
こんにちは!
ズボラ兼業主婦・桃栗カキノキ @momokuri3_kaki です。
片付けレポを始めてまた一か月と経っていませんが、片付けをしていく中で感じた気持ちの面について書きたいと思います。
先日、文房具整理をしていて心に引っかかったことがありました。
それは、“まだ使える物を捨てる”行為をストレスに感じた こと。
このストレスは捨てられない病に繋がりそう…!!
そう思ったので、どう解決をすれば良いのかを自分なりに考えてみました。
まだ使える物を捨てる=ストレスに感じるときは
何故ストレスを感じるのか原因を探る

物を捨てることはストレス発散になりますよね。
不用品を捨ててスッキリした空間が広がると気持ちがいい!
私はその魅力に気づかされて、今は片付けが楽しいです。
なのに何故、ストレスを感じる瞬間があるのか…
明らかなゴミや使い倒したものに関しては、特に何も思わず簡単に捨てられるんですよね。
だけど、”まだ使える物””新品同様の物”となると、途端に捨てれなくなってしまう。
でもそれらは持っていても、結局は使わないまま…。
使わないものであれば捨てても問題ないはずのに、何故ストレスを感じたのでしょうか。
主に、この4つの感情が渦巻いていました。
私以外にも、これに似た感情に悩む人が少なからず居るんじゃないかなあ…
こういった感情がなければ、物が捨てられずに悩む人は少ないはずですもんね。
何を”目的”に動いているのかを再度考える
しかしこうやって悩むこと自体もストレスです。
そして時間の無駄無駄無駄ァ!
何故買ってしまったんだろう?何故使わないんだろう?
まだ使えるのに捨てるなんて…でもこのまま保管し続けるのはモヤモヤ…
何故?どうして?どうしよう…でも…
こんなグルグル思考に待ち受けているのは…
眠ったままの文房具が頭の片隅にあってモヤモヤ気になる日々。
そして更に、忘れた頃にその物たちと対峙→またストレス感じてげんなり。
これは その物自体・空間・時間を無駄に消費する行為です。
ムダを省いて過ごしたいって言ってるのに、これを繰り返すなんて 全然美しくなーーーーい!!
私が求めているのは無駄を省いたストレスフリーな極楽空間のはず。
それを実現するには”悩む”というストレスはいらない。
なのでそんな行為は 排除排除ー!
振り返ってみて思ったのですが、使える不用品を前に悩んでる時は、
本来自分は何をしたいのか、どうなりたいのかという”目的”が頭からすっぽり抜けてしまってたんですね。
目先の物に囚われて本来の目的を見失っていたらそりゃ悩むわ。
その事を意識して捨てにくい物を目の前にするとあら不思議。
あまりストレスも感じず手放す決意がしやすくなります。
そうしないといつまでたっても理想の暮らしには近づけないですもんね。
目的意識がしっかり頭に入っていれば、悩まずに済む!そう感じました。
これ大事!
手放す決意をしたあとは

目的意識を持ち、物を手放す決意をすることは、理想の暮らしへの第一歩となります。
その一歩を踏み出すことができた自分を褒めましょう。
その後は、手放し方を考えていきます。
そのままポンと捨てる意識を持てればそれでよしですが、 少なからず使える物を捨てること=ストレスがまだ残っているのならば、
そんな時は捨てなくてもええんやで…
片付けに”思い切り”はとても大切だと思います。
しかし私はそれと同時に”物を大切にする”事も大切だと思うので、無理しすぎず他の打開策を見つければ良いと思っています。
もし、上記のいずれもできない場合は”今使うもの”でなければ、その時は心を鬼にしてゴミ箱にIN。
ここで手放さずに保管したままだと負のループなので、そこは気を付けよう。
そして捨てることに、後ろめたい気持ちは持たなくていい!
人は失敗するものだし、次頑張れば良いこと!過去よりも未来を見ていこう!
世の中のミニマリストさん等には甘いと思われるような考えだと思います。
しかし私はズボラなめんどくさがり…初心者がストイックに頑張りすぎて挫折してしまっては元も子もない!
小さい目標を立てて自分のペースで取り掛かり、継続に繋げていくのが良い策だと思った次第です。
目標高く設定し過ぎると直ぐに挫折してしまうタイプなので、まったりゆるくやっていきます。

中でも、開き直るって特に効果的だと思う!
もっと図太く生きても良いんじゃな~い!
まとめ
そんなこんなで、自分を鼓舞するためにもまとめをば。
我が家にはまだ大量に眠っている不用品がゴロゴロ…おそらく今後も”悩みどころ”がでてくるでしょう。
その時にどうやってその”悩み”に対処するのか。その時の為に記しておきます。
未来の自分がストレスフリーに暮らせるように日々の判断をしていくことを忘れずに。
キレイで無駄を省いた極楽空間に”悩む”行為は不要なのでね!
おまけの4コマ漫画
