
こんにちは!ズボラ兼業主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
今回の片付けは 文房具整理 だよ!
数多の文房具に挑む
不思議なもので、文房具っていつの間にか増えてしまうんですよね…
失くしたと思って、買い足したらひょっこり出てきたり。
見つかった文具はもちろん問題なく使えるので、そのままストック化しどんどん増えていってしまう…
そして、とても魅力的な文房具屋さんの存在。
立ち寄るたびに、ウキウキ楽しい気分になります。
様々な機能を持った色とりどりの文具たち…
それらは私の心を鷲掴みにし、見事に買わずにはいられなくしてくるのです。
しかしその素敵な文具たちを活用しきれていない昨今。
これでは文具たちが可哀想ではありませんか。
我が家の文具たちをフル活用して天寿を全うさせたい…!
そんな思いで、眠っている文房具を救済すべく私は立ち上がったのです…!!
(※ただの片付けです。)
文房具の種類が多いため、今回はペン類・のり・ハサミなどの小物系事務用品の片付けに絞ります。
次回は、紙類・ラッピング用品系に取り掛かる予定です!

よーし!とにかくやるっきゃない!
それでは、行ってみよ~!!
家中の文房具を集める
まずは我が家中に散らばっている文房具を集めてきます。

左から順に自室、リビング、キッチンに置いていたもの。
これらをケースから出して一纏めにしましょう。
はい。

やだ、山盛り~~~~~~!
夫婦二人暮らしなのですが、こちら全部私の物です。
ちなみに夫は文房具を自宅に一つも置いてません。極端ですね~
文房具を入れていたケースの中の、こちらの4種類↓は処分。

残すのは…
こちらの仕切りプラケースにしましょう。

今回はこのケースに収まるように仕分けをしていこうと思います。
文房具の仕分け
ザッと分類しました。
こんな感じ。

~内訳~
こんなにあっても使わない…
この中のごく一部しか使っていないので、明らかな在庫過多です。
何故こんなに増えてしまうのか、理由を考えてみました。
この辺りですね~。
私と同じような状況の方はいるのかな?
しかし、こう並べてみて思ったのですが……おかしい。
何だか足りない気がする。
文房具、他にももっとあったと思うんですよね。
確か、”新しいことを始めるとき形から入る”で集めたであろう、硬筆検定用のペン一式が見当たらないのです。
家の中のどこかの奥の奥にしまい込んでるのかもしれません…。
床に広げた文具をそのままにしておくわけにもいかないので、行方不明のペンの件はとりあえず置いておいて…
いよいよ、仕分けに取り掛かりたいと思います!

部屋が散らかってると、こういった弊害が出てしまうのかと身に沁みた秋の夜長でした…
■ 試し書きをしてインクが出るかどうかをチェック

■ 使用可能品の中で、使ってるもの・使っていないものと分ける

■ 輪ゴム・クリップ類は5~10本に減らす

そんなこんなで仕分けをしました!
使う機会の多い、自宅に残す文房具はこんな感じ。

漫画のネームはアナログ行っているので、意外とシャープペンシルや消しゴムは使うんですよね。ボールペンも併用してどんどんインクを消費していく予定です。
こちらは使えるけど使わずに眠っていた文房具。

何年前から持ってるんだっけ…?と、買った記憶すら忘れたものもあります。
しかし、まだまだ問題なく使えるのは日本製文具の質の高さの表れですね。
使えずに捨てる物はインク切れボールペン2本と錆びたカッターの替え刃のみでした。

並べてみましたが、いかがでしょうか。
半分以下には減らすことができました!
収納する
それでは、残すものをケースに入れていきましょう!
……
…………
あれっ?

は、入らない…
仕切りに対して若干、セロハンテープが大きいため入らない。
クッ… こんなときは…

これをこうして…

こうだ!!!!!!

テープカッターなんぞ、無くったって良いのです。
中身さえあれば事足りる。無問題!
と・い・う・こ・と・で!

お疲れさまでしたー!完成です!
ケース内に収まるくらいには減らすことができました。
※ケース外のボールペン・カッター・ハサミは使用頻度が高いので、リビングの取りやすい所に置きます。
右のケースは以前購入していた無印良品のポリプロピレンファイルケースへと収納。

before → after
それでは、完成したので見比べてみましょう。

スッキリ~~~!
仕切りケースに隙間があるからといってミチミチに詰め込まなくなったところは、今回感じた成長部分。
今までのカキノキは、隙間があると埋めたくなる症候群でした。
心配症&貧乏性も相まって、まだ使えるし念のためケースに入るだけ詰めておこう!隙間も埋まって満足!といったマインドだったので…
今回の成長は”使えるから取っておこう”ではなく、”使うものだけ 取っておこう”に考えるようにしたおかげだと思います。
この考え方を忘れることなく、今後の片付けにも反映させていきます。
よーし!残した文具をフル活用して、寿命が尽きるまで愛用するぞ!
そして気になるのは、使えるけど使っていない文具たちの行く末…

思い切って捨てる!!!!と言いたいところですが…
新品同様の物を捨ててしまうのは忍びない、せっかく購入したものなので責任もって使い切りたい…
という訳で、この文具たちは 職場へGO!!することにしました。
私の職場は未だにアナログ文化が非常に根強く、 ペンやクリップ類などをかな~り消費するんですよね。
そんな職場なので、これらの文具も使いきれる自信があります。
普段は会社の経費で購入している備品を使っているので、経費削減にも繋がりますね!ECO!
あと、新品の替え芯や消しゴム等は必要な方も居そうなので、その時は譲渡したいと思います。
所感【”使えるから取っておこう”はNG】
今回で2回目の片付けレポ。
片付けって面倒だし時間かかるしで大変ですが、終わってみると楽しいんですよね。
苦労の先にはスッキリした空間と達成感が待っているので、頑張れます。
そして、今回感じたことは
物自身も使ってもらうために作られているのに、収納の奥底に眠らされてるだけじゃ可哀想ですよね。
こう思うと、今まで本当に無駄なことをしていたんだなあとちょっと罪悪感。
しょんぼりしてしまいますが、この感じた気持ちを今後に活かしていけばいいじゃん!と開き直りたいと思います。(立ち直り早)
次回は文房具整理~紙類・ラッピング用品編~をお送りしたいと思います。
紙類も多いんですよね…ファイルやラッピング用品もたまにしか使わないのに無駄に集めちゃう。
今から戦々恐々としていますが、負けじと立ち向かいます。

今回もお疲れさまでした!
最後まで読んでくださりありがとうございます。

1つのケースにまとめられたので私としては大満足なのですが…

家のどこかに眠っているであろうペンたちの存在が引っかかっています。
どこに行ったんだろう?ただの思い過ごしならば良いのですが…
もし発掘された際には、追記で再度整理報告をしますね。
紙・ラッピング用品編↓
追記:2019.12.13
行方不明になっていたペンが出てきました!