次にライフが回復するまで約30分程待たなくてはいけない…。その30分が待ち遠しくてソワソワ。ライフ回復したかな?まだかな?と何かをしている最中にもスマホが気になって仕方がない…集中力なんてあったもんじゃない状態でした。
今はチラチラスマホを気にすることもないし、ソワソワして集中力が切れることもない!
4.意志の弱い自分への嫌悪感の減少
ゲームを我慢しても結局やってしまう。さらにライフが0になってもやめることが出来ず、貯めたコインでライフを増やしプレイしてしまう…。
ライフが0になったらやめよう!と頭では考えているはずなのに、手が動いてしまうんですよね。そしてもう一回、もう一回と積み重なり、気付いたら朝までコース。
こんなことが幾度となく起こり、その度に誘惑に負けてしまう自分の意志の弱さに自己嫌悪感で気持ちが沈んでいました。
精神衛生上良くない状況でしたが、こちらも落ち着いています。
5.ストレスがひとつ減った!
ゲーム内で開催されるランキングに執着していて、ラインキング期間はいつも以上にゲーム画面にべったり。
意外と上位を取れるシステムだったので、一回上位を取る快感を覚えた私は次も上位取りたい!と息巻いてゲームにかじりつく日々…そのランキングへの執着からも解放され、今は心穏やか。良かったよ本当に…!
逆に、ゲームを手放した後のデメリットがあるかというと…特に ありません!
暇をつぶしたいと思うほどの暇もないし、やりたいことに時間を充てることができているので、不便なことは何もないです。
今回アプリゲームをアンインストールするまで、やりたいこと・やるべきことが出来ずにイライラしていたのをゲームのせいにしていたかも…と思い、反省。
それは完全に間違いで、適度に楽しむことが出来ずに、自分自身を苦しめていた自分が悪いんです…
なので、ゲームは中毒性ヤバイからやめようよ!と言いたいわけではないので、そこはご理解を!
ゲームは素晴らしいコンテンツ。それを生業にされてる方も多く居るし、ストレス発散できたり人との交流や教養を深めるツールにもなるのですごい。
ちなみに夫とはゲームを通して仲良くなったので、ゲームには感謝の気持ちしかありません。
もちろん、ゲームをすることで日々を楽しく過ごし、満足されている方々の姿はとても素敵です!
ですが、今回の私のようにゲームを勝手に義務にしてしまって身を滅ぼしかけてる状態は、本来のゲームの役割とはかけ離れているだろうし、残念なことですよね。悲しいことに本来楽しいはずのゲームを、自分の手でストレスに変えてしまっていました。(勿論プレイ中は楽しいんですけどね!)
度を越えてしまうと何事も”毒”になる、”適度”に楽しむことが大事。勉強となりました。
ゲームに限ったことではないですが、もし私のように誘惑に負けてしまい自己嫌悪に陥ってしまっているよ!という方は、一度、勇気を持ってそのコンテンツ自体に触れないようにしてみてください。できれば消去!
意外と『あの時の必死さは何だったんだろう?』と思う程、そのコンテンツがなくても平気だったりします。
今、私が忘れちゃいけないのは、片付け・家事快適化を最優先に考えること!
それらがひと段落して、極楽ライフを送れるようになったあかつきには、ゲームを解禁したいと思います。
それまでは 封・印!!!!
2位 文房具・ペン類
文房具類は捨てたというよりは、活用できる場所へ移動させました。
家中に散り散りになっていた文房具達ですが、今回の片付けでようやく日の目を見せることができました。放置しててすまんかった…
手放して良かった理由は以下の記事にて詳しくご紹介。
とにかく、私の根付いた貧乏性による “使えるから取っておこう“精神から、“使うものだけ取っておこう“精神に目覚めることが出来た のは大きな収穫です!
ワインやチーズじゃないんだし、使える物を熟成させてたって仕方がない。それこそ“勿体ない“ですよね。活用して使い倒しましょう!
余談ですが、プレゼントの話。
母と祖母に化粧品を送ると、私の母は『使うの勿体ない』と使わずに保管。祖母はきっちり最後まで使ってくれるタイプです。
プレゼントは贈り手の自己満足だし、相手の手に渡った時点でどうするかは相手の自由なのですが、やはり使ってもらえると喜びもひとしおです。
母の『勿体なくて使えない』という気持ちもよく分かるんですけどね。私もそのタイプだから…!
化粧品メーカーが作った物をただ送った私でさえ嬉しいのだから、作り手にとってユーザーに”使ってもらう”ことは物凄い喜びなんじゃないかなあと思いました。
ユーザーが快適に使えるように日々、研究と試行錯誤を重ねているんですもんね。
その事を考えると、ここ最近は使える物を収納の奥底で眠らせておくのは申し訳ないなと思うようになりました。片付けのおかげで、物を大切にしようマインドがちょっと育まれた感じ。レベルUPやったね。
ちなみに職場に持って行った文房具達はガンガン使ってます!使い倒して、寿命を全うさせてやる~!
3位 書類
紙って1枚1枚はあんなに薄いものなのに、気が付くと尋常じゃない厚さになっているんですよね。
積もりに積もって、それはまるで一層一層厚みを増していくバウムクーヘンのよう…
ところで、治一郎のバウムクーヘン食べたことありますか?めちゃんこ美味しくないですかあれ…
ただのふわふわしっとりバウムクーヘンとは一味違うというか、水分量?油分量?が多いのかな。
よくわかりませんが噛むとジュワ~と甘味が広がるのがたまりません。ああ、食べたい。
余談はさておき、書類整理についてはこちらから。
ペーパーレスが叫ばれているこの時代を見事に逆行していた私。
書類でも何でも手元に現物があると安心するんですよね。
最初は整理を頑張ろうと熱心に書類の仕分けをしたりしていたのですが、収納時の工程が多いとだんだん面倒になってしまい今ではただポイ。箱の中に放り込むだけになってしまっていました。
そしてどこにどの書類があるのか、訳の分からん事態に…
まあ、我が家では書類を見返すことはほぼないので、あまり困ったことはありませんでしたけどね!
基本的に契約書や明細書を見る機会もないし、説明書もwebで調べる方が早いので。
書類は契約書など必要最低限のものだけ残せば問題ない!説明書はwebで事足りる!
冷静になってみるとすぐ分かることなのですが、書類に向き合うことすら面倒で思考停止していたんですよね。取りあえず放り込んどけばいっかと。将来それでしんどくなるのは自分なのに…
契約書以外は何とかなるので、躊躇なくゴミ箱へポイしたいと思います。
あと、見逃しやすいなあと思ったのは古い契約書類。更新だったりで契約書が新しく発行されても、古い契約書はそのまま収納に入れっぱなしにしがちでした。
ということで、カキノキよ。新契約書が出た際には古い物と入れ替えることを忘れずに。
終わり
とにかく、1日1捨を始めてみて良かったです!
メリット沢山あるし、始める&続けるハードルも低いので片付け始めてみようかな~と思う方!
是非一緒にやりましょう!!

もう使い切り品しか捨てる物はないよ!と言えるまで続けていきたいです。
そこの境地に行きついたときこそ、目標とする”厳選されたお気に入りの物だけに囲まれた暮らしとなる”のだから…